今年のゴールデンウィークは朝霧高原に1泊2日で行ってきました(2017年4月30日~5月1日)。
1日目の紹介です。
東海道新幹線新富士駅を起点に2日間、妻のお姉さんに車でアテンドして頂きました。
朝霧高原は富士山西麓の標高700~1000mの高原です。
世界遺産「富士山」の25ある構成資産のうち、この地域にあるものの一つが白糸の滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/b71c3250fda73c79553f18deebd48cba.jpg)
これは白糸の滝の近くにある音止(おとどめ)の滝の落ちる手前、芝川という川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/2e3a3ddc3120242b47aebcd6988d35cb.jpg)
これが音止の滝、落差25m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/40c66085e58f5a79cbb0bb065c017436.jpg)
順路を進んでいくと白糸の滝が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/320b6a9480655fa55fa8b027b43279d8.jpg)
こちらは説明の看板。
江戸時代にはここで修行が行われていたようです。密教系の修行で滝行が行われますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/3d41eadc1885a742b4d870ab156c80c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/7aadeab592934197304e60db46784940.jpg)
毎秒1.5トンの湧水が流れ出ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/9e7b27056be696e1654fd4d5c5863918.jpg)
ここまで近づくと、水しぶきが飛んできます。マイナスイオンも出てるでしょう。気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/48dd3bc86c885bb7fd4399fe8ef7dff0.jpg)
こちらは滝の下流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/af3267b8373c1fb333f8db0452b474e2.jpg)
そして向かったのが、富士ミルクランド。
ここでは、乳製品の製造と販売、動物とのふれあい、そしてロッジでの宿泊の提供を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/dc0e813487de68907fb22feae0817939.jpg)
これが今日の宿であるロッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/f0a191b082ff3c957716aec6cfd396a8.jpg)
みろく菩薩ならぬ、みるく菩薩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/2cf6b1b835ecb7332fef91e23b67bda6.jpg)
動物ふれあい広場では、ヒツジや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/c61418ff67831ada808e1f29a4831a8a.jpg)
ブタや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/83878b9f2d932b517f6cdf0407ad8b80.jpg)
ヤギなどを、見たりエサを与えたりできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/072793c6a827c4f8df69b261c0c8d988.jpg)
娘が「富士山までジャンプ」というトランポリンをやりましたが、残念ながら富士山には届きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/ab1ba7a8d179b7aea37243aacb1aa874.jpg)
そして夕食はロッジの前でやるバーベキュー、お姉さん夫婦に仕切ってもらいました。高原だけあって夜は冷えます。
Neil Young - Harvest
1日目の紹介です。
東海道新幹線新富士駅を起点に2日間、妻のお姉さんに車でアテンドして頂きました。
朝霧高原は富士山西麓の標高700~1000mの高原です。
世界遺産「富士山」の25ある構成資産のうち、この地域にあるものの一つが白糸の滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/b71c3250fda73c79553f18deebd48cba.jpg)
これは白糸の滝の近くにある音止(おとどめ)の滝の落ちる手前、芝川という川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/2e3a3ddc3120242b47aebcd6988d35cb.jpg)
これが音止の滝、落差25m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/40c66085e58f5a79cbb0bb065c017436.jpg)
順路を進んでいくと白糸の滝が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/320b6a9480655fa55fa8b027b43279d8.jpg)
こちらは説明の看板。
江戸時代にはここで修行が行われていたようです。密教系の修行で滝行が行われますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/3d41eadc1885a742b4d870ab156c80c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/7aadeab592934197304e60db46784940.jpg)
毎秒1.5トンの湧水が流れ出ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/9e7b27056be696e1654fd4d5c5863918.jpg)
ここまで近づくと、水しぶきが飛んできます。マイナスイオンも出てるでしょう。気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/48dd3bc86c885bb7fd4399fe8ef7dff0.jpg)
こちらは滝の下流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/af3267b8373c1fb333f8db0452b474e2.jpg)
そして向かったのが、富士ミルクランド。
ここでは、乳製品の製造と販売、動物とのふれあい、そしてロッジでの宿泊の提供を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/dc0e813487de68907fb22feae0817939.jpg)
これが今日の宿であるロッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/f0a191b082ff3c957716aec6cfd396a8.jpg)
みろく菩薩ならぬ、みるく菩薩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/2cf6b1b835ecb7332fef91e23b67bda6.jpg)
動物ふれあい広場では、ヒツジや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/c61418ff67831ada808e1f29a4831a8a.jpg)
ブタや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/83878b9f2d932b517f6cdf0407ad8b80.jpg)
ヤギなどを、見たりエサを与えたりできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/072793c6a827c4f8df69b261c0c8d988.jpg)
娘が「富士山までジャンプ」というトランポリンをやりましたが、残念ながら富士山には届きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/ab1ba7a8d179b7aea37243aacb1aa874.jpg)
そして夕食はロッジの前でやるバーベキュー、お姉さん夫婦に仕切ってもらいました。高原だけあって夜は冷えます。
Neil Young - Harvest
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます