折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

秋のバラ、返り咲きが始まりました。

2009年09月23日 15時46分45秒 | 秋分
                □ コントゥ・ドゥ・シャンボール
         (Comte de Chambord P 1860 Moreau-Robert France)
               もっとも気に入っているバラの一つ。
               ルリマツリの間から、開花の途中。

     
            □ 昨日(2009年9月22日)の様子です。

◇ 「暑さ寒さも彼岸まで」に今年は「シルバーウィーク彼岸まで」が重なりました。
  もっとも「蒸し暑い夏」からはすでに解放され、爽やかな秋の風が吹いています。
  今年は秋が長いのでしょうか、それとも冬の到来も早いのでしょうか。
  長期予報では、確かこの秋は気温が平年より高めだと報じられていました。

     
                 □ アイスバーグ
           (Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

     
           □ 来年は、別の場所に移植します。

     
           □ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
      (Charles Rennie Mackintosh S 1988 D.Austin England)
       来シーズンは、鉢でこじんまり育てようか、思案中です。

     
               □ グラミス・キャッスル
         (Glamis Castle S 1992 D.Austin England)
            蕾をたくさん従えて、返り咲きです。

     
               □ レディ・オブ・メギンチ
        (Lady of Megginch S 2006 D.Austin England)
         返り咲き、曇り空ですが、透かしてみました。

     
               □ 朝はこんな様子でした。

     
           □ 実際の花は、この蕾に近い色です。
  
◇ 庭のバラたち、このところの秋の気配を敏感に察して、返り咲きが早まりました。
  ひと夏を越して、これから多彩な色と姿で庭を飾ってくれることと思います。
  春夏のシーズンよりも落ち着いて咲く花、こちらも落ち着いて見られます。
  そうして来シーズンのボーダー・ガーデン等々を、もう思い描くことになります。

    
                □ アンブリッジ・ローズ
          (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
          夏剪定(2009年8月30日)後、順調そのものです。

     
               □  レディ・エマ・ハミルトン
        (Lady Emma Hamilton S 2005 D.Austin England)
             もうすぐ、返り咲きを迎えそうです。

     
                □  L.D.ブレスウェイト
         (L.D.Braithwaite S 1988 D.Austin England)
           春は早咲き、返り咲きもそのようです。

     
                □ アブラハム・ダービー
          (Abraham Darby S 1985 D.Austin England)
         夏場は完全休養、しばらくぶりの開花となります。

     
       □ 名前がわからない、でも10年以上咲いているバラ。
             うちではめずらしい「剣弁高芯咲き」
            「高島屋」のバラと、私は呼んでます。

     
              □ ジュード・ジ・オブスキュア
        (Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)
             月末の開花となることでしょう。
                山吹色というよりも、
          バニラアイスのような彩りに出会えます。

     
                 □ ノック・アウト
           (Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)
          初々しい、秋に向かってもこれだけの勢い。

☆☆☆☆☆
 
     
        □ 名前がわからないのですが、黄色いミニバラ。

     


(una poesia di oggi)

 ためらひもなく花季となる黄薔薇 何を怖れつつ吾は生き来し
                                       尾崎佐永子
                      ※ 花季 はなどき

     咲けば必ず散るのが花の運命だ。美しければ美しいほど、散るのは
     さぞ辛いことだろう、と思うのが人の心だが、花の心は、どうやらそう
     でもないらしい。「ためらひもなく」堂々と花ひらく黄薔薇。散ることを
     前提としていながら、こんなにもいさぎよく、明るく、美しい。このくった
     くのない、天真爛漫な感じというのが「黄」という色によって、より鮮明
     に伝わってくる。これが、「白」や「真紅」の薔薇だったら、少しニュアン
     スが異なってしまうだろう。    
                 
                (たわらまち みそひともじのパレット 本文より)

☆☆☆☆☆

    
     □ パカラ (Paccarat ♂ 3歳) 久しぶりにカメラ目線です。

  

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バラ、思い思いの秋色を携えて | トップ | バラ ~ 返り咲きの始まり ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Chocoりん)
2009-09-23 17:35:06
折節さん、こんにちは!

