□ エグランタイン
(Eglantyne 'Masako'/ER 1994 D.Austin England)
◇ 五月の空は見渡す限り(♪)…紫外線の豪雨、眩しすぎる。
先日の春先のような冷え冷えした日は、あれは何だったのか。
それを吹き飛ばしてお釣りが来るような、初夏の暖かくもカラッとした風。
新聞紙の上のバラの花びらが、十分に乾いていた…ポプリ増産体制。
□ やわらかく、ふわふわしたような、優しさそのもののバラ。
3年目ともなると「エグランタイン」の株もこれほどまでに充実。
◇ 雨が小粒の真珠なら 恋はピンクのバラの花♪
橋幸夫さんの昭和の歌を待つまでもなく、誰にでもある甘い記憶。
それを思い起こさせるに十分過ぎる、ピンクのバラ、ばら、薔薇。
ピンクのバラの第一印象は「優しさ」自分の心の反映ならば、なおさらうれしい。
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ(AT/CL)の一番花。
(Leonardo de Vinci/F 1993 Meilland France)
□ 東側の白い壁面に映えるかなあと、地植えで二年目、蕾の数は倍増。
□ コーネリア(Cornelia/HMsk 1925 J.Pemberton England)
ゼラニウム(フウロソウ科・ペラルゴニウム属)の上に迫り出して。
□ コーネリアは多花性なので、白い壁の前。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(AT/CL)と同じ発想。
□ ジャック・カルティエ、このバラも、白い壁面の前。
(Jacques Cartier/P 1868 Moreau-Robert France)
◇ 足かけ3年前、初めて通販で注文した一つが「ヘリテージ」(ER)ピンクの花。
待ちきれず園芸店で買ったのが、名前に惚れた「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(AT/CL)
2年前の春、まっさきに咲いたのが「エグランタイン」(ER)のやわらかいピンク。
□ ヘリテージ(Heritage/ER 1984 D.Austin England)
□ ほとんど、ヘリテージの株の様子。
シャルロット(ER)と甲乙つけがたい樹勢。
□ クイーン・オブ・スウェーデン
(Queen of Sweden/ER 2004 D.Austin England)
□ ヘリテージ(ER)をやや小振りにしたような、良く似ている。
□ クイーン・オブ・スウェーデンを起点に、南のバラの列。
エグランタイン(ER)が見える。
◇ 甘い記憶、心の中にずっと仕舞い込んで、ピンクのバラを見る度に思い起こす。
それも、ずっとずっと辿って来た一本の道、これからも変わらぬ一本道。
荊の道ならぬ、ピンクのバラを胸の奥に、ただひたすら歩いて行く。
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
(Pierre de Ronsard/LCl 1988 Meilland France)
□ 昨年は幼ない株で、花もほとんどなかった。
今年は一転して、素晴らしい花を見せてくれる。
□ アンジェラ(Angela/F 1984 W.Kondes Deutschland)
□ こうしている間に、紫陽花の季節がやって来る。
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
(Charles Rennie Mackintosh/ER 1988 D.Austin England)
□ ハゴロモジャスミンの「なごり雪」の近くで。
ブレイリー№2(Blairii №2/Ch 1845 Blair England)
□ ハーロウ・カー(Harlow-Carr/ER 2004 D.Austin England)
そろそろ「さつき」が咲き始めた。
(Eglantyne 'Masako'/ER 1994 D.Austin England)
◇ 五月の空は見渡す限り(♪)…紫外線の豪雨、眩しすぎる。
先日の春先のような冷え冷えした日は、あれは何だったのか。
それを吹き飛ばしてお釣りが来るような、初夏の暖かくもカラッとした風。
新聞紙の上のバラの花びらが、十分に乾いていた…ポプリ増産体制。
□ やわらかく、ふわふわしたような、優しさそのもののバラ。
3年目ともなると「エグランタイン」の株もこれほどまでに充実。
◇ 雨が小粒の真珠なら 恋はピンクのバラの花♪
橋幸夫さんの昭和の歌を待つまでもなく、誰にでもある甘い記憶。
それを思い起こさせるに十分過ぎる、ピンクのバラ、ばら、薔薇。
ピンクのバラの第一印象は「優しさ」自分の心の反映ならば、なおさらうれしい。
□ レオナルド・ダ・ヴィンチ(AT/CL)の一番花。
