折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

6月、新しい花の季節…

2012年06月01日 23時31分20秒 | 小満

◇ 6月に入ってその初日、最高気温は25度で夏日そこそこの陽気でしたが、湿度がやや高くて、空気全体が夏指向を実感できる季節になりました。

  庭のバラはつい先日までの開花の勢いが急速に後退して、今では一番花の名残の花がいくつか咲き残っているような状態です。

  そんな中で昨年までと違うのは、ほんのわずかですがビチセラ系のクレマチスの開花が始まりました。

  藤色に近い淡い紫色の穏やかな花、うちの庭では初めての彩りにほんの数分ですが時間を忘れて、朝の出勤時間がいつもより5分程遅くなってしまいました。

 

□ けさ開花していた、ビチセラ系のクレマチス、エミリア・プラッターです。

 

□ もう一輪、開花が始まっていました。

 

□ 夕方、帰宅後、こんな感じでした。

 

□ こんな雰囲気のクレマチスに憧れていました。

 

□ ゆったりとわが道をゆくようなバラ、芍薬の葉に包まれて…。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

こういうみずみずしさ、開花途中の姿に心が洗われます。

 

□ 帰宅後、日没の頃、カップ咲きの大輪です。

 

□ 咲いては散ってゆく、儚げなこの頃のバラ…。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

昨日の朝、雨の中の開花、今日の夕方には散り始めてました。

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

クレア・オースチンとは花の姿は違いますが、

色相が似ていることが多いようです。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

勢いのあったこのバラも、一番花は残り少なくなりました。

 

□ 株元のマーガレットもこのとおりです。

 

□ ジュビリー・セレブレーション

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

このバラの蕾も数えるほどしか残っていません。

 

□ 早咲きのジャクリーヌ・デュ・プレは、一番花というか二番花というか…。

一番花の剪定後の新芽が伸びて、その先の花が二番花ですから、

これはまだ一番花のカテゴリーということになります。

 

□ 紫陽花が少しずつ色づいてきました。

 

□ 盆栽の山紫陽花です。

 

□ こちらは山紫陽花、かなり長い間咲いています。

 

□ フローランス・ドゥラートル

(Florence Delattre S 1997 Guillot France)

このバラの下方一帯に、こんもりとスタンバイしているのは…。

 

□ アメリカ・アジサイのアナベル、開花の時季が近づいたようです。

わずかに咲き続くバラの花とのコラボが楽しみな季節でもあります。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次々に咲き継いだバラの5月も… | トップ | バラの花にみずみずしさが戻... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どの花見ても綺麗です・・・ (アンジェラ)
2012-06-02 18:17:58
折節さん、こんばんは。

クレマチス、エミリア・プラッターは優しい素敵な雰囲気ですね~・・・クレマチスはモンタナ系しか知りませんでしたが、いろいろな種類がいるのですね。この春に小さな苗を4つ増やしました。
アブラハム・ダービーは完璧な一瞬をとらえましたね~ ひと雫もいいですね~!

チャイコフスキーは白いお花なんですね~

シャルロット・オースチンのカップ咲きはとても可愛いですね。

アナベルが咲いてきましたね~こちらは葉が出そろった所です。

そうそう・・・薔薇の蕾が見えてきたのです。
これからは虫との戦いですね。
昨日注文のペネロープと春がすみが来ました。
春がすみは新苗なので鉢増しをして、2年苗のペネロープは垣根に植えました。次回見てくださいね。


返信する
外はまだ明るいですよ。 (折節)
2012-06-02 19:27:27
アンジェラさん、こんばんは。

外は雨が降ったり止んだり、今は止んでいるみたいです。
こちらは日の入り時刻が午後7時18分ですから、まだ外が明るいのは当たり前ですね。
この頃は真っ暗になるのは午後8時過ぎです。

