goo blog サービス終了のお知らせ 

2011年1月までのハーブなどの栽培日記ですよ



こんばんは。

ほぼ半年ぶりの栽培日記になります。
昨年11月頃にパクチー(コリアンダー)の種をまきました。
今までよりも大きな鉢を買ってきて、たっぷり土を入れて植えました。

春に種をまくと成長が早くて苗が縦に伸びて、ちょっと油断すると花芽が出てきてしまいます。
それに対して秋にまくと低く地面を這うように苗が伸びて、なかなか花が咲きません。
結果、成長してきたら葉を摘んでは食べ、摘んでは食べられるので長く楽しめます。

パクチーはスーパーで買うと結構高いですし、プランターで簡単に栽培できるので断然自宅で栽培した方がお得ですよ。
摘みたての無農薬で新鮮な香りの強いパクチーを、使いたい時にたっぷりと使えるなんて、この上ない贅沢だと思います。

パクチーは結構寒さに強いのですが、カレーリーフとこぶみかん(バイマックルー)は寒さは苦手です。

 

昨年秋のカレーリーフ(左)とこぶみかん(右)です。
両方とも大きな鉢に植え替えたところまでは良かったのですが、大きくなった事で室内に移して寒さから守るのが大変になってしまいました。

こぶみかんは室内に入れても寒さで葉っぱがどんどん落ちてしまいます。
そして現在ですが…。



どうしてこうなった(´・ω・`)
こぶみかんは一昨年の苗は枯らしてしまい、去年買い直したので、2年連続で枯らしたくはないのですが…。
もう葉っぱはほとんど残っていません。
ここからの再生に期待したいと思いますが…。

カレーリーフ一方、カレーリーフは右の画像のように枝がほとんど残っていません。
カレーリーフ栽培についてはこちらの方にいろいろと情報をいただきました。
カレーリーフは屋外越冬は何とかできるそうです。
最低気温が低い時には水やりは控えて週に1回くらいで良いとか、参考にさせてもらってます。
カレーリーフは室内には移さずに屋外で様子を見ることにしました。

カレーリーフ

上の画像は昨年3月末頃のものです。
1年弱で結構成長してくれましたが、昨年の枝はヤジロベーみたいになっていますが現在は枝が丸まってしまってますね。
葉っぱが落ちまくっているのは共通しています。

別の方から「エアーパッキン(いわゆるプチプチですね)で鉢を包むようにして、外気や風を遮断すると良い」という情報もいただきました。
ビニールハウスのような状態を作る訳ですね。
エアーパッキンを用意するのが面倒だったので、私はスーパーの大きなビニール袋を鉢にスッポリかぶせてしまいました。
ビニールが白いので日光はあまり透過しませんけど、同じようなものでしょうf(^^;)

平日は帰りが遅いのもあり完全放置で、週末の日中だけビニールを外して直射日光に当てるようにしました。
水やりもビニールを外した時に乾いていたらやる程度で、週に1回くらいにしました。
というか、ビニールを外すと内側がびしょ濡れで、湿度がめちゃ高い状態になっていました。

これだと植木鉢の土に黒いコバエが繁殖してしまわないか(昨年は水のやりすぎで大量発生しました)心配だったのですが、カレーリーフが枯れるよりはましなのでビニール放置プレイを敢行しました。

先週末にビニールを外してみましたが…。



新芽ニョキニョキやでー!!( ゜∀゜)ノ ワーイ

まさか1月末のクソ寒い中、新芽が出てくるとは思いませんでした。
この調子なら屋外越冬はバッチリできそうです。
早くまた使いたい時に、鉢からフレッシュリーフを摘んで使えるようになりたいものです。
それまで冷凍カレーリーフで何とか凌ごうかなぁと。

あと一昨年は収穫ゼロ、去年は収穫1粒だったミニトマトは今年こそリベンジしたいです。
今年はガッツリ食べきれないくらい収穫して、自家製トマトチャトニを作ってみたいですハイ。

それでは、失礼します。

【過去記事】

過去記事リンク集を設置しました。コチラをどうぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク