□ この春らしい光景とも、もうすぐ…。
◇ 春に三日の晴れなしとは言いながら、晴れて日が射すと紫外線を含む暖かい風。
どちらかと言えば、早春から春の盛りを飾る花たち。
それとももうすぐお別れかもしれません。
春とは一括りに言ってはみるものの、時の流れは三角関数曲線を描いて、春夏秋冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/19b047dcc8c141e832f96230910b4eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/ec5aa842a094648e9f328577ab3eed81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/8fe04c47b5b61f9696c982e17bc70a28.jpg)
□ ミニバラは、蕾が次々に現れて、咲いている期間が比較的長いのに、
やがて、いつの日か「お休み」に入ります。
◇ 春分の日辺りを境にした花壇の光景が、まだ残っていました。
それは、昨秋夢見た水仙とムスカリの織りなす世界。
最初の計画は、無神経、無造作な性格も手伝って、簡単に歪んでしまいました。
でも、それなりに私の心の中にあった、春の代表的な光景が一つ実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/5a5e5d06344d3e939df54c4c358d7516.jpg)
□ 水仙の雪のような白さにムスカリの紫色に憧れ、
それが一応、しっとりとした色彩で叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/3a2b434deb719806fa4d3471f03ba7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/58665c4efb17fe639dcd65261ca5a7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/8ff44266811def8a59a7c0073ce61225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/7cc5b65d5220ca9cb971bf745a5aadfe.jpg)
□ この春一番の収穫は、意識してムスカリを植えて、
それが大好きになったことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/0f53682ee45145ab78baa1a25b507240.jpg)
□ 向って左は「チヨノドグサ」? じゃあ、右は? 「し~ん」
◇ チューリップは百合咲きのようなシンプルな花を中心に選びました。
でも娘が買って来てくれた本場オランダの花に、欧州の中心の春の息吹きを感じます。
花壇のチューリップも、今が一番の春の盛りを謳歌しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/ae44b094e87fa9a8dcf02f1dcf38cefb.jpg)
□ チューリップは、植えた球根の数を過少に勘違いしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/e9c09f3d9d48ad3a602a368802b63925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/9d7fd026e7c0ec411f80557c71b5be76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/a0761a705e836799a5815889dc8a870d.jpg)
□ チューリップのほんの一部(!?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/3ed82be09a91a1676f77982e1240953f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/b6975619e31f8865cb0922d9d4f38fc8.jpg)
□ この情熱的な燃えるような色、二品種オランダ産です。
◇ それでも初夏に向けた息吹きも日に日に感じられます。
クレマチスが、私の予想を完全に覆して、何事もなかったように咲き始めました。
あと2週間、暦の上では春は行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/e169839c3479ec5d14e5ce7816a13ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/f4ba2250625620ad487640c0d46418a5.jpg)
□ クレマチス・モンタナ系と思っていますが…。
真冬には枯れてたのは、寝た振りでした。
こんなに花がついたのは、初めてなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/40c851000044993173d3b2566e1b4585.jpg)
□ そろそろ出番を待つ「おおでまり」ちゃん。
(スイカズラ科・ガマズミ属の落葉低木)
◇ 春に三日の晴れなしとは言いながら、晴れて日が射すと紫外線を含む暖かい風。
どちらかと言えば、早春から春の盛りを飾る花たち。
それとももうすぐお別れかもしれません。
春とは一括りに言ってはみるものの、時の流れは三角関数曲線を描いて、春夏秋冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/19b047dcc8c141e832f96230910b4eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/0b3cd77950c416e900b77e2313684091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/ec5aa842a094648e9f328577ab3eed81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/8fe04c47b5b61f9696c982e17bc70a28.jpg)
□ ミニバラは、蕾が次々に現れて、咲いている期間が比較的長いのに、
やがて、いつの日か「お休み」に入ります。
◇ 春分の日辺りを境にした花壇の光景が、まだ残っていました。
それは、昨秋夢見た水仙とムスカリの織りなす世界。
最初の計画は、無神経、無造作な性格も手伝って、簡単に歪んでしまいました。
でも、それなりに私の心の中にあった、春の代表的な光景が一つ実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/5a5e5d06344d3e939df54c4c358d7516.jpg)
□ 水仙の雪のような白さにムスカリの紫色に憧れ、
それが一応、しっとりとした色彩で叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/d6abeab12fe53003f4fff095510218a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/3a2b434deb719806fa4d3471f03ba7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/834407359f40af18fff6bc7757429152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/58665c4efb17fe639dcd65261ca5a7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/7768ec2043c24aece9afa342199b340c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/8ff44266811def8a59a7c0073ce61225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/1e6f5ba6ff80b8dc052fe207ada700ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/7cc5b65d5220ca9cb971bf745a5aadfe.jpg)
□ この春一番の収穫は、意識してムスカリを植えて、
それが大好きになったことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/fa45853ac83a4cc3a22b03008ebf36c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/0f53682ee45145ab78baa1a25b507240.jpg)
□ 向って左は「チヨノドグサ」? じゃあ、右は? 「し~ん」
◇ チューリップは百合咲きのようなシンプルな花を中心に選びました。
でも娘が買って来てくれた本場オランダの花に、欧州の中心の春の息吹きを感じます。
花壇のチューリップも、今が一番の春の盛りを謳歌しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/ae44b094e87fa9a8dcf02f1dcf38cefb.jpg)
□ チューリップは、植えた球根の数を過少に勘違いしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/a57219a8fdcb5055c17cfe1cf4ca1075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/e9c09f3d9d48ad3a602a368802b63925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/c45a241b182f489a3e1f86f580bce7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/9d7fd026e7c0ec411f80557c71b5be76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/6d0e01f81c9cad621f3dff71797d64d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/a0761a705e836799a5815889dc8a870d.jpg)
□ チューリップのほんの一部(!?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/3ed82be09a91a1676f77982e1240953f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/b6975619e31f8865cb0922d9d4f38fc8.jpg)
□ この情熱的な燃えるような色、二品種オランダ産です。
◇ それでも初夏に向けた息吹きも日に日に感じられます。
クレマチスが、私の予想を完全に覆して、何事もなかったように咲き始めました。
あと2週間、暦の上では春は行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/e169839c3479ec5d14e5ce7816a13ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/68500a6c767edab837d5c94cece4e6ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/f4ba2250625620ad487640c0d46418a5.jpg)
□ クレマチス・モンタナ系と思っていますが…。
真冬には枯れてたのは、寝た振りでした。
こんなに花がついたのは、初めてなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/40c851000044993173d3b2566e1b4585.jpg)
□ そろそろ出番を待つ「おおでまり」ちゃん。
(スイカズラ科・ガマズミ属の落葉低木)