ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

もう一つのモネの庭、「ガーデンミュージアム比叡」

2012-08-05 23:48:45 | お庭
先日訪れた高知県の「北川村モネの庭マルモッタン」は少々遠くてという方には、京都近辺で同じような「モネの庭」風のお庭を見ることができます。

こちらにも8月初めに行ってみました。

こちらも「モネの庭」そっくり!


そして、ここは京都市からは別天地のような涼しさを味わうことができるのが何よりのうれしさです。
しかも、夏の間 7/14〜8/31の土日祝と、8/8〜8/16は、10:00〜21:00のナイター営業をしているので、夏の夜の夕涼みには最適。
午後3時以降なら叡電出町柳から八瀬までの電車とケーブルカー、ロープウエーの往復券と、ミュージアムの入園料が込みで1500円という超お得な切符も販売されていましたが、

現在はナイター営業は終了していて、10:00〜17:30(入園は17:00まで)の営業なので、記事が遅く間に合わなくてすみません。




夕方なので、スイレンは咲いていませんでしたが、


ダリアやフロックス等のたくさんの花がきれいに咲いていました。







ここはその昔、「比叡山頂遊園地」で子供を連れて遊びに来る所だったのですが、「陶板名画の庭」になり、今は「ガーデンミュージアム」になってしまいました。
陶板は今もモネ、ルノワール、ゴッホなどの絵が庭園のあちこちに飾られています。


おおっ!この建物は遊園地時代のメインのタワーではありませんか。
今でも姿はそのままに残っていて、中はギャラリーのようになっていて階段を登って上の階にもあがれるようになっていました。その昔は(昔の話ばかりで恐縮ですが)このタワーの上の階がゆっくりと回転していて、レストランに座りながら四方の景色を楽しめたのですが、今は回転はしなくなっています。(残念!)
しかし、今もこの建物が残っていたとは、うれしい限り! 「京都の昭和遺産」に認定するべきです。



タワーに登らなくても園内からは京都市街も琵琶湖もよく見渡せます。
こちらは琵琶湖の大津市から瀬田川あたり。



最近は足湯も始めているようでした。



カフェで夕食を食べている間に日も沈んできて、




園内のあちらこちらにライトアップやLED照明の飾りが灯されてきました。
風が強くてすんごく涼し~いです。





そして、京都側、琵琶湖側どちらも街の灯りが美しい。
京都市街はくっきりと縦横の街路に沿った灯りの線が表れていて、見事です。
この日は空気が澄んでいて特にきれいに見えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする