高校生の頃、古典や漢文といえば、何だか
英語より難しく感じられるくらいで、結構苦痛でした。
実力テストともなると、「古典パン!」とか「チンプン漢文!」としか
形容できないくらいの出来でした。
しかし、受験勉強を過ぎるとある程度、テストの呪縛が解けたせいか、
好きなものは好きの世界で楽しめるようになりました。
また「三つ子の魂・・・・」で、わけもわからず丸暗記したものが、
大人になって「ああ、そうだったのか!」で感嘆したりして、
とてもよかったなとも思います。
そんな一つに「徒然草」があります。
特に、第19段「折節の移り変わるこそ ものごとにあはれなれ」が
一番気に入っています。
内容的には、春夏秋冬の季節の「変化」がテーマなので、
おのずから起承転結が引き締まっているように思います。
しかも読んでみると、流れるような文体なのに、
とてもテンポのある心地よい文章なのです。
もっとも好きな「古典」の一つになりました。
今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあめれ。
兼好法師は、春の季節がことのほかお気に入りのようで、
これは同感です。
春爛漫を楽しみたいわけですが、これが私が
こうして花を植える理由の一つなのでしょう。
ブログのテーマもニックネームも、この「段」からいただきました。
英語より難しく感じられるくらいで、結構苦痛でした。
実力テストともなると、「古典パン!」とか「チンプン漢文!」としか
形容できないくらいの出来でした。
しかし、受験勉強を過ぎるとある程度、テストの呪縛が解けたせいか、
好きなものは好きの世界で楽しめるようになりました。
また「三つ子の魂・・・・」で、わけもわからず丸暗記したものが、
大人になって「ああ、そうだったのか!」で感嘆したりして、
とてもよかったなとも思います。
そんな一つに「徒然草」があります。
特に、第19段「折節の移り変わるこそ ものごとにあはれなれ」が
一番気に入っています。
内容的には、春夏秋冬の季節の「変化」がテーマなので、
おのずから起承転結が引き締まっているように思います。
しかも読んでみると、流れるような文体なのに、
とてもテンポのある心地よい文章なのです。
もっとも好きな「古典」の一つになりました。
今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあめれ。
兼好法師は、春の季節がことのほかお気に入りのようで、
これは同感です。
春爛漫を楽しみたいわけですが、これが私が
こうして花を植える理由の一つなのでしょう。
ブログのテーマもニックネームも、この「段」からいただきました。