ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

松ヶ崎浄水場

2005-10-29 22:44:51 | 松ヶ崎村風土記
(2016年3月13日撮影)
北大路通りから少し北に入ったところ、高野川べりに松ヶ崎浄水場があります。1926(昭和2)年6月に作られました。
緩速ろ過方式という方法で始められましたが、年ごとに水を使う量が多くなり、また琵琶湖の水が汚れてきたため、昭和44年から10余年かかって拡張工事が行われました。
現在では急速ろ過方式によって処理され、きれいになった水は、浄水場から18台のポンプを使って、「妙」の山にある3ヶ所の配水池に送られます。
ここからの水は、今出川通り以北の各家庭に送られています。 一日25万立方メートルの給水能力を持つ、京都で最大規模の近代的な浄水場です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辻堂(ついど) | トップ | 石弥勒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

松ヶ崎村風土記」カテゴリの最新記事