大阪の河内長野にある観心寺の如意輪観音は、本物には一度もお目にかかっていないが、その精巧なフィギャを実家の本尊にしているほど気に入っている仏像(→仏像フィギュアを大人買い)。
お目にかかっていないのは、遠方の大阪の地にあるためと、さらに年に2日間だけしか開帳されないため。
それがうれしいことに、今年の開帳日は今週末の土日(明日、明後日)に当る。
これは滅多にない機会。
なので、名古屋から拝みにいこうと思っていた。
実は、大阪にはいまだに降り立ったことがない(関西に行くなら京都になりがち)。
せっかくの初大阪なので、泊りにしようと思った。
近くの大仙陵古墳(仁徳天皇陵)なども見たいし。
だが、河内長野付近に適当な宿がみつからない(ビジホでいいのに)。
よく考えてみたら、大阪は名古屋からなら日帰り圏だ(京都や奈良は日帰り旅行先だし、大阪から名古屋に通勤している同僚がいる)。
これで俄然気楽になったが、そういう折り、大阪であれよあれよとコロナ感染者が増え続けて、東京の感染者数を抜いて、日本一を維持し続けている。
感染力が強い変異株のせいだ。
その地に、あえて入りこむ勇気、いや蛮勇がない。
電車内は大丈夫だろうが、肝心の観心寺が年に一度の開帳日による混雑が怖い(昼食も摂る必要があるし)。
大学で学生と対面授業をし、さらに東京の実家に帰る身だ。
仮に自分は大丈夫でも、愛知や東京に変異株を持帰りたくない。
そこで条件として、前日に大阪の感染者数が1000人を割ったら行こう、と思っていた。
ところが、1209人と記録更新。
今は最も行くべきではない時と判明。
明日は雨天なので鉄道も換気しにくいし。
諦めた。
来年の開帳日は日・月曜なので、なんとか行けそう。
いや、絶対行く。