エミリア・プラッターは、花が三つ咲き揃いました。
想像していたよりも一回り大きな花ですが、あんな感じの花が庭で初めてなので、少しばかり感激しました。
春に咲いたモンタナ系の圧倒されるような花にも驚きましたが、こうした遠慮がちな花も素敵だと思います。
アンジェラさんもいろいろ苗をお求めなんですね。
来年以降、楽しみが多くなりましたね。

アブラハム・ダービーはお好みのバラの一つなんですが、毎年どうも調子がいまいちです。
植え替えするのもためらわれて、まあこのままそっとしておこうと思っています。

チャイコフスキーは、咲く季節によって微妙に色が変わりますよ。
淡いレモン・イエローだったり、クリーミー・イエローだったり、ほんのりピンクが入ったり…。
そこがこの花の魅力の一つでしょう。

アブラハム・ダービーの画像の蕾の向こうに、小さめの素焼き鉢がご覧いただけると思います。
あの辺りが挿し木苗の鉢の置き場になっていて、お嫁入りするまで陽光をたっぷり浴びているんですよ。

> そうそう・・・薔薇の蕾が見えてきたのです。

いよいよバラの季節の始まりですね。
ペネロープと春霞をお求めになったのですね。
こちらも楽しみですね。



返信する
エミリア・ブラッター (Haru)
2012-06-02 23:16:17
折節さん、こんばんは~!

今日は昨日買ってきた花を植え替えたりして午後はずっと庭で楽しみました~!
こんなことをしているときがほんとに楽しくて花好きっていいなって自分で癒されています~~♪

エミリア・ブラッター、素敵なクレマチスですね~~♪
藤色っていうのでしょうか、淡い紫に見えますが、その色合いが優しげで素敵で
折節さんが朝に見入ってしまわれたのに納得です~~
風に揺れて咲くこういう感じの花っていいですよね~~♪
私もこんな花は大好きですよ~~♪
折節さんじゃないですが、風もないのに心が揺れますよね~~♪(笑)

アジサイがこんなに色づいているんですね~
こちらはまだ淡い緑の蕾ですね・・・
アナベルももうすぐ白くなってきて庭に爽やかな雰囲気をもたらしますね~~
紅はオソロですよ、でもやっと花の1つが少し淡く色づいてきたぐらいですね。

↓のレオナルド・ダビンチは花持ちの良いバラの感じが写真からも伝わりますね!
壁に誘引って憧れるのですが、ほんとに素晴らしい咲き方で誘引の際のデザイン(?)が良いのでしょう¥~~♪
返信する
藤色のクレマチス (折節)
2012-06-02 23:52:38
Haruさん、こんばんは。

今日はどんな花を植えられたのでしょうか?
癒しの花に和む心を求めて、庭に自分の好きな世界を形作るって、至福のひとときですよね。

私は明日の日曜日にでも、挿し木苗の鉢上げをしようかと思っています。
今日は天気がよくなかったので、明日には雨が上がっていたらいいのですが…。

待ち侘びていた、庭で初めてのビチセラ系のクレマチスが咲き始めました。
花が思い描いていたよりも一回り大きくて、花の色は明るい藤色で落ち着いた感じがいいですね。
どんな花でも個性というか、雰囲気がありますでしょう?
開花数はようやく3輪ですが、この花の周りが優しい空気に包まれているかのようです。
もっともっと咲いている姿を見たくなりました。

紫陽花は着実に色づいて来ていますよ。
剪定失敗でほとんど花芽をつけなかった株もありますが、今年もまずまずのようです。
夕方ふと気がついたら、リビングの花瓶に季節の紫陽花色が挿してありました。
今はアナベルが早く咲かないかなあと心待ちにしているところです。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、庭で一番花持ちの良いバラかもしれません。
花びらが心持ち厚くて、とても艶やかなんですよ。
何かお肌のお手入れでもしているのでは…ないですよね、ハイ!
まあ、誘引の方は、単に枝を寝かせたら、自然とああなったということで…。
今年はベーサルシュートの誘引に気をつけなければなりません。

返信する

コメントを投稿

小満」カテゴリの最新記事