(Leonardo de Vinci/F 1993 Meilland France)
□ 東側の白い壁面に映えるかなあと、地植えで二年目、蕾の数は倍増。
□ コーネリア(Cornelia/HMsk 1925 J.Pemberton England)
ゼラニウム(フウロソウ科・ペラルゴニウム属)の上に迫り出して。
□ コーネリアは多花性なので、白い壁の前。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(AT/CL)と同じ発想。
□ ジャック・カルティエ、このバラも、白い壁面の前。
(Jacques Cartier/P 1868 Moreau-Robert France)
◇ 足かけ3年前、初めて通販で注文した一つが「ヘリテージ」(ER)ピンクの花。
待ちきれず園芸店で買ったのが、名前に惚れた「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(AT/CL)
2年前の春、まっさきに咲いたのが「エグランタイン」(ER)のやわらかいピンク。
□ ヘリテージ(Heritage/ER 1984 D.Austin England)
□ ほとんど、ヘリテージの株の様子。
シャルロット(ER)と甲乙つけがたい樹勢。
□ クイーン・オブ・スウェーデン
(Queen of Sweden/ER 2004 D.Austin England)
□ ヘリテージ(ER)をやや小振りにしたような、良く似ている。
□ クイーン・オブ・スウェーデンを起点に、南のバラの列。
エグランタイン(ER)が見える。
◇ 甘い記憶、心の中にずっと仕舞い込んで、ピンクのバラを見る度に思い起こす。
それも、ずっとずっと辿って来た一本の道、これからも変わらぬ一本道。
荊の道ならぬ、ピンクのバラを胸の奥に、ただひたすら歩いて行く。
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
(Pierre de Ronsard/LCl 1988 Meilland France)
□ 昨年は幼ない株で、花もほとんどなかった。
今年は一転して、素晴らしい花を見せてくれる。
□ アンジェラ(Angela/F 1984 W.Kondes Deutschland)
□ こうしている間に、紫陽花の季節がやって来る。
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
(Charles Rennie Mackintosh/ER 1988 D.Austin England)
□ ハゴロモジャスミンの「なごり雪」の近くで。
ブレイリー№2(Blairii №2/Ch 1845 Blair England)
□ ハーロウ・カー(Harlow-Carr/ER 2004 D.Austin England)
そろそろ「さつき」が咲き始めた。
ポプリ増産体制ですか~~!
これだけ咲いたら・・・でも、あれって、まだ開ききらない花を
摘み取って乾燥させるのでは?心中おだやかでなかったり?
でも、いずれ散る花を、少しばかり摘み取って
乾燥させて、その香りをしばらく楽しめるんですものね♪
無農薬なら、バラのジャムなんてのもいいんだけどね~♪
どんな味がするんだろうなぁ・・・?
やっぱり私は、花より団子(男子ではないぞ~)
今朝趣味の園芸でバラをやってました。
小山内さんは、棘などを見ただけで品種がわかるんだってぇ!
で、強い枝は深く剪定するとお聞きして、さっそく
オールドブラッシュ・チャイナがハラハラと散り始めたので
剪定してみました~~♪
いずれは、折節家は、ご近所の方は、「バラの綺麗なお家」と
形容されることでしょうね~~~♪
いや、もうこれだけ咲いていたら、そう言われているかも
しれませんね♪
南風が強くなってきました。
鉢植えは土が乾いているでしょうから、
夕方に様子を見て水遣りしなきゃね。
お昼から、テレビで囲碁を見て、
甲子園の阪神戦を観戦中、同点に追いついたとこ
途中で府中(東京競馬場)の競馬も見て、
珍しくお昼寝なしの昼下がりです。
横にポプリの素がいっぱいあります。
別に心中穏やかならぬどころか、
バッサバッサと切って行きます。
日本(九州)のような高温多湿のところでは、
無農薬でバラの栽培は不可能だと思ってますから、
最低限の散布は仕方のないところです。
だからジャムやお風呂は無理ですね。
それでもウドンコ病や黒点病には絶対罹りますから、
そのときは容赦なく切り捨てます。
ハダカ同然になっても、そんときゃ、しゃあない。。。
バラは強いから、すぐに回復するって、
秋か、遅くとも来年の春だけど…。
脚は短くとも、気は長くネ♪
小山内さんって、まだ子供? (幼い)
そうそう、強い枝は深く剪定ね。
ちゃんと実行していますよ、枝にもよりますが…。
テレビ見てなかったから、テキストを見てみます。
棘を見ただけで品種がわかるって?
