と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

不良爺でもこれくらいはわかるのだよん

2015年03月27日 07時06分26秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ケータイのいかがわしさ

 

 

ケータイ(今ならスマホか?)というのは、なんのために持つのか。そんなことを考えることがある。

あれは(これは)、きっと浮気をするのに便利だからだ。配偶者や、同僚の誰にも気づかれずに、相手と連絡をとることができる。密かにである。ケータイが無かったころは、固定電話か手紙であったろう。「・・ろう」というのは、浮気の経験が無いからである。しかし、手紙で相手と連絡をとっていた時代は、悠長なものであったに違いない。だから文学が発達した。歌物語というのは、そういう意味で発達した。

でも、今では誰でも使っているケータイがなんのために使われるのかということを考えるのは重要である。

私なら、徘徊の防止であろう。私の配偶者から見て、不安であろうから。それに、どこで低血糖を起こしてひっくり返っているかわかったもんじゃないからでもある。さらに、配偶者と一緒にスーパーマーケットにでも行ったときに、私が迷子にならないようにというくらいの使い道しかない。

そうなのである。電話は殆どかかってこないし、かかってきたら「今、どこにいるの?」という配偶者の問いだけであるから、本来は不要なのだ。

で、ケータイの営業所に相談に行った。「月々の支払いを限りなくタダ同然にできませんか?」と聞いたのである。

唖然としていた。

「お客様、それはご無理でございます」

目が異物を見るようだった。当然である。タダ同然で使いたいというのだから。

だって要らないのだもん。ま、私がケータイを持っていないと困るのは、配偶者だけである。だから、仕方なしに持っている。スマホにする気はさらさらない。ついていけないからだ。スマホの用語自体がまったく理解不能であるし。

電話やメールが来るのは、歯科医院からキャンセルが出たから来ないかという位のものである。あとは、飲み会の誘いもあったが、呑めなくなったので、それもなかなか来ない。

だから生涯学習で外に出ようと思ったのも一つの理由である。外に出ないと病気になっちまうからである。

そもそも閉じこもって、本を読むのがガキのころから大好きであったからである。これは、亡母も悪い。そういう本ばかり読んでいる私を褒めてくれたからでもある。そうか、そんなにオフクロが喜んでくれるのなら、大いに読書してやろうじゃないかと勘違いをしてしまたのである。その結果がこうである。爺になって、動かないから病気になっちまった。バカである。

バカというとケータイで浮気をしているバカは、もっとバカである。

何を言いたいのかというと、ケータイの番号とか、メールアドレスを教えないという方が多いからである。特に女性は決して教えてくれない。教えてくれと言ったこともない。教えてくれというとセクハラになるのだそうな。気に入った男性でないと、教えないというのだそうな。気に入られるワケもない。あたりまえである。加齢臭のするただの爺であるからだ。

だから、そもそもそこからして、ケータイがある意味いかがわしい存在であるということになると思うのである。

なぜそのことに気がついたか。それはFaceBookにけっこういかがわしいメールが入ったりするからである。しかもLINEというものの番号も書かれている。ありゃぁ~である。バカバカしい。もしかしたら、もしかするのである。もしかして犯罪と関係しているのではないか。しかし、私はそういうのにはひっからない。オレオレ詐欺にもである。いかがわしい電話には私の方が、野太い声で、まるで◎ボーさんのようになっちまうからである。(^0^)

教員は、教育委員会の指導で、生徒とのメルアドの交換やケータイ番号を教えたりしてはならない。それがそもそもケータイのいかがわしさを示しているではないか。教育委員会だって気がついているのである。ケータイが危ないということに。

プライバシーについても、そういう観点から見てみるとなるほどと思ってしまう。

メルアドもケータイ番号もプライバシーなら、教えたくないというのは、目的がいかがわしいものだったらわかる。そりゃそうだ。いかがわしい目的のために使っているのだったら、そりゃプライバシーは大事だろうな。そんなの、オレには関係ねぇ~けど。

私のプライバシーはもっと他にある。ケータイより、キャッシュカードの方がもっと大切である。そういうのが私にとっては大切なプライバシーである。住所もそうだ。だから、退職してからの名刺には勤務先の住所が書かれていない。もっとも、名刺といっても名刺交換自体をすることがない。職業がないからだ。全部バイトである。たまに名刺交換をすることがあって、面倒くさくてしょうがない。私の名刺には、名前と携帯番号と、メルアドくらいしか書いていない。

だから一々説明しなくちゃならない。よって、二種類作った。自作である。親しくなる可能性のある人と、そうではない人との用途である。もうひとつの名刺というのは、バイト先も書いてある。「今、何をしているのですか?」という問い自体がけっこうあるからである。

私の長男もけっこう聞かれると言っていた。迷惑だと言っていた。

だからそういう質問があったら「オヤジは死にました」とでも言っておきなさいと答えた。

呆れていたが。

もうどうだっていいのである。

十分世間のいかがわしさに耐えて生きてきたからである。ケータイごときで、ひっかかるような経験不十分な爺ではないからである。

不良爺であったからである。

 

