Music Mania

No Music No Life

2月のヘヴィローテーション

2021年02月28日 | 音楽
フーファイターズのニューアルバム、「メディシン・アット・ミッドナイト」



僕はフーファイターズをきちんと聴くのは初めてで、もっとグランジみたいな感じかと思ったら普通のロックだった。
ちょっとハードなアメリカンロックという感じで、変なアクもなくロック好きなら誰でも悪くないと感じる音だろう。
ただ、今のアメリカじゃ普通のアメリカンロックはもう普通ではないようだけど。

Foo Fighters - Cloudspotter (Visualizer)


スウィーピングプロミス「ハンガー・フォー・ア・ウェイ・アウト」



これ、みのミュージックが昨年のベストに選んでたアルバムで、全く知らないバンドだったので聴いてみた。
そしたら、あまりにもチープで適当で、ほとんど「70年代のアマチュアバンドのデモテープ」みたいな音だった。
録音はモノラルである。
ある意味すごくロックだし、若さあふれるというより稚拙な演奏も味がある。
でもさ、これを年間ベストに選んだらアカンのと違いますか?
それってロックの進化を否定してることなりません?

Sweeping Promises - Hunger for a Way Out


ラナ・デル・レイ「ボーン・トゥ・ダイ」



2012年のアルバムで、ベストセラーランキングに上がってきてるアルバムなので聴いてみた。
ちょっと異様な雰囲気のポップスで、とてもメロディアスなのが良い。
ノリで聞かせるタイプではなく、しっかりメロディで聴くものを捉える正統派だ。
アルバム全体に漂う退廃的な雰囲気は、終始バックに流れる叫び声のSEだ。
好き嫌いが別れるところだと思うが、これがいいスパイスとなってるのは間違いない。

Lana Del Rey - Born To Die (Official Music Video)


カニエ・ウエスト「ライフ・オブ・パブロ」



苦手なヒップホップ/ラップだけど、なんとかして克服したいと思ってる。
それで、この手の音楽のファンが選ぶマストとされるアルバムを聴いてるのだけど、なかなかピンとこない。
そんななか、ようやく突破口となるかもしれないアルバムに出会った。
カニエ・ウエストという名前は知ってた。
ラッパーというのも知ってたけど、聴くの初めてだ。
ラップだけどメロディもコード進行もあって聴きやすい。
そして普段こういうのを聴かない人間からすると、とても新鮮に聴こえる。
ワンコードの曲もあるけど、バックに流れるリフがいいのでけっこう聴ける。

FML


アーロ・パークス「コラプスド・イン・サンビームス」



今月初めにも書いたけど、お気に入りのアルバムだ。
カニエ・ウエストが典型的なヒップホップだとすると、アーロ・パークスはロックに聴こえる。
僕のようなロック脳の人間にはとてもとっつきやすい音楽だと思う。

Arlo Parks - Caroline [Live on Graham Norton]