秋のバラたちが着々とお披露目準備されていて開花が楽しみですね♪

気持ち良さそうに咲いているジュビリー・セレブレーション。
色合いも香りも素晴らしくてすごい存在感で大好きなバラです。
悩んで悩んで候補から外したレディ・オブ・メギンチ、また誘惑されそうです。

私は折節さんとは逆でERからオールド・ローズへ向かいました。
バラに限らず植物はそこに静かに1輪花をつけただけで、なんとも優しい気持ちにさせてくれてものすごいパワーだなぁと思います。
なかなか難しいですが、私も見習っていきたいと思います。

短期間ですが九州に在住していたことがあり、景色の写真も懐かしく拝見しています。
少々甘いお醤油に、美味しいお刺身、機会があったらまた味わいたいです。
返信する
こんなに早く、蕾をつけるとは。 (折節)
2009-09-23 19:48:39
Chocoりんさん、こんばんは♪

夏剪定は標準的には8月末までにとか、九州では9月10日くらいまでにとか…。
そう言われると気になってしまって、8月30日に夏剪定をほぼ終わらせました。
10月中旬には、返り咲きの花を見られるだろうと…。

今年は順調そのもので、ここ数日でいたる所に蕾が見え始めました。
レディ・オブ・メギンチは、秋バージョンのバラとして、本日の開花です。
カタログには「ディープ・ピンク」とか「深いローズ・ピンク」とかありますが、
どれほどの違いがあるのでしょうね。
バラに聞いたら「ただ黙って見ていて下さい」って、まるで神様みたいな沈黙です。

花、とりわけバラに惹かれた身としては、一輪のバラに、
癒しとか一言二言では表せない、高み深み広がりがあるように思えます。

そして、バラのコレクションも年末に届くはずの5品種でほぼ予定終了。
しばらくは、狭い庭をせめて「ガーデン」と呼べる程度に造り込むこと。
そちらの方に、今は気持ちが向きつつあります。
返信する
夏剪定 (Chocoりん)
2009-09-24 20:17:02
こんばんは!

ERの剪定についてアドバイスありがとうございました

そうなんです、夏剪定はこう、冬剪定はこう、などなど書籍を拝すると気になって気になって。
どうやろうかしら?と考えるとわからなくなってしまって(笑)

思い描くガーデンに向けて本格的に始動ですね!楽しみですね!!

マルメゾンにシャルロットもいいなぁ、水仙も早い春に素敵だなぁと眺めてしまいました。

ご近所の方が羽衣ジャスミンを分けてくださるというのでまたひとつ楽しみが増えました
どこから垂らそう?バラはどれと絡ませよう?などなど、
また楽しみというか妄想が広がってしまいました



返信する
少しだけ気に留めて、軽い気持ちで剪定したらいいです。 (折節)
2009-09-24 23:11:23
Chocoりんさん、こんばんは♪

夏剪定は、先日私が実施したことを書いただけなんですよ。
テキストを読んでますと、先生によってまるっきり違うとまではいかなくても、
微妙に違いがあって、それがわれわれ素人を惑わすんですよね。
最初の2,3年はそれで振り回されて、とても神経質になってしまって、
ようやく今シーズン辺りから居直って、参考にはしても、
自分のバラだから、好きにさせていただきます、そんな感じ。
もうだいたいでいいと、大ざっぱな私は腹をくくりました。

スヴニール・ド・ラ・マルメゾンは、とても雰囲気のあるオールド・ローズですが、
雨に弱いのが難点で、ちょっと濡れただけでもう咲かないんです。
うどんこ病もすごいですし、オールド・ローズの難しさを痛感しました。

羽衣ジャスミンは、勝手に伸びて好きなだけ枝垂れています。
ジャスミンの香りからバラの香りへ…。
庭が春の盛りになったのが、角を曲がるとわかるとか。
ご近所でちょっとだけ有名になりました。
返信する

コメントを投稿

秋分」カテゴリの最新記事