◇ 雨の日曜日のあとで、昨日今日は爽やかに晴れ渡り、まさに「梅雨晴れ」と言った、夏の季語にふさわしいような日和となりました。
どちらかと言えば北寄りの風が強かったのですが、庭に立つと小学生の頃に音楽の授業で歌った「緑のそよ風」をふと口ずさんでいました(春の歌なのですが…)。
最高気温が26~7度の夏日にもかかわらず、日中とても過ごしやすく感じる程で、できればこういう毎日であってほしいと思ってしまいます。
バラの開花にもちょうどよい気候なのでしょうか、6月になって咲きあがる花はあまり病害虫の被害もなく、しっとりとした風情が感じられてうれしい限りです。
※ 翌日6月14日の様子を少し追記しました。
2018年6月13日
□ バラ中心の記事なのですが、まずはピークを迎えた紫陽花から…
□ この辺りは、大きな紫陽花が多く咲いています。
□ 紫外線が強烈で、長く目を開けていられない程でした。
□ 日曜日の雨で、アナベルは倒れかけたものが多く見られます。
□ そのアナベルの隣では、半八重のバラが咲き続けています。
□ ドミニク・ロワゾー
(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)
6月10日
□ もうそろそろ二番花もお仕舞い、次は7月の三番花となります。
6月9日
□ ジャクリーヌ・デュ・プレ
(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)
清楚な半八重の白バラも、二番花はこれでお仕舞いです。
6月13日
□ 半八重のバラと言えば、このピンクの花もようやく開花。
□ スカボロ・フェア
(Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)
6月12日
□ 一番花がさっぱりでしたので、その分これから咲き続けてくれるはずです。
6月14日追記
□ シュートが細いのでたいていは枝垂れ咲きになります。
□ ようやく咲き始めた、今シーズン初めての花、鮮やかな紅色です。
6月11日
□ ヒースクリフ
(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)
ベーサルシュートも伸びて来て成長力がありますので、これから先も開花が望めそうです。
□ 赤いバラと言えば、ここ1週間くらい咲き続けています。
□ ダーシー・バッセル
(Darcy Bussell S 2006 D. Austin England)
6月10日
□ 真紅のバラ、こういう鮮やかな赤って美しいと思います。
6月9日
□ バックが室外機では何となく興ざめですが、横張り性の強い品種のようです。
6月10日
□ こちらの花の赤は、とても暗くて濃い深紅なのですが、
このデジカメでは実際の色がなかなか出せないようです。
6月9日
□ ムンステッド・ウッド
(Munstead Wood S 2008 D.Austin England)
いま庭で最も多くの蕾が見られます。
6月14日追記
□ その蕾がこうして日を追って開花して来ました。
アナベルとのコラボを楽しみにしていました。
6月9日
□ ラ・レーヌ・ヴィクトリア
(La Reine Victoria B 1872 J.Schwarz France)
一輪だけの二番花、5月に一度だけ咲くと思っていましたので、少し驚きました。
6月8日
□ マダム・エルンストゥ・カルヴァ
(Mme. Ernst Calvat B 1888 Y.Schwartz France)
香りのオールドローズも、今シーズンは花の傷みがひどくて…。
6月12日
□ ゴールデン・セレブレーション
(Golden Celebration S 1992 D.Austin England)
ようやく咲き始めた超大輪のバラ、存在感があります。
6月11日
□ シャルロット・オースチン
(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)
久しぶりにいくつかの花が見られそうです。
6月10日
□ 先日から咲き始めた黄色いバラの二番花です。
6月11日
□ ザ・ポエッツ・ ワイフ
(The Poet's Wife S 2014 D.Austin England)
6月10日
□ アプリコット色のバラの二番花も咲き始めています。
6月9日
□ ティー・クリッパー
(Tea Clipper S 2006 D.Austin England)
6月13日
□ こんな花の色が梅雨晴れの空の下ではお似合いだと思います。
紫陽花の色もバラの色もみんなしっとりと素敵な色で咲いていますね。
前も言いましたように今年のバラは不調で、紫陽花は開花がまだです。
ダーシー・バッセルの赤がきれいに出てますね。
折節さんのバラはもう二番花なんですものね。
大好きな我家のシャルロット・オースチンの二番花はどうなることか…
予報が変わって梅雨の晴れ間に恵まれると得した気分になります。
バラが咲いている時期はできるなら大雨には遠慮して欲しいですね。
今日は最高気温が28度まで上がったようでしたが、湿度がそんなに高くなくて過ごしやすい一日でした。
バラの花びらもそれほど傷むこともなく、この時季にしては長持ちしているようにも感じられます。
そちらは紫陽花の開花がまだなんですね。
こちらはもうピークを過ぎてしまったようです。
特に顎紫陽花は開花が早かったですから、庭のはどれも終わりかけています。
バラは一番花の不調がうそのように、このところ日に日に開花の数が増えて来ています。
ダーシー・バッセルは今シーズンが初咲きなんですが、カタログどおりの花の色で枝も伸びて広がって来ました。
どちらかと言えばつるバラで育てたいと思っていますので、来シーズンに向けてどうするか思案中です。
植えるだけの空きスペースがもう限られていますからね。
シャルロット・オースチンも二番花になって蕾も多く順調に大きくなって開花が始まりました。
数年の不調の時季を超えて、ようやく本来の花が咲き始めた気がします。
これから順調に育ってほしいと願っています。
みずみずしいバラの二番花もこれから1週間程度が見頃なんでしょうね。
これが終わったら追肥や剪定や鉢増しなど、この時季らしい仕事が控えています。
読み逃げばかりしていました、ごめんなさいね。
帰国してちょうど1週間、やっと時差ボケも取れて今日から平常の日になりましたがこの蒸し暑さに参っています~~
折節さんのアジサイがきれいですね~♪
アナベルはたくさん咲いていますがそろそろお終いのようですが
返って来てアジサイが迎えてくれたのはうれしかったです。
バラも梅雨時期のものとは思えない見事な2番花ですね!
ラレーヌビクトリアは7月頃までちょこちょこと咲くんですよね。
ウチのはこの1か月薬をまいてなかったからうどん粉が少し出ています・・・
庭の手入れは気になってだいぶやりましたが肥料などはこれからです。
梅雨の晴れ間の間にやることは多いですね。
もうお帰りでしたよね、お疲れさまでした。
今しがた、そちらにお伺いしたところでした。
イギリスで行きたいところ№1のオックスフォードの佇まいに、ただただ、ため息でしたよ!
紫陽花の花、雨の多い今年の梅雨にはたいへんお似合いでしたが、ほぼ終了しました。
咲いている花もあと少し、アナベルは先日の強い雨降りでほとんど倒れてしまいました。
そして今日はこちらは今年一番の猛暑、最高気温が34度まで上昇しました。
もう蒸し暑くてたまりませんで、夕方に鉢植えに水やりするのがやっとでした。
バラは今シーズンは、5月よりも6月の方が全体的にきれいに咲いているように思います。
花に傷みがあまりないんですよね。
これで雨があんなに強く降らなかったら、6月のバラとしては最高だったかもしれません。
そうそう、花が終わったら追肥・お礼肥えが必要ですね。
熱中症に気をつけながら、少しはケアしようと思います。