わははっはははっははははっははは。

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(木)のつぶやき

2015年03月27日 06時00分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

バカボンのおとーちゃんみたいだけど

「正義は常に抵抗する側にあり、抵抗される側は常に間違っている」などという風... blog.goo.ne.jp/tym943/e/30e9d…


やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。(山本五十六)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

庭園だより】「上野毛のコブシ」(東京都指定天然記念物・五島美術館庭園内)の開花状況です(3月26日[木]13時現在)。 なお、3月30日[月]~4月3日[金]は展示替のため休館・休園ですので、ご注意ください。 pic.twitter.com/Z8fkNsQzV5

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【茨城・目はじき提灯】常陸太田市の墓所でお盆に見られる風習。10cm四方のべニア板に竹ひごを挿し、蓮の花を描いた紙を貼った手作りの提灯がこの世へ戻ってくるご先祖さまたちの目印になるように吊るされる。ほうずきや杉の葉を吊るす所もある。 pic.twitter.com/qrkijln5rh

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

【カセ鳥行事③】旧正月15日には「町内カセ」が行われる。カセ鳥が「カッカッカ」と鳴きながら村々を歩き、戸別に小正月祝いをする。村人はカセ鳥に水をかけ、酒や祝儀を振る舞った。頭に手拭いを結びつけるのは商売繁盛、ケンダイから抜いた藁で髪を結うと髪が黒々と、多く生えるまじないになった。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

《zak女の雄叫び お題は「卒業」》
チュニジアのテロ取材をめぐる朝日の“怒声”騒動は、同じ新聞記者として恥ずかしい - ZAKZAK zakzak.co.jp/zakjyo/zkj-new… @zakdesk

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

ヘンリー・S・ストークス氏
【目覚めよ日本】日本に流れる“放射能お化け”の幻想 厳しすぎる被曝線量の基準値に疑問 - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/domest… @zakdesk

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

操縦士1人閉め出しか 独墜落機の音声装置分析 NYタイムズ報じる - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/foreig… @zakdeskさんから


飛行機は本当に「安全」なの? 現役パイロットに聞いてきた - Infoseek ニュース fb.me/23z7Zwp43


公衆無線LAN、便利だけど…セキュリティー面「自衛」必要 - Infoseek ニュース fb.me/1DVv5MVk3


100歳まで学びたい…97歳、放送大学を卒業 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/national/20150… @Yomiuri_Onlineさんから


大名家の蔵で長い歴史の果てとしての今という認識から沢山の変遷を学んできた日々。でもその結果「変わらない何か」にたどり着くのだと実感することが。これが時空をワープする #想像力MW が人を自由にする瞬間なのでしょうね。この醍醐味を届けるのが博物館の役割。 #ミュージアムウィーク

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

[存在の内に巻き込まれていると同時に人称的でもある]存在者は、自らの訴訟で抗弁すべく呼び出されており、従って既に成年に達しているが、他方まさに成年であるが故に、歴史の匿名的なことばに対して単に口先で同意を与えるのではなく、ことばを語ることのできる存在者なのだ。-全体性と無限-

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

獅子窟寺薬師如来坐像:大阪府所在。後補の右腕の角度が不自然であり、当初は説法印を結んだ阿弥陀如来像だったと考えられる。亀山天皇が帰依した由緒ある寺院だが、大阪夏の陣の際に豊臣方に協力しなかったため、焼き討ちされた経験がある。 pic.twitter.com/xFQNL7y49f

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

小島道裕『描かれた戦国の京都―洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、2009年)を読んで、洛中洛外図屏風には、こんなに描かれたものの意味があるんだ、と知りました。この本を踏まえた上で京都文化博物館の「京を描く」展に行きたくなります。 yoshikawa-k.co.jp/book/b35309.ht…

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

【岡山・投げ銭供養】正式名は如法経法会。300年前から行われている朝日寺の行事。檀家内の戦没者及び初盆を迎える檀家の新仏の冥福を祈る。僧侶が読経中に戒名と俗名を読み上げるのに合わせて家族の者が懐紙に包んだお賽銭を僧侶の元へ投げ入れる。 pic.twitter.com/RlJ6xs8anJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

【高い山】白鷹町、南陽市など。旧暦4月17日に弁当を持って山に登る。特に白鷹山の虚空蔵菩薩は養蚕の守護として崇められており、春蚕の手伝い衆の契約が行われたという。また、この日に桑売りから桑を買って神棚に納めると春蚕が当たると言われた。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「ラサール石井のガチ・東大受験に独占密着!」
“多忙を極める中、膨大な問題集を持ち歩き、個別指導塾にも通ったほか、空いた時間にはインターネット授業を受講。”
news24.jp/entertainment/…
そんなに多忙そうには見えないけど。

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/