1/23(土)
「野菜ソムリエによる、大和五條★若さタップリ★ベジツアー!」
をさせて頂きました。
これは、昨年9月にさせて頂いた
「みんなで行こう!下市町ツアー」。が発端。
ツアーにご参加下さった五條市の農家さん、
そして五條市の野菜ソムリエさんおよびそのお仲間の皆さんが
11月に再会し、「五條でもツアー出来れば・・・」ということで
実現した農業体験ツアーです。
下市町ツアーとの違いは、
○主宰者が全て野菜ソムリエ=ボクと五條市の野菜ソムリエさん
→将来的に、五條市でも野菜ソムリエの存在をアピールしていくため
○訪問する農家さんがすべて若手農家さん
→若手農家さんの支援
○若手農家さんのアイデアを活用
→若手農家さんだからこそ、生活者を喜ばせることをアピールしていくため
点です。
ボクも五條、吉野地域の農業で感じたことの1つとして、
「若手農家さんが地元で生活者と触れる機会がなかなかない」
点があげられると思います。
しかも、
「農家の息子(若い奴)は何も出来ない。」
という、旧態依然のレッテルを未だに貼られることもあります。
(ボクも野菜ソムリエ活動で何度も同じ経験を何度もしています。)
若手農家さんもせっかくオモシロイアイデアを持ってはるのに、
それを地元で活かす場所がないんとちゃうのか?
「いや、違うんや!若いから出来るんや!」
「若いから生活者とフランクに出来るんや!」
「奈良の中南和の野菜ソムリエ×若手農家で、こんなことできるんやぞ!」
ということをこのツアーで証明したいと思ってました。
と、いうわけで、ボクのワガママでスタートした、五條の野菜ツアー。
タイトルも、若手農家さん、
ターゲットが食の関心の高い女性の皆さんですので、
野菜で若返りに引っ掛けて、
「大和五條★若さタップリ★ベジツアー」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/e665d781c3a59132a6d5757b207e2963.jpg)
集合場所は近鉄福神駅。
縁起にこだわりました(笑)
福の神。いい名前ですね~。
この駅の近くに神社があるのですが、そこに福の神が祭られているので、
「福神駅」となったそうです。
当日は定員15名で、参加者は15名
おかげさまで満員御礼でした。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/b768b9962770b18d89b2277bf0060a9d.jpg)
マズ、向かったのが、
益田農園さん
2012年の野菜ソムリエサミット「柿」で、受賞された農家さんです。
9月の下市町ツアーに引き続いてのご登場です。
吉野川からの風と、
大阪と奈良の間にそびえたつ「金剛山」からの風があたり、
甘味がギュッと詰ったキャベツとブロッコリーの収穫体験です。
まずは、ブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/debb5e6c6bfb70cd8dc4d4cfd2857ae7.jpg)
ギッシリ詰っている、見るからに美味しそうなブロッコリーです。
そして、お待ちかねの収穫タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/05e11fecf3f18491ac707bcdc354fec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/68233e56f13c1471e1ae8d41a641ca9d.jpg)
このあと、キャベツの収穫体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/ed2971bc550849784be786d9b0a49ef8.jpg)
益田さんは
「今年は暖かく、キャベツの生長が早すぎて、
大きくなりすぎ、商品にならないものも多い」
とおっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/1281af75e626de41ec3c1b8fce83fb28.jpg)
とはいえ、立派なキャベツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/8f5a7dffdb3ddf46c52499cee3a9acdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/2d4c33f3007a7d85aa60b3e65013e70b.jpg)
益田さんから収穫方法の説明のあと、
いよいよ収穫体験!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/846101fd9162a8e7bc8963335c45fb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/f70def4c44ceb23057fe673a3e5c6b8c.jpg)
ところで、キャベツ、ブロッコリーの畑、
平らじゃないことにお気づきでしょうか?
益田さんは傾斜地で栽培しています。
傾斜地で育てると、
・水はけがよい
・余分な肥料分が流れ去る
水はけが悪くってジメジメしていて、
肥料分が多いと、病気のモトになるのです。
言い換えると病気のリスクが下がるわけです。
さらに、減農薬で、肥料分も慣行農法よりも少ない目で育ててます。
そうすることで、自分で養分を探し求めようとします。
それだけ自立心が高くなります。
寒くなったときに
糖分を蓄えることで、キャベツ自身が寒さから守ろうとします。
で、自立心が高くなると、それだけ糖分を沢山蓄えようとします。
その為、益田さんのキャベツは甘くなるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/b5877f174093d7a306d140c6ab188020.jpg)
そんなキャベツ。
何と!収穫したてを試食することに。
しかも2種類!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/169642c8a5b4d434dbe782d848a43d32.jpg)
みなさん、味の違いに驚かれていた様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/cc36cd7529a754d22e8a07af406cdf4b.jpg)
キャベツ1つにしても、品種、産地によって味が違うのです。
ブロッコリー、キャベツを収穫した後は、
五條市の地場野菜のランチ頂くべく、
旧街道沿いに有る古民家レストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/6b116db90cbabab48e8a0faf67cea0ee.jpg)
その様子は次回に~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
「野菜ソムリエによる、大和五條★若さタップリ★ベジツアー!」
をさせて頂きました。
これは、昨年9月にさせて頂いた
「みんなで行こう!下市町ツアー」。が発端。
ツアーにご参加下さった五條市の農家さん、
そして五條市の野菜ソムリエさんおよびそのお仲間の皆さんが
11月に再会し、「五條でもツアー出来れば・・・」ということで
実現した農業体験ツアーです。
下市町ツアーとの違いは、
○主宰者が全て野菜ソムリエ=ボクと五條市の野菜ソムリエさん
→将来的に、五條市でも野菜ソムリエの存在をアピールしていくため
○訪問する農家さんがすべて若手農家さん
→若手農家さんの支援
○若手農家さんのアイデアを活用
→若手農家さんだからこそ、生活者を喜ばせることをアピールしていくため
点です。
ボクも五條、吉野地域の農業で感じたことの1つとして、
「若手農家さんが地元で生活者と触れる機会がなかなかない」
点があげられると思います。
しかも、
「農家の息子(若い奴)は何も出来ない。」
という、旧態依然のレッテルを未だに貼られることもあります。
(ボクも野菜ソムリエ活動で何度も同じ経験を何度もしています。)
若手農家さんもせっかくオモシロイアイデアを持ってはるのに、
それを地元で活かす場所がないんとちゃうのか?
「いや、違うんや!若いから出来るんや!」
「若いから生活者とフランクに出来るんや!」
「奈良の中南和の野菜ソムリエ×若手農家で、こんなことできるんやぞ!」
ということをこのツアーで証明したいと思ってました。
と、いうわけで、ボクのワガママでスタートした、五條の野菜ツアー。
タイトルも、若手農家さん、
ターゲットが食の関心の高い女性の皆さんですので、
野菜で若返りに引っ掛けて、
「大和五條★若さタップリ★ベジツアー」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/e665d781c3a59132a6d5757b207e2963.jpg)
集合場所は近鉄福神駅。
縁起にこだわりました(笑)
福の神。いい名前ですね~。
この駅の近くに神社があるのですが、そこに福の神が祭られているので、
「福神駅」となったそうです。
当日は定員15名で、参加者は15名
おかげさまで満員御礼でした。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/b768b9962770b18d89b2277bf0060a9d.jpg)
マズ、向かったのが、
益田農園さん
2012年の野菜ソムリエサミット「柿」で、受賞された農家さんです。
9月の下市町ツアーに引き続いてのご登場です。
吉野川からの風と、
大阪と奈良の間にそびえたつ「金剛山」からの風があたり、
甘味がギュッと詰ったキャベツとブロッコリーの収穫体験です。
まずは、ブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/debb5e6c6bfb70cd8dc4d4cfd2857ae7.jpg)
ギッシリ詰っている、見るからに美味しそうなブロッコリーです。
そして、お待ちかねの収穫タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/05e11fecf3f18491ac707bcdc354fec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/68233e56f13c1471e1ae8d41a641ca9d.jpg)
このあと、キャベツの収穫体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/ed2971bc550849784be786d9b0a49ef8.jpg)
益田さんは
「今年は暖かく、キャベツの生長が早すぎて、
大きくなりすぎ、商品にならないものも多い」
とおっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/1281af75e626de41ec3c1b8fce83fb28.jpg)
とはいえ、立派なキャベツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/8f5a7dffdb3ddf46c52499cee3a9acdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/2d4c33f3007a7d85aa60b3e65013e70b.jpg)
益田さんから収穫方法の説明のあと、
いよいよ収穫体験!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/846101fd9162a8e7bc8963335c45fb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/f70def4c44ceb23057fe673a3e5c6b8c.jpg)
ところで、キャベツ、ブロッコリーの畑、
平らじゃないことにお気づきでしょうか?
益田さんは傾斜地で栽培しています。
傾斜地で育てると、
・水はけがよい
・余分な肥料分が流れ去る
水はけが悪くってジメジメしていて、
肥料分が多いと、病気のモトになるのです。
言い換えると病気のリスクが下がるわけです。
さらに、減農薬で、肥料分も慣行農法よりも少ない目で育ててます。
そうすることで、自分で養分を探し求めようとします。
それだけ自立心が高くなります。
寒くなったときに
糖分を蓄えることで、キャベツ自身が寒さから守ろうとします。
で、自立心が高くなると、それだけ糖分を沢山蓄えようとします。
その為、益田さんのキャベツは甘くなるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/b5877f174093d7a306d140c6ab188020.jpg)
そんなキャベツ。
何と!収穫したてを試食することに。
しかも2種類!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/169642c8a5b4d434dbe782d848a43d32.jpg)
みなさん、味の違いに驚かれていた様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/cc36cd7529a754d22e8a07af406cdf4b.jpg)
キャベツ1つにしても、品種、産地によって味が違うのです。
ブロッコリー、キャベツを収穫した後は、
五條市の地場野菜のランチ頂くべく、
旧街道沿いに有る古民家レストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/6b116db90cbabab48e8a0faf67cea0ee.jpg)
その様子は次回に~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます