ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

釜座町町家で掘り出し物市

2014-01-26 00:55:34 | 建物(京大以外の京都府の)
釜座町町家(かまんざちょうちょういえ)でいろいろな町家の蔵や押し入れから出てきた掘り出し物を販売する市が1月25日(土)と26日(日)に開かれているので、見に行ってきました。



三条通り新町西入ル北側にあります。
木造2階建、明治初期に建てられたもので、二階は虫籠窓図子の江戸期京町家の特徴を残しています。
この「町家」を「ちょういえ」と読むのは、明治20年頃に釜座町役に家が託された後、代々町内会所有の町家として寄り合いや地蔵盆など地域の伝統的催事場所として使われてきたためです。




近年、京町家netが改修工事を行い、京町家作事組・京町家情報センターとしても使われています。





入ったところは「みせ」の間の土間になっていて、




通り庭(土間)の上は火袋の吹き抜けになっています。
修復でできるだけ当初の形に復元されています。




前栽の向こう側には「はなれ」があります。





「掘り出し物市」では1階の間やはなれに食器や着物、掛軸などいろいろな品が展示されていて、たくさんのお客さんでごったがえしていました。
売り上げは町家を紹介するイベント「楽町楽家」の運営費に充てられるそうです。

26日も午前10時~午後4時開催されます。
どんどん売れているようですが、後から補充もあるそうです。

「京町家net」について詳しくはこちらで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分間近の吉田山近辺 | トップ | 出町商店街で蒔絵体験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建物(京大以外の京都府の)」カテゴリの最新記事