![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/2cc291b9d1910f395a8ca57220b9dd40.jpg)
2/8(土)
大阪ぐりぐりマルシェに登場させて頂きました。
今回は特別企画、大阪でもめったに手に入らない「難波ねぎ」を味わえる
「難波神社で難波ネギ」が開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/61d6a3f8294c9c1f885d65e1c36cc96b.jpg)
そのトーク会でお話させて頂きました。
難波ネギは、昔、大阪・南海難波駅界隈で作られていた伝統野菜のネギです。
難波ネギについて、詳細はこちらでご紹介させて頂いておりますので、
割愛します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/26fff45e643c4c5b2785331341b2d88b.jpg)
トーク会は、
大阪の伝統野菜研究家の難波りんごさん、
難波ネギの生産者であります、上田隆洋さん。
そして、“謎”野菜ソムリエでもありますボクの3人でさせて頂きました。
難波さん、上田さんとは、先輩野菜ソムリエのアジサイムスメさん主宰の
ほんま旨いもん塾以来、2年ぶりの再会。
午前中、
「宮坂さん!久しぶりです!」
というご年輩の男性の声。
どなたやろ?と思い振り返ると上田さんでした。
トーク会では、
難波りんごさんからは、
大阪の食文化と難波ネギの関係と、
上田さんとの出会いについて。
上田さんからは、
作り手としての想いや、栽培の苦労話について。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/9e0c7e1a0917603e6f1da592e69263dd.jpg)
で、ボクはネギ全般の栄養素と効能、
ネギを食べることでカラダに期待できる効果。
そして、ぐりぐりマルシェの主催者のご好意により、
今が旬の奈良の伝統野菜(大和野菜)についてお話させて頂きました。
上田さんは、昔
「ネギを食べるとかしこくなる」と言い伝えられてきたそうです。
ネギには硫化アリルが含まれています。
玉ねぎにも含まれていて、血液をサラサラにする成分としてお馴染みの方も多いです。
この硫化アリル。ビタミンB1の吸収を促進してくれます。
ビタミンB1は、糖質を代謝してくれるビタミン。
糖分をブドウ糖にサクサク変える働きがあります。
ブドウ糖は、脳みその栄養分に欠かせません。
つまり、硫化アリルが、ビタミンB1の吸収を促進することでかしこくなるといえます。
昔の人はいいことおっしゃいますね~。
トーク会は2回開催。
前日に雪が降り、マルシェの準備も遅れ、
ぶっつけ本番でのスタート。
しかもこの日はみぞれと雨で、おまけに最高気温4℃という悪天候でしたが、
2回ともたくさんの方にお越しいただきました。
お越し頂きまして、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/9df03a13804c6d3f4edf80894e0e8eae.jpg)
最後に、上田さん(一番右)、難波さん(上田さんの右となり)、参加者の方と記念撮影♪
で、ボクはトーク会以外は、難波ネギを販売させて頂きました。
難波ネギファンが、続々とお越しくださり、
お昼過ぎには完売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/67ef68e87bbca6e30c7562750cee8824.jpg)
写真は最後の1束の難波ネギです。
また、ネギが苦手だけど、難波ネギなら食べれるとのことで、買って下さる方も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/cb0a896d40e67fae09a498305586d09d.jpg)
奈良の野菜ソムリエなのに、大阪の伝統野菜に関わらせていただくなんて、
とても恐縮でしたが、
改めて難波ネギの魅力について勉強させて頂きました。
また、トーク会以外にも、難波ネギを使ったメニューを食べることが出来る露店も登場。
この日限定です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/5b8c549a85c7f13d8332322951cb20ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/ffccf6d1508145e526601eb5c802d68a.jpg)
難波ネギ豆腐、難波ネギ入り焼きそば、難波ネギ入り肉まん、難波ネギ入り肉味噌が入ったパンなどが登場!
そして、難波ネギを使った本格、正真正銘の鴨なんばも登場!
因みに、鴨なんばのなんばとは、難波ねぎのなんばです。
鴨なんばんといわれたりしますが、「鴨なんば」が正しいそうです。
で、ボクもいくつかメニューを頂きました。
さて・・・
どんなメニューでしょうか?
それは次回ご紹介します♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます