Music Mania

No Music No Life

クラシックロックの二極化

2014年03月15日 | 音楽


昨年末にドゥービー・ブラザーズの5枚組ボックスセットを買った。
値段は2,300円くらいだったと思うが、この手の格安ボックスセットはかなりの種類が発売され、もはや1枚づつ買うのがバカらしくなるほどだ。
一方、格安ボックスとは真逆の、高価なデラックス仕様も続々発売されている。

例えば、イエスだ。
名盤「危機」のデジタルリマスターCDとブルーレイ・オーディオをセットにした「Close to the Edge(CD+Blu-ray)」は4,280円だ。
僕はブルーレイ・オーディオというのが、どれくらいスゴイ音質なのかは知らないが、マニア向けのものだろう。



ちなみに、これとほぼ同じくらいの値段で、こういうCDセットもある。
「Studio Albums 1969-1987」という、イエスのデビューから1987年の「ビッグ・ジェネレイター」まで12作品のスタジオ作を網羅したもので、値段は4,353円。
もちろん「危機」も入っていて、こちらは一枚当たりの単価は363円だ。



さらにいえば、この12枚組CDとほぼ同内容のSACD版がある。
「HIGH VIBRATION - SACD BOX」
こちらは39.203円。
廉価版にはないライブアルバムやボーナスディスクも入っているとはいえ、値段差はとてつもなく大きい。
こちらの「危機」を一枚当たり単価でみると3,016円になる。



つまり「危機」だけの値段でいえば、「CD+Blu-ray」4,280円>「SACD-BOX」(3,016円)>>>「CD-BOX」(363円)だ。
曲は同じなので、音質の違いだけで10倍もの差が出ていることになる。

最近、僕は高価だなぁ、これを買う人はよほどのマニアだなぁ、と思ったのがコレ。

レッド・ツェッペリン「2014リマスター/スーパー・デラックス・エディション」
ツェッペリンのファースト・アルバムだが、値段はなんと2万1千円。



CD1: 最新デジタル・リマスターによるオリジナル音源
CD2: 1969年の未発表ライブ音源
LP1: CD1と同内容の重量盤LPレコード
LP2とLP3: CD2と同内容のLPレコード
その他: DLカード、特典ジャケット、豪華ブックレット、プレスキット

さすがスーパー・デラックスをうたうだけあって、内容も値段もスーパー・デラックスだ。
重量盤LPというのは、通常のLPが130gくらいなのに対して、これは180gあり、その重さで盤とターンテーブルの密着度をあげ、針とレコードの接触を安定させることにより音質を上げたレコードだ。
これのLPレコードを抜いた2CD盤は2,940円、ライブ音源を抜いたスタジオ盤だけなら2,100円。
ということは、LP3枚とその他豪華特典が18,000円、スーパーデラックスを買うのはマニアだけだろう。

僕も家にきちんとしたオーディオセットがあって、周りを気にせず聴きたいボリュームで音楽を楽しめる環境があれば、こういう高音質音源に浸ってみたいのだが。


コメント (2)