◇ 当地の桜の花も今が満開か、満開をやや過ぎた頃でしょうか、見渡せばあちらこちらの桜色の広がりがそれは見事です。
不要不急の外出には当たらない外出時に(!?)ふと気がつくと、今年の桜の花を目に留めようとしているような自分がいました。
ここ数日は北寄りの風がやや冷たいものの、このところの好天続きで、庭の草木花がそれぞれに生き生きと成長している感じです。
そんな春の暖かな陽気に誘われてか、早くても4月下旬頃から咲き始める香りの花が、たった一輪ですが開花していて、さすがに驚いてしまいました。
□ 4月上旬ともなりますと、昼下がりは眩しさが増して来ます。
右手前のバラは、イングリッシュローズの「エグランタイン」です。
向こうのアーチは、満開過ぎのクレマチス「アップル・ブロッサム」です。
□ 真っ青な春の空、今日もこんなに好い天気でした。
□ 名残惜しいクレマチスの花、これからは散り始めます。
□ ガブリエル・オーク
(Gabriel Oak S 2019 D.Austin England)
今年が初咲きですので楽しみに待っていますが、早くも蕾が見え始めました。
□ ジュード・ジ・オブスキュア
(Jude The Obscure S 1995 D.Austin England)
この頃になるとバラの枝がぐんぐん伸びて来ます。
□ このバラの株元に、スミレの花が広がって来ました。
□ 愛らしい紫色の花、これも春の庭の彩りです。
□ フリージアの花も咲き始めています。
□ 昨年暮れから咲き継いでいる水仙の花、この種類の花が最終かもしれません。
□ 3年前、孫娘のKちゃん(小学3年生)が遠い中東の国へ渡る前に、
いっしょに植えた記念のコデマリです。
□ 今日開花していましたが、これから次々と咲きあがることと思います。
Kちゃんは昨年末に帰国してから、小学校には1か月とちょっとしか登校できていません。
□ 次第に色づいて来たハゴロモジャスミンの花芽です。
これまでは開花は早くても4月の末あたりでした。
□ それが何となんと! たったの一輪ですが開花です。
この一帯の何輪かは、蕾が淡いピンクですので、もうすぐ咲くのかもしれません。
「アップル・ブロッサム」、折節さんの庭では春の景色を
作ってくれていたのですから名残惜しいお気持ちわかります。
青空に爽やかですね。
剪定したとおっしゃっていましたが、来春はこれ以上に咲くのでしょうか。
バトンタッチして、ハゴロモジャスミンが咲き出しますね。
花芽が全部開花したら見事でしょう。
賑わいますね。
お孫さんとの記念樹のコデマリ。
しっかり折節さんの庭に住みついているようです。
花がいっぱいになりますね。
お孫さん、帰国されたのはうれしいことなのに、
まさかこんなことになるなんて。
学校に慣れてお友達ができて安心して学校生活を送らせてあげたいですね。
アップル・ブロッサムは庭の春の景色の中心みたいな花です。
たいていは毎年、桜の花の開花と合わせて咲き進みます。
桜の花が散り始めるとどこか寂しさを感じるように、このクレマチスの花も散り初めから名残惜しくなります。
もうそろそろ散り始めたところです。
どうしようか迷ったのですが、あまりに蔓が増え過ぎていたので、昨年の夏に剪定をしたんです。
その分花芽が少なくなってしまいました。
来年からは一挙にもとどおりの花の数には戻らないにしても、今年みたいなことにはならないと思います。
ハゴロモジャスミンの方は20年以上のお付き合いになりますが、この時季に咲き始めた記憶がありません。
うちでは、クレマチスのアップル・ブロッサムのあとに牡丹の花が咲いて、その次がハゴロモジャスミンなのです。
牡丹の方は、蕾はまだまだ堅いようで、開花はいつものように4月下旬あたりでしょう。
ですからハゴロモジャスミンが咲き揃うのはもっともっと先になるはずですが、さてどうでしょうか。
コデマリの花は、まだ植えて3年なのに、何だかなつかしさの漂う花になりました。
孫娘はとうとう5月6日まで小学校は休校になってしまいました。
けさLINEのテレビ電話がかかって来て、「じいじ、算数と国語を教えて~」
急遽、1時限目算数、2時限目国語の「先生」をやる羽目になりました。
急ごしらえの先生で、何だか疲れました。。。
自分としては静かに家に篭って庭仕事と好きな手仕事をするので十分満足なんですが
学校に行けない子供たちがかわいそうですね。
庭がますます花でいっぱいになってきましたね。
アップルブロッサムが終わりに近づいてこれからは羽衣ジャスミンですね。
その香りがこちらまでしてきそうです〜♪
バラもグングン成長していますね。
ガブリエル・オーク、初めてなんですね!
どんなバラか、私も楽しみです。
こちらもあちこちに桜色が目立っています。
アップルブロッサムの降り注ぐような姿に幸せを感じます。ハゴロモジャスミンの花数がすごいですね、もうすぐ甘い香りが広がりそうですね。我が家では20年前には諦めました。
株元を覆うように地植えで広がるスミレは自然っぽくていいですね~我が家の地植えはなかなか育ってくれません。
Kちゃんと植えられたコデマリ、蕾がいっぱいですね。いつもの年なら休日に帰ってこられて一緒に見ることができるのに、今年は残念ですね。
早く学校に行けるよう、コロナ終息を祈ります。
こちらは今日もいい天気、青空がずっと広がっていました。
でも昨日あたりから空気が若干黄色っぽいような感じで、PM2.5も多いようで、体調面ではやや憂鬱でした。
庭に出るのも昨日今日は水遣りだけにしました。
とうとう緊急事態宣言が出ましたね。
なかなか終息の見通しがつかなくて、常に重苦しさが漂いますよね。
ほんとうに学校も行けなくて、自粛などに翻弄されている子供たちがかわいそうでなりません。
満開の桜の花を目の前にしますと春爛漫、それはそうなのですが、花の春が忍び足でやって来て行ってしまう感じもします。
アップル・ブロッサムは早や散り始めました。
日当たりなど花の咲く場所などによって開花の時期に若干の差がありましたので、順番に散り始めているようです。
昨日満開宣言のあった当地の桜も、そろそろ散り始めたようです。
アップル・ブロッサムはまた来年、アーチ一面にびっしりと、こぼれるような花を期待していようと思います。
ハゴロモジャスミンの方は、この画像の花のまわりでは数輪の開花が始まっていました。
今年はいつもより相当早く咲き揃うような感じがしてきました。
バラの成長の方は、まずまず順調ですよ。
ガブリエル・オークは、蕾がだいぶ見え始めました。
好い天気の日が続いていますので、このままぐんぐん育っていってほしいと思います。
ただバラゾウムシなど害虫もちらほら出て来ていますので、これからは病害虫の防除にも気をつけなければなりません。
バラの一番花まであとわずかですね。
午後にちょっとだけ車を走らせたのですが、近所の桜は満開を過ぎて散り始めていました。
開花から2週間も過ぎていますから、今年の桜はよくもっていたんだと思います。
いつも桜の花と開花の時期が合っている、クレマチスのアップル・ブロッサムも同じように散り始めています。
いつものように春爛漫の庭を演じてくれるクレマチスの花に感謝です。
ハゴロモジャスミンの方も数輪だけですが開花が広がって来ました。
今年はいつもより相当に早く咲き揃うのかもしれません。
うちでは香りの春はアップル・ブロッサムからハゴロモジャスミンに引き継がれます。
この冬は霜が降りる程の冷え込みが一日もなかったせいか、花芽も順調に育ってくれたようです。
スミレの花は、毎年少しずつ増えているみたいです。
こんなナチュラルな雰囲気もいいなと思います。
孫娘のKちゃんは春休みに大分に行きたくてたまらなかったようです。
もうしばらくは会うこともできないようですが、いつになるか見通せないのがつらいところです。
今日もいっしょにLINEのテレビ電話で算数、国語のお勉強でした。
もう一人の孫娘のAちゃんは、13日が小学校の入学式の予定です。
とにもかくにも、子どもたちがみんなかわいそうですよね。