折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

昨秋夢見た春の色

2008年04月06日 00時55分36秒 | 清明
                    □ 水仙とムスカリの庭

◇ 一つの小さな夢が叶った、そういうことにしておきましょう。
  当り前ですが、春の息吹きが詰まった球根を、植えたところに春は来ました。
  昨秋ブログ友の一つの画像に、いつものように、我が目を奪われていました。
  遠く及びもしませんが、様子見に(?)ちょっと試したら、こうなりました。

             
              □ 定点観察地のこの賑わい

    

    

    

     
            □ 今咲いている水仙、その彩り。
              この真白の水仙が最も香ります。

     

       

     
           □ ムスカリも微妙に彩りが違います。

◇ 水仙もムスカリも、思い描いたラインをなしてくれました。
  そういう風に植えたのですから、早春からいっせいに緑色が見えて来ました。
  水仙の中では、日本水仙がいち早く春の訪れを告げてくれました。
  でもそれからが冬に逆戻り、3月上旬までほぼ真冬の寒空の下なのでした。

     

             

     
           □ 真ん中のチューリップはわかります。
             でも、あとの二つは…!?
     
◇ クロッカスはすでに、来年の春をせっせと貯め込みつつあるのでしょう。
  水仙にムスカリと同様、ヒヤシンスがわが世の春を楽しんでいるかのよう。
  シラー・シベリカだって、チオノドクサだってそうです。

     
        □ ここまで色変え、品を変えて買ったたとは…。
          ヒヤシンスのこと、冬にはすっかり忘れてました。

    

     
          □ ポツンと白いヒヤシンスが好きです。

     
      □ 昨秋移植した「シラー・シベリカ」に
        一色だけじゃ寂しいと、ネモフィラ、デイジー仲間入り。

     
          □ チオノドクサも、昨秋少し移植しました。

     
       □ 昨秋新しく植えた、これも「チオノドクサ」(!?)
         うすい水色に、どこか気品さえ感じます。

◇ 「春」って漢字は、どんなインスピレーションで出来あがったんでしょうね。
  「三人の日」ではないでしょうし、たとえば「三」は「草」「木」「花」
  そして「人」と「お日さま」が、心一つに謳歌する、幸せの季節なのでしょう。

     
         □ ここよとばかり、春を招いているかのよう。
           風にそよぐチューリップ、もうすぐ。

     
       □ いつ見ても、爽快なのに繊細な「ラナンキュラス」
         これも春風の色…です。

     
       □ 名無しのミニバラ、春風に香りをバトンタッチ。
         葉っぱの色が一番いいポット苗を選んで…298なのに。

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする