からしタンメン

2024-10-21 06:24:08 |  秋休みは福島へ
時刻はちょうどお昼である。
腹ごしらえすることに。
白河ラーメンというのが名物と聞く。
豚骨や鶏ガラ出汁の醤油ベースのラーメンらしい。
連れが新白河駅近くのラーメン屋さんを調べてくれた。



おとなしくただのラーメンを頼めばいいものを、その店オリジナルとある「からしタンメン」を頼んでしまった。
からしの入ったタンメンってどんな味なんだろうと気になったのだ。
あまり辛すぎると食べられないのでお店の人に確認しても、からしの風味が感じられる程度でそこまで辛くはないとのことだし。



やってきたタンメンは黒っぽい茶色に見えるスープに野菜がたくさん乗っていた。
気になるスープを飲んでみる。
からしの味を探すが感じられない。
でも旨味たっぷりで美味しい。
と思う間に辛味がやってきた。
結構辛いではないか。
スープを黒っぽく見せている黒いつぶつぶをよくよく観察してみると、唐辛子を細かく刻んで炒め焦がしたものに見える。
からしタンメンの「からし」とは「とうがらし」のことではないかと気づいたのであった。



タンメンとは野菜を炒めてスープでしばし煮たものを麺にかけたものらしい。
麺は太めの縮れ麺で程よいモチモチ感がいい。
辛さを忘れるため入ってる野菜をひとつひとつ見分けながら食べる。
もやしでしょ、キャベツでしょ、キクラゲでしょ、にらでしょ、豚バラでしょ、玉ねぎでしょ、にんじんでしょ、これは白菜か?



スープの表面にたっぷり脂が浮いているのでなかなか冷めず、熱さが辛さをいつまでも際立たせる。
ティッシュで鼻水を拭きつつ、手拭いで額の汗を拭きつつ、なんとか食べ終えた。
辛いのが好きな人にはお店の人が言うように大した辛さではないのかもしれないが、お子様の舌をもつ私には辛すぎた。
今後辛さを確認するときは、ピリ辛くらいかどうか聞くことにしよう。
スープの旨味をもっと味わいたいからね。


秋休みは福島へ

2024-10-19 16:05:37 |  秋休みは福島へ
福島県を旅してきた。
3連休に年休をプラスし、5連休にして遠方へ。
本当は年休を4日取って9連休にし、夏に取れなかった長期休暇にしたかったが、仕事の都合でそうはいかず。
少し短めの秋休みとした。
5日の内前半3日は連れも同行、残りの年休2日は一人旅とした。
大阪はようやく涼しくなったところなのに、福島は紅葉が進んでいてビックリ。
まあ、山の上の話しだけど。
暑くなった日本でも東北地方は涼しいところなんだなあ。
今回は鉄道で白河まで行き、レンタカーを借りて福島県の中央部を反時計回りにぐるり巡った。
ずっといいお天気で良かったな。
旅を振り返り、再び旅気分に浸ろう。







まずは新大阪駅から「のぞみ」に乗り、東京に出た。
東京駅に来るのは久しぶり。
東京転勤で神奈川に住んでた時は新横浜で降りてたし、東京出張があっても品川で降りてたからなあ。
東北新幹線のホームは色とりどりの車両が見られて賑やかである。
列車の発車案内板の表示も面白い。
東北地方の都市名に混じり敦賀行きの列車がある。
西から来て北へ行こうとしているのに、西の方に戻る列車も同じ方向に出てるのを見つけて面白がった。
新名神が開通した後、中国道を大阪から岡山方面に走ってしばらくすると、行先表示に高槻の案内が出てきて妙な気分になるのと似ている。









東北新幹線は「なすの」に乗車。
「なすの」は郡山駅までを往復している短路線の(と言っても3県を跨ぐが)各駅停車の新幹線である。
初めて乗ったはず。
たくさん乗ってたお客さんはほとんど那須塩原駅で降りてしまった。
我々は白河の関を越え、新白河駅で下車。
駅前のレンタカー屋さんで車を受け取った。
2日後、福島駅で返却するまで我々の足となる。
以下次号。








都市緑化植物園

2024-10-11 06:29:24 | その他旅行き
服部緑地都市緑化植物園は緑地公園の南東の外れにある。
間に一般道路が挟まっているので、緑地公園とは全然別の施設のように見える。
入園は有料で大人220円、中学生以下は無料。
入口の管理棟に併設して小振りな温室がある。
いきなりウツボカズラが出迎えてくれたので喜んで写真を撮っていると、黒い何かが視界をかすめた。
むむ?
蚊だ。







いろいろ撮りたかったのに落ち着いて撮影していられなくなった。
それでも我慢して撮って外に脱出すると、腕や顔や首筋がボコボコになってる。
暑い時に来るところではなかったか。
失敗したなあと池のほとりのベンチに座って一息入れる。
しかしそこでも黒い影が視界をよぎる。
うわあ、止まってたらダメだ。
歩こう。







有料施設なのでそんなに人はいないだろうと思ったがそんな事はなく、家族連れが芝生の広場でお弁当を食べたり、私のように写真目当てでカメラを持って歩くおじさんやお姉さんがまずまずいた。
ベンチでゆっくり本を読んでる人を見て、なんで蚊に刺されないんだろうと不思議に思う。
虫除け剤を使ってるのだろうか。







敷地は南北に細長く、それほど広い訳でも無いので全ての道を辿ってみた。
木々を観察するというより面白い情景を探して歩く。
一番奥にハーブガーデンがある。
ハーブティとか飲む習慣はないので、植っているハーブも私にとってはただの植物。
しかし乾燥させたハーブを置いてある小屋の中はむせかえるようなハーブの匂いが充満していて、特殊な植物たちであることを再認識した。







木々で囲まれているのは服部緑地の無料の公園エリアと同じだが、植物園らしく木々の名札がかかっている。
名前を覚えたら面白いんだろうなと思いつつ、すぐ忘れるので流し読むだけ。
椿の木が種類多く植っていたので、椿好きにはいいところなんだろう。
朝は涼しかったのに昼間はまだ暑い。
日陰を選んで歩く。
疲れてベンチに座るとまた蚊がやってくる。
午前中公園の方では蚊に襲われなかったのになあ。







木々の紅葉はまだまだぜんぜん始まっていない。
道に落ちた枯葉が色付いていたのと、彼岸花が見頃だったことに秋を感じたくらい。
彼岸花は白花のものがたくさん咲いていた。
来るなら春や秋が深まってからが良さそうだ。
蚊に襲われないし。
公園エリアの方より静かだし、木々に囲まれたベンチでぼんやり時間を過ごすにうってつけの場所である。








服部緑地で秋を探す

2024-10-09 06:25:01 | その他旅行き
背中痛でテニスできず、週末が空いてしまった。
だいぶ涼しくなったし、近場の公園に写真を撮りに行くことにした。







吹田の万博記念公園か、豊中の服部緑地、どちらにしよう。
あまり詳細に歩いたことのない服部緑地を選択。







公園敷地のあまり行った事のない方にも足を伸ばす。
大阪府営の公園で歴史あることが看板の古さなどから窺い知れる。







使用されなくなったがらんどうの建物があったりしてうれしい。
誰もいないと思って中に入っていくとホームレスの人が寝ていてびっくりしたりする。







午前中は無料のエリアを巡り、昼からは有料の都市緑化植物園に行くことに。
こちらの写真はまた次回。








斜長石にトリウマ

2024-10-07 06:22:27 | Weblog



ビールは美味しかったが・・

2024-10-05 18:50:25 | Weblog
2年ぶりにサッカー観戦してきた。
前回と同じく吹田にあるパナソニックスタジアムにて、今回はガンバ対ヴェルディの一戦。
前回はゲームの始まる少し前にスタジアムに到着したので、売店には長蛇の列ができていたから、今回は1時間以上前に到着。
なのにスタジアムの周りが賑やかだったので、ぐるりと回って様子を伺ってしまった。
それでも入場して行った売店の列は短く、あまり待つことなく焼きそばとビールを手に入れた。
よしよし。





サッカーのスタジアムは見慣れない私には異世界である。
緑のピッチが照明に照らされてとても眩しい。
こんな舞台で試合のできる選手はさぞ誇らしいだろう。
始まったウォーミングアップを見ながら焼きそばを食べ始めた。
ビールもいつもと違う景色を前にして飲むと、とても美味い気がする。



観客席に目をやると、サポーター席というのか、ホームのガンバ側はコートエンドに広々とあるのに、アウェーのヴェルディ側は反対エンドの上の方の隅っこに片寄せられていて、随分な差があるのだなあと改めて驚く。
それでも応援の音量はヴェルディの方が大きいくらいで、ガンバ側も頑張れよ、と思う。
自分は座ってるだけだが。
程なく試合開始。
前半はヴェルディが押し気味の展開で遠い方のエンドでばかりプレーしていた。
たまに目の前にやってくるがすぐにボールを奪われ戻っていく。
こう着状態のまま前半終了。



後半は攻め方を変えたのだろうか、ボールの支配率が同じくらいになり、たびたび敵方ゴールに迫る。
そして後半30分くらい、ようやくガンバのゴールが決まった。
スタジアム中が大騒ぎである。
前回は0-0だったと思うのでゴールシーンを生で初めて見たことになる。
みんな一緒に喜んで、TVの前で見てるのと違い、いいものですなあ。



しかしその後がつまらない。
ガンバは時間を使う作戦で2点目を取りにいこうとしない。
いや、敵陣内でボールをキープしようとしてたから、私には分からない方法で2点目を狙っていたのかもしれない。
でもなんか中途半端な感じを受けた。
時間を使うならしっかり守らねばならないのに、ロスタイム終了間際にヴェルディにゴールを奪われ、そのまま試合終了。
結局引き分け。
目の前でゴールシーンを見せられたので、余計になんじゃそらな終わり方となった。
サッカーに詳しい訳ではないので、タイムアップ間際にリードしてる時の正しい展開方法は分からないが、無邪気な観客としては2点目を取りにいって、最後まで面白い試合を見せて欲しかったなと思うのであった。


背中が重い

2024-10-03 06:17:44 | Weblog
先々週末だと思うのだが、寝違えて背中の筋を痛めた。
左の肩甲骨の横辺りが引き攣った感じ。
普段なら4、5日位で治るのに、一週間経っても痛いまま。
首は左右には動くが上下がいけない。
先週末の日曜日にテニスをしたらサーブの時にビキッとなってますます酷くなった。
前日の土曜日にテニスした時はそれなりにプレーでき、サーブも打てたのに、日曜日はなぜダメだったのだろう。
仰向けに寝ることができない。
筋肉や関節の痛み止めの塗り薬を初めて買った。
塗ってみたがあまり効果はない。
このまま痛みが続くようなら病院に行かねばならないかも。
いやだなあ。


彼岸花と蝉

2024-10-01 06:24:00 | Weblog
今年はなのか今年もなのか、彼岸花の開花が遅かった。
よく覚えていないが、去年もそうだったのだろう。
夏の暑さが長引いた影響であるのは間違いない。
毎年その名の通りお彼岸の頃に咲いていたのに、今週になって道端に咲いているのを見かけた。
ようやく昔のお彼岸の頃の気温になったということか。

<2020年9月>


比べて蝉は暑さが続いていても、例年通り8月の終わりから鳴き声をきかなくなった。
暑いからといっていつまでも生きていられるものでもないからな。
TVでアメリカの蝉が221年振りに大量発生した出来事を取り上げていた。
その中で同時に大量発生すれば天敵に食べ尽くされる危険が減るという生存戦略があると言っていた。
日本の蝉もいちどきに土から出てきて、パッといなくなる、大量発生戦略を実施しているのかもしれない。


ショットの満足度と試合の勝ち負け

2024-09-29 16:54:49 | テニス
最近のストロークとボレーの調子は一進一退。
可もなく不可もなく、なんとなくこなしている。
ダブルスだから大体半分のボールに関与し、さらにその半分がストロークとボレーに振り分けられる。
だから一つストロークミス、ボレーミスをしても、1ゲーム内に占めるポイントの極一部と言える。
それに比べてサーブはそのゲームの全てのポイントに絡む出だしのショットで、その成否はゲームの行方に大きな影響を与える。
先日、せった試合で自分のサービスゲームを二つブレイクされて負けてしまった。
その後の試合ではサーブの調子が上がり、サービスゲームをキープし試合にも勝つことができた。
やはりサーブは重要なショットなんだなあと、改めて認識。
もう少しサーブについていろいろと考えた方がいいなと思い直した。

自身のサーブのスイングにおける最近注意しているポイントは体軸を立てることと脱力である。
たまにメンバーの誰かが練習中の動画を撮ったのを見せてもらうと、サーブの時の姿勢が歪んでいるのがよく分かる。
ダブルフォルトをすると、次はなんとかサービスボックスに入れようと小手先の修正を繰り返してきた。
極端に縦方向の回転をかけて入れようとしたり、力加減で長さを調整しようとしたり。
でも土台が歪んでいるので飛んでいく方向が定まらず、入ったとしても威力なく簡単に返されてしまう。
なのでまずは姿勢を正すことを意識する。
体軸を真っ直ぐに立て、なにも余計なことはせずにスイングする。

自分ではニュートラルにスイングしようとするのだが、スイングの最後で下に押さえ込もうとする動きになったり、身体が前に倒れ込んでしまったりする。
何がいけなくてそうなるのか分からないので手に負えないが、それでも次に打つ時はもう一度ニュートラルに打つよう心がける。
そうして理想的なフォームを崩さずにスイングできたときの結果をフィードバックする。
オーバーするなら同じスイングスピードで(これが難しい)少し低めを狙い、ネットするなら少し高めを狙う。
ボールを送り出す高さだけ注意すれば良いように修正箇所を単純にするのだ。
そうして安定して打てるようになったらスピンを加えたりスイングスピードを上げていく。
それでバランスが崩れたらまたニュートラルなスイングに戻す。

正しい姿勢で打つといいサーブになるようで、軽く打ってるように見えるのに伸びのあるボールがいくからか、あっ、差し込まれたな、と分かるショットをしてくれる。
そんなサーブが毎回打てるようになりたいね。
このところ一つ一つのショットの満足度を追いかけてきた。
ミスはしつつも、いいショットが打てれば溜飲も下がる。
でも勝ち負けの分かる4ゲーム先取の試合をしたりすると結果が記憶に残る。
両方でよい感触を残して帰途に着きたいものだ。




彼岸を過ぎて

2024-09-27 06:19:45 | Weblog
ようやく異常な暑さが納まった。
月曜日は日中30℃を超えていたと思うが、湿度が低かったのだろう、テニスをしても汗でぐしょ濡れになるという事がなかった。
ようやく体温の上昇を気にせず思い切りