折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

薔薇に紫陽花の六月

2008年06月01日 23時45分00秒 | 小満
        □ スカボロ・フェア(Scarborough Fair/ER)を囲む額紫陽花。

◇ 六月、雨の鬱陶しい季節の到来。
  どんよりとした梅雨空、そしていつ止むとも知れない雨。
  南九州や四国はすでに梅雨入り宣言済み。
  こちらも時間の問題、明日(2日)夕方からは天気が崩れるとのこと。

     
     □ イタリア・ヴェネツィアは、どんな6月を迎えたのだろう。

     
    □ ヘリテージ(Heritage/ER)の向こうでも色づき出した紫陽花。

     
□ ゴッホ(Vincent van Gogh Dutch 1853-90)画「薔薇」(Roses 1890)
     これは印象派の絵画カレンダー。

     
     □ ジュビリー・セレブレイション(Jubilee Celebration/ER)

     
  □ イングランド・デヴォン(川面に船、石橋、自然のままの岸辺、憧れ)

     
         □ 情熱の薔薇の向こうにも紫陽花が…静寂。


◇ 六月はまた、紫陽花の季節。
  ここ何日かのうちに、数種類の紫陽花が色づき始めた。
  薔薇は、いくつかの遅咲きを残して、ほぼ一番花が終了。
  早いものは、あと一、二週間もしたら二番花が咲き始める。


     
       □ ジュード・ジ・オブスキュア(Jude the Obscure/ER)
         遅咲きのこの薔薇は、蕾が無数に控えている(地植え)。

    
                  

     
      □ 「伊予てまり」味わいのある、微妙なバランスの薄紫。


     
             □ 「墨田の花火」はこれから…。


     
        □ 一昨年に連れて来た額紫陽花(品種名は不明)


     
     
     
       □ 顎紫陽花「富士なでしこ」 真っ白いマジック。
        「クイーン・オブ・スウェーデン」(Queen of Sweden/ER)の株元近く。


     

    
       □ 額紫陽花「七変化」一つひとつ、色彩の変化の妙。

     
  □ 「富士なでしこ」に「七変化」が重なり合って、独特の雰囲気が漂う。


     
     (una poesia di oggi)

          迫り出してのちの幽みの七変化    佐怒賀正美

                                    ※ 幽み(くらみ)


◇ 白い花が好みでも、紫陽花の花の色の無限とも言える多様性には脱帽。
  同じ株から、赤紫と青紫の花が咲いてみたり。
  同じ株の同じような花でも、どれ一つとして同じ色合いの花は全くない。

     
       □ ドミニク・ロワゾー(Dominique Loiseau/S)
         うっすらと透き通るようなピンクを帯びた白薔薇。
         去年購入した時は風前の灯火だった、よくぞここまで。

     
      □ フラウ・カール・ドゥルシュキ(Frau Karl Druschki/HP)

     
             □ アイスバーグ(Iceberg/Fl)


     
        □ ヘリテージ(ER)の向こう、南東側端の紫陽花。

     
             □ 奥の方は、ピンク色っぽく…。

     
        □ 手前は、水色の花模様…どちらも同じ株から。


     

     
    □ 「ブルー・サファイア」水色とクリーム色の芸術的な集合体。


◇ 少し薔薇に気持ちが傾いている間に、小さな花壇は紫の色模様。
  これも六月にふさわしい、湿り気を吹き飛ばすような爽やかな色。
  もっとも日本在来種はほとんどなく、世界のモードや流通の賜物、しっかり享受…。

     

     
      □ 花壇の一つは、その半分くらいが紫色の星空のよう。

     
       □ その南隣り半分の様子…黄色い花は憶えがない。


     
   □ もう一つの花壇も紫の一帯が、これは五月の早い時期から…。

     
        □ すぐそばに「夏の花」一輪見つけた、果て?

     
   □ チューリップと寄せ植えの鉢で、すっかり忘れた頃に何の花?


     
      □ 「つつじ」娘の小学校入学記念に学校からもらったもの。
        1991年より毎年開花しているが、今年はやっと咲き始めた。

     
         □ これは大きな「星」何という百合の花だか…。
           その下に隠れている白い花も知りません。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薔薇の歳時記、最盛期 | トップ | 自然のままではありえなかっ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バラからアジサイへ (マーサ)
2008-06-02 22:35:13
もうすぐ梅雨入りですね。
こちらも雨が降っています。
バラの花が見事に咲き、
アジサイへバトンタッチですね。
折節さんのお庭、アジサイロードも実現しそうですね!!
ほっぺがかわいいユリのお花♪ですね。
返信する
こちらは梅雨入り宣言してないんです。 (折節)
2008-06-02 23:26:58
マーサさん、こんばんは♪

明日は上がりそうですが、まだまだ降り続いています。
紫陽花の花が雨を連れて来たように感じますが、
適当な日光がないと紫陽花は色づかないと聞いたことがあります。
定かではありませんが…。

これからしばらく紫陽花と薔薇をダブルで楽しめそうです。
一階からは、紫陽花と薔薇の二本線はわかりませんが、
二階のベランダからは、並んでいる様子が何となくわかります。
もっと花が咲いたら、一度撮ってみようと思います。

昨秋、クロッカス、水仙、ムスカリ、ラナンキュラスと植えて行って、
最後に百合やカサブランカを植えたのが、年末12月。
義務感とは裏腹に、もういい加減に植えるのに飽きていて、
ラベルを立てるのも放ったらかしでした。

だから、百合の名前はわかりませんけど、「百合子」さん。
絵画的な美しさの花です。



返信する
紫陽花がいっぱい (milky)
2008-06-03 14:03:58
折節さんのお庭、バラもいっぱいだけど紫陽花もいっぱいですね^^
みんないい色になってきてますね。
我が家のはまだまだですよ。

ゴッホの「薔薇」いいですね~
私、ゴッホが大好きなんです。
ひまわりを真似してそれふうに描いたら主人から「ゴッホンのひまわり」と言われました。
今度「ゴッホンの薔薇」を描いてみたいなぁ(笑)

ドミニク・ロワゾー、清純ですね~
返信する
アン・ドゥー・トゥルワ・カトル・五ッ歩のひまわり♪ (折節)
2008-06-03 22:05:48
milkyさん、こんばんは♪

こちらは梅雨入りはまだですが、
紫陽花は急に色をなして来ました。
株がこんなにすぐに大きくなるとは、
おそらく、地植え+肥料の賜物なんでしょうね。
日照には、さほど恵まれてはいないのですが…。

milkyさん、絵描きさんなんですね。
ブログにお載せになられたら?

うちの家内も以前は絵を描いていました。
今も描きたいと、時々つぶやいています。

私は、絵の方はからっきしダメなんです。
これは素養というか、素質というか、
好きこそものの上手なれとはいいますが、
絵を見るのは好きでも、描くのは不得手ですから、
どうも仕方のないことです。

それでも芸術に浸るのは、漬物じゃないけど好きですから、
今度上京の際は、あまり時間がないのもあって、
上野の国立博物館だけでも行こうと思ってます。
人でいっぱいかもしれませんね。

昨年の12月でしたっけ…!?
奈良の薬師寺を訪れた時に、ちょうど運び出していた、
日光菩薩像、月光菩薩像が展示されているそうな。
私は同じ薬師寺の国宝「吉祥天像」を、一目拝みたくて。

京成バラ園は、次の機会(11月?)に取っておきます。



返信する
カレンダーをめくるとき (blue camel)
2008-06-06 15:53:42
折節さん、こんにちは♪
先日から色々と温かいお言葉本当に
有難うございました。

さてさて、そちらもどうやらマルバストラムが
お咲きになったようですね!
サーモンピンクがかわいい盛り、意外なとこから顔を
覗かせているようですね。
その下の紫はブローディア。アガパンサスを
小ぶりにした感じですが私は断然前者が
好きです★
最後のユリの下はオーニソガラムのアラビカム
という品種ですね。
長い間咲いてくれると思いますよ!

紫陽花と薔薇と紫の花たちが織り成す世界は
本当に梅雨にふさわしい雰囲気で
雨の日も楽しめそうでうらやましいです。
私もアルペンブルーを育ててみようかしらと
思いました。

今日は青の紫陽花に心惹かれます。
眺めているだけで和みますね。

水仙→チューリップ→薔薇→紫陽花・・・
次のカレンダーをめくるとき
折節さんちでたくさん咲く花は
いったいどんな花かしら~?
返信する
いっぱい教えていただきました。 (折節)
2008-06-06 23:06:13
blue camelさん、こんばんは♪

これほどに花の名前すら知らないで、趣味の園芸なんて、
当然呆れられていることでしょう。
とにかく、さっぱり知らないんです。
細かいことにもあんまりこだわりませんし、
園芸の世界のことに限るとですが…。

え~と、「マルバストラム」
アオイ科マルバストルム属の耐寒性多年草とありました。
昨年の夏に長く咲いた記憶は確かにありますが、
こちらの花壇にいつどのようにして、
果てまた、お移りになったのか…。
歩いて約15mもない距離だと思います。

次に、「ブローディア」です。
ユリ科トリテレイア属の耐寒性多年草(球根)
どうも「クイーン・ファビオラ」という品種みたいです。
これは球根だけが裸のままいくつか「余って」いて、
よくわからないままにチューリップの鉢植えに、
ムスカリといっしょに寄せ植えした「みたい」です。

そして、「オーニソガラム・アラビカム」
ユリ科オーニソガラム属の耐寒性多年草(球根)だとか…。
そういう球根を植えた覚えはないのですが、
百合やカサブランカのゾーンですので、
これは百合の一種だとラベルで確認して植えたはずです。

これほどに雑な私のことですから、立て札たててもいっしょ。

アルペンブルーがこれほどに旺盛に匍匐するとは…。
去年はほんのひと塊りみたいな花でしたのに。

紫陽花は、やはり静寂と落ち着き…。
「温和でもの静かな」私にぴったり♪
って、知っている方が読んだら、苦笑される。
ちくしょうっ♪♪

次のカレンダーをめくるときで、ハッとしました
朝顔の種まきを忘れてます

  朝顔の種はどこぞに置いたやら

そう言えば、買ってきてからとんと見かけません。



返信する

コメントを投稿

小満」カテゴリの最新記事