3月11日(日)
奈良・明日香村で「つぼみな」の収穫&出荷体験を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/5551fff83abc4566bcdbcb615835b67c.jpg)
「つぼみな」は高菜の一種で、
わき芽(蕾)を食べる野菜です。
九州ではよく食べられていますが、
関西ではまだまだ珍しい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/e565955810b3f413769f06b1b260cc3a.jpg)
芽の部分はそのまま食べるとピリッとした辛みがあり、
コリコリしています。
生でサラダに入れてもおいしいです。
まるで春を告げる山菜を思わせるような野菜。
しかも旬はこの時期なのです。
加熱すると辛みはやわらぎ、甘味が出てきます。
葉の部分ももちろん食べれます。
そんな「つぼみな」を、
奈良県明日香村では、新しい特産品の1つとして、栽培されています。
関西でもあまり見かけない「つぼみな」。
しかも畑で育っている姿を見るのはほとんど初めてという参加者。
皆さん、出荷前から興味津々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/02cf63c06cc1c0e166c7b4f055ce7bec.jpg)
まず、明日香地域振興公社の理事長、上田行弘様よりご挨拶を頂いた後、
出荷作業がスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8c/1a2572df4e5c67a716f343856f1e3ae3.jpg)
収穫および出荷作業の方法を教えて頂きましたのは、
野菜ソムリエ上級プロで、
日本野菜ソムリエ協会講師の西野慎一先生。
つぼみなの収穫もちょっとコツが要ります。
外側についている脇芽から収穫すると、収穫しやすいとのこと。
しかも、少し力を入れながら、ソーッと外に向けて外すように収穫します。
これがなかなか難しいのです。
トウモロコシを丁寧に収穫するようなイメージでお考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/754348d4f7423179e6eb3007348910f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d9c63e6332e42b6d87623d34a216ad7a.jpg)
それにしても、和気あいあいとした雰囲気です。
そのあと、出荷作業。
専用のパックに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/992d09709fb0481fe7689a406ec1a975.jpg)
まず、パックに入るように余分な葉を落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/d848b240a4c34c677af22a4710c8d624.jpg)
そのあと、余分な切り口をキレイにします。
ここで使用するナイフはセラミックのナイフを使います。
普通のナイフだと切り口が茶色く変色するためです。
そのあと、パック詰めするのですが、
つぼみなは大きさが千差万別。もともとから揃いません。
しかも真横から見ると楕円形をしています。
専用のパックへの入れ方も“センス”が問われるところ。
1パックに2~3個入れるのですが、
大きさに差があってもダメ。
生活者は買ってくれないそうです。
面の広い部分を真下にして入れるといいのですが、
ここは経験と慣れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/a7494014964149d98bf64c38fadc0c99.jpg)
最初は皆さん手間取ってましたが、
あっという間にパック詰めが出来上がりました。
そのあと、
明日香夢の旬菜館「ポカ・フレール」でランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/b693024abf71818aa9f9e2a5cccbf4e4.jpg)
今回は特別に「つぼみなづくし」のランチをご用意いただき、
楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/c1a86e2d1c29676bea6ef027429bb921.jpg)
ベーコンとつぼみなを炒めたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/a9126190497d8548e069c4498ee2b020.jpg)
つぼみなのキッシュなどが登場。
コリコリ感と爽やかな甘味がなんともいえず美味しかったです。
この日は快晴で、気持ちいい気候でした。
明日香地域振興公社の上田様
西野先生、
そして、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・明日香村で「つぼみな」の収穫&出荷体験を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/5551fff83abc4566bcdbcb615835b67c.jpg)
「つぼみな」は高菜の一種で、
わき芽(蕾)を食べる野菜です。
九州ではよく食べられていますが、
関西ではまだまだ珍しい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/e565955810b3f413769f06b1b260cc3a.jpg)
芽の部分はそのまま食べるとピリッとした辛みがあり、
コリコリしています。
生でサラダに入れてもおいしいです。
まるで春を告げる山菜を思わせるような野菜。
しかも旬はこの時期なのです。
加熱すると辛みはやわらぎ、甘味が出てきます。
葉の部分ももちろん食べれます。
そんな「つぼみな」を、
奈良県明日香村では、新しい特産品の1つとして、栽培されています。
関西でもあまり見かけない「つぼみな」。
しかも畑で育っている姿を見るのはほとんど初めてという参加者。
皆さん、出荷前から興味津々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/02cf63c06cc1c0e166c7b4f055ce7bec.jpg)
まず、明日香地域振興公社の理事長、上田行弘様よりご挨拶を頂いた後、
出荷作業がスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8c/1a2572df4e5c67a716f343856f1e3ae3.jpg)
収穫および出荷作業の方法を教えて頂きましたのは、
野菜ソムリエ上級プロで、
日本野菜ソムリエ協会講師の西野慎一先生。
つぼみなの収穫もちょっとコツが要ります。
外側についている脇芽から収穫すると、収穫しやすいとのこと。
しかも、少し力を入れながら、ソーッと外に向けて外すように収穫します。
これがなかなか難しいのです。
トウモロコシを丁寧に収穫するようなイメージでお考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/754348d4f7423179e6eb3007348910f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d9c63e6332e42b6d87623d34a216ad7a.jpg)
それにしても、和気あいあいとした雰囲気です。
そのあと、出荷作業。
専用のパックに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/992d09709fb0481fe7689a406ec1a975.jpg)
まず、パックに入るように余分な葉を落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/d848b240a4c34c677af22a4710c8d624.jpg)
そのあと、余分な切り口をキレイにします。
ここで使用するナイフはセラミックのナイフを使います。
普通のナイフだと切り口が茶色く変色するためです。
そのあと、パック詰めするのですが、
つぼみなは大きさが千差万別。もともとから揃いません。
しかも真横から見ると楕円形をしています。
専用のパックへの入れ方も“センス”が問われるところ。
1パックに2~3個入れるのですが、
大きさに差があってもダメ。
生活者は買ってくれないそうです。
面の広い部分を真下にして入れるといいのですが、
ここは経験と慣れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/a7494014964149d98bf64c38fadc0c99.jpg)
最初は皆さん手間取ってましたが、
あっという間にパック詰めが出来上がりました。
そのあと、
明日香夢の旬菜館「ポカ・フレール」でランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/b693024abf71818aa9f9e2a5cccbf4e4.jpg)
今回は特別に「つぼみなづくし」のランチをご用意いただき、
楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/c1a86e2d1c29676bea6ef027429bb921.jpg)
ベーコンとつぼみなを炒めたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/a9126190497d8548e069c4498ee2b020.jpg)
つぼみなのキッシュなどが登場。
コリコリ感と爽やかな甘味がなんともいえず美味しかったです。
この日は快晴で、気持ちいい気候でした。
明日香地域振興公社の上田様
西野先生、
そして、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます