マレー語の書籍2冊の紹介です
![旅の指さし会話帳〈15〉マレーシア (ここ以外のどこかへ)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5162U7vt9TL._SL160_.jpg)
マレー語を引き続き勉強中なのですが、マレー語関連の書籍を2冊ご紹介します。
まず1冊目は旅の指さし会話帳〈15〉マレーシア(第2版)です。
4月に発売決定を報じましたが、4月末に購入してました。
第1版の改訂版になる今回の新刊ですが、収録単語数は大幅に増加しています。
さらに単語数だけでなく、第1版には掲載されていなかったTerminal LCCT(AirAsiaなどの格安国内線用の空港)なども掲載されています。
第1版よりもさらに現地で使う上で役に立ち、また楽しんで覚える事ができるようになっています。
![CDエクスプレス マレー語](http://ecx.images-amazon.com/images/I/610V9R1Q5PL._SL160_.jpg)
いわゆるCDブックで、マレー語の会話を耳から勉強する事ができます。
指さし会話帳で単語をある程度覚えたら、今度はネイティブな会話を勉強するのが良いかと思いまして。
そしてCDブックの特性を生かして、もちろんiPod touch(iPhone4購入前から勉強してましたので)に音声を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/1c3073a5bb177214ee883447c167007c.png)
iPod touchの楽曲にはiTunesから歌詞も入力できますので、CDブックをスキャニングしてOCRで文字を読み取って、本文や単語を見ながら聴くことができるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/4f17b02acc233e24576404f8eef1cc6b.png)
さらにiBooksがリリースされて、PDFの閲覧がサポートされた事で、スキャニングしていた本のPDFデータも会話を聴きながら読む事ができるようになりました。
iPod touch(第2世代)では、スペック的にPDFの閲覧は少々厳しかったのですが、iPhone4ならキビキビ動きます。
CDブックを持ち歩かなくても、マレー語の勉強が出来るようになりました。
旅行先でとっさに取り出して使うなら「旅の指さし」、iPhoneで勉強するなら「CDエクスプレス」というように使い分けができそうです。
早くマレーシア料理店などで、店員さんとマレー語でやりとりできるくらいに上達したいものです。
それでは、失礼します。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
![このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/e0bb72b97bf1b4175303e26fdba293cd.jpg)
【祝開店!】マレーカンポンのチクテーをいただきました
![マレーカンポン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/1ec870f7491b9ce62c7b42027ca21758.jpg)
先日、マレーシア料理店の新店情報をゲットしました。
大久保のマハティールが閉店してしまってとても残念だったので、マレーシア料理店が増えてくれるのは素直に嬉しいです。
場所を調べてみたところ日比谷線八丁堀駅、東西線茅場町駅の近くのようです。
あの界隈ですと、やはりエスニカンさんにお知らせしないと。
お知らせしたところ「あそこは以前タイ料理屋だったかと」というお返事が。
さすがですね。
さらにエスニカンさんは後日訪問してくださいました。
マレーシア愛好家としては行ってみたかったので、土曜日のランチに行ってきました。
普段茅場町には行く機会がありませんので迷わないか心配でしたが、iPhoneのマップのおかげで、目的地まで無事に迷わずに行かれました。
駅から歩いて5~10分くらい、交差点の角のビルの2階にお店はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/221e4decbeaea7c920ae854c2d3259b0.jpg)
マレーカンポンというお店です。
今年2月にオープンしたばかりで、マレーシアのイポー出身の男性スタッフが2人、この日はクアラ・ルンプール出身の方も1人いました。
年長のスタッフは10年以上日本にいるそうで、日本語がペラペラでした。
店内はテーブル席で30くらいです。
ランチメニューは780円でサラダとスープ付きと、リーズナブルです。
ナシゴレン、ミーゴレン、海南鶏飯、カリー・ミー、マレーシア風唐揚げ、そして数量限定の肉骨茶(これだけ800円)になります。
※全てご飯のお替わりが無料です。
うだるような暑さの中訪問しましたが、そりゃノータイムで肉骨茶を注文しますとも。
こちらのお店では「ウチの店はマレー人のお客さんも多いもので、あえて『豚肉』ではなく、『チキン』で作っています。ムスリムのお客さんもいらっしゃるのでー」(エスニカンさんの初回訪問記事より)との事です。
注文時に「鶏肉ですがよろしいですか?」と聞かれましたが、もちろんOKです。
![ビュッフェ5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/4e7b719a1e8ed683599312c3a049ffad.jpg)
鶏肉の肉骨茶は、約2年前のペナン旅行のホテルビュッフェでいただいた事があります。
上はその時の画像です。
マレーカンポンと同様にホテルという性質上、ムスリムのお客さんの事も考えての事だったのでしょう。
Chik Kut Tehとメニューには書かれてあったので、バクテー・アヤムじゃなくてチクテーと読むのかな?と思っていました。
※そもそもがバクテーの「バ」は「バビ(豚)」から来ているみたいなので、バクテー・アヤムだと豚と鶏がかぶってしまいますねf(^^;)
店員さんにそのくだりを話して聞いたところ、やはりチクテーと言うようです。
2年前の謎が解けて嬉しくなっていたら、グラグラに沸騰した土鍋が運ばれてきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/ac7ca583c15627aba7ef938c18b30fe7.jpg)
おぉ、これですよこれ!
一緒に来た醤油とおろしニンニクは、すぐに土鍋に投入して火を通しました。
(ペナンの屋台でも、スライスニンニクと醤油は小皿で付いてきました)
湯気が立ちのぼる熱々のチクテーを、早速いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/d5edf9f19c1cd69e58aa87751d3e76fd.jpg)
鶏肉は手羽先を使っています。
よく煮込まれているので、骨から簡単に肉がはずれます。
やはり手づかみでモリモリいただくべきでしょう。
油揚げ、えのきだけ、レタスなどが具には使われていました。
椎茸を使うお店もありますが、こちらでは使っていなかったので割とクセがなかったです。
ご飯は長粒米で、とても香りが良いです。
しかも固めでお焦げもあって、とても美味しい炊き加減でした!
ご飯のお替わりもしっかりして、チクテーのスープを少量かけたりしながら美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/8a7ed9dd64e3fcd6e6c3696bfdf378b3.jpg)
店内には掲示板もあって、仙台から来て大満足だったというお客さんの声なども書かれてありました。
和める雰囲気の良いお店なので、夜はお酒とおつまみで楽しくいただけそうです。
レジ横にはマレー料理のちょっとしたスパイスや肉骨茶の素なども売ってました。
ここでのお料理をきっかけに、マレーシアに興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいなぁと思いました。
今度はヨメさまと一緒に行ってみようかと思います。
それでは、失礼します。
※エスニカンさんの初回訪問記事にトラックバックを送らせてもらいます。
【店鋪情報】
マレーカンポン
※大変残念ですが2022年10月に閉店しました。
住 所:東京都中央区八丁堀1-4-8 森田ビル2階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3537-6690
営業時間:ランチ11:00~14:00
ディナー17:00~23:00
休 日:日曜日(貸し切りは受け付けます)
マレーカンポン
※大変残念ですが2022年10月に閉店しました。
住 所:東京都中央区八丁堀1-4-8 森田ビル2階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3537-6690
営業時間:ランチ11:00~14:00
ディナー17:00~23:00
休 日:日曜日(貸し切りは受け付けます)
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
![このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/e0bb72b97bf1b4175303e26fdba293cd.jpg)
次ページ » |