wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「100分de名著 ハイデガー(存在と時間)」

2022-04-29 08:19:11 | 書評(その他)

約40年前のこと、私が大学の教養課程にいたころ、理系の学生ではあったが哲学にも興味があったので、哲学のゼミを取ることにした。そこで行われていたのが、指導教官である助教授の指導下でのハイデガー「存在と時間」の輪読会であった。しかし、3大難解哲学書の1つと言われるくらい難しくて、私が文章の解説をすると、よく間違っていると指摘された記憶がある。それに本の分量がとても多くて、半年間のゼミでは全体の1/5くらいしか読み進められなかったように思う。そんなやり残し感のとても強い本だったし、人生でもう一度読むこともたぶんないだろうなと思っていたので、ずるいのだけれど、本書を読むことでけりを付けたいと思ったのである。そして、読んでみたら(テレビ放映も見て)、ありがたいことにかんたんに内容がわかってしまった。あの難解な哲学書がとてもわかりやすく説明されているのである。結論としては、語弊もあるかもしれないが、自分らしく生きようという人生論の本であった。存在や時間というこの宇宙を構成する重要な概念の意味に踏み込んだ本だとばかり思っていた。そういうことは後編で書く予定だったのかもしれないが、結局それが世に出ることはなく、人間の生き方の分析とあるべき姿=人生論を述べた前編だけで終わってしまったのだ。いわゆる未完の大著という本である。

そしてもう一つ、私があまり知らなかった重要なことがあった。本書の刊行後、ハイデガーはナチスに加担するようになったことである。ナチスを許容するような要素が、「存在と時間」の中に含まれているのかどうかも本書で議論されている。解説者の戸谷洋志氏は、「存在と時間」をいじめなどの世間同調主義にまみれた現代社会のカウンターになり得ると肯定的にとらえているが、どうだろうか?「存在と時間」は、自己の安心のために世間に同調するな、死の可能性に向き合うことを契機に自分自身に戻る決意性を持ち、責任ある生き方をせよと言っている。ハイデガーの弟子たちが、「存在と時間」とナチスとの関係についてそれぞれに解釈している。

弟子の一人、ハンナ・アーレントの主張によると、「存在と時間」のなかで論じられる孤独な人間、すなわち他者とのつながりから切り離された人間には、もはや親しい仲間と意見を交わしたり、連帯して活動したりすることができない。そうした人々は、もともと馴染みのないイデオロギーによって「機械的」に統治されてしまう。ハイデガーの主張は、むしろ全体主義の支配に対して極めて脆弱であるという考えである。一方、別の弟子のハンス・ヨナスは、ヒトラーを支持し、ナチスに加担するという決断さえも、人間の本来性として擁護されてしまうのだと解釈した。戸谷氏も、「存在と時間」で足りていないこととして、本来性を取り戻した人間が、世間に飲み込まれるのとは違った形で、どのように他者と関わるのかということだと指摘している。「存在と時間」は、人生論の書としても未完なのかもしれない。

ところで、ACT(アクセプタンス&コミットメント)という認知行動療法の一つがあるが、そこで目指されている、世間や文化とフュージョンしたマインドから離れて、自己本来の価値を見い出す生き方は、「存在と時間」が目指す本来的な自己のあり方と似ているところがあると感じたが、いかがだろうか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wakaby)
2022-05-02 20:58:49
プーチンはまったく現代のヒトラーです。こういう人間はいつの時代にも出てくるものですが、そろそろなんとかしないと危ないですね。
返信する
存在と時間 (yamaguti2520)
2022-05-01 21:59:47
今のプーチンどうなのだろうか?凄く考えらせました。プーチンはヒットラーなのか❕
返信する

コメントを投稿