私なんか、時計を見ただけで時間がわかるんですが…。
エグランタイン、いつ見てもステキですね~
そのバラって何個分の花びらを集めたんでしょうね~
まるで4個くらいを無理に一個にしてしまったみたい。
折節さんのバラの庭、見事ですね~、すてき~♪
レオナルド、我が家のオチビちゃんもなぜか一個蕾を持ってます。
本当は切ったほうがいいんでしょうが、そこはmilkyですから!
もっちろん顔だけは確認するつもりです!
でも咲いたらすぐに切りますです、はい。
アンジェラ、ご近所の花友達が運んでくれました。
蕾が開きだしたところです。
はてさて?これをどこに将来植えるべきか???悩んでおります(嬉しい悲鳴、笑)
折節さんのお庭には憧れの薔薇がいっぱい!!!
目の毒です(≧∇≦)~*+。:.゜゜.:。+゜
今日は強風の中、気温も上がったせいか、
バラの開花も多かったようで、賑わっています。
それとともに、花を食べる虫も多くなってきて、
30分くらいは、一匹ずつ素手で駆除していきました。
今のところ、コーネリアに一番よく付きます。
「無礼者!控えおろう!!」
無断で食したら、コーネリアって、非情なガーデナーに変身…シュワッチ!!!
エグランタインは、今が一番花の花盛りです。
ピンクの花びらの色合いの柔らかさはさることながら、
何とも言えない甘い香りも、その特徴の一つです。
今日は、五つの花をポプリ用に摘みました。
まだまだ蕾がいっぱいで、南側の庭の中央を占めています。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、私の経験では強靭ですから、
花が咲いたら、しばらく咲かせておいてご覧下さい。
葉っぱが小さ目の照り葉で、全体がとても瑞々しく見えませんか?
うちのは、今日一気に開花が進みました。
白い壁面に濃いピンクが一層映えてます。
まだ、鉢替えしていない一年生の新苗が残っていて、
その上に魔がさしたようにクレマチスを買っちゃって。
どないしようかしらん!?
まあ、細かいことは抜きにして、
アンジェラのように明るく強く逞しく、
バラのように生きなくてはネ。
これぞ私の「バラ色の人生♪」
折節さんのピンクの花の数はすごいですね~
しかもどれも見事に咲いていて
素敵なバラの庭になっていますね~~♪
もう素敵、素敵~~
クィーン・オブ・スェーデン、去年から
気になっていましたよ~
かわいい花ですね~~
それにレオナルド・ダ・ヴィンチ、とっても
かわいくて素敵な花!
これはツルなんですね~?
コーネリア、これはオソロですよ~~
昨年12月に長尺をかって
今玄関側のフェンスで咲き出しました~!
かわいい花ですよね~~
とっても気に入っています~!
一体どれだけのバラがあるんでしょう?
ピンクのバラ、まだ咲いていないのもあるんです。
庭はバラだけ、バラだらけになっちゃいました。
「クィーン・オブ・スェーデン」は、
中輪ってことになるんでしょうか。
とっても、品よく、愛らしい花ですよ。
だから、クレマチスのつるが近寄ってます。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、病気にも強く、
濃いピンクで花びらの数が多くて(80~100枚程度)、
多花性でつるに仕立てられますから、
それはそれは、眩いくらいに美しいですよ。
milkyさんのご主人が、新苗を買われたそうで、うれしい限りです。
コーネリア、オソロなんですね。
うちの庭のバラで一番の花の数、
スプレー咲きでさわやかで、
何といっても可愛らしいバラですね。
そろそろ、薔薇の配置図か「お品書き」が必要なようですね。
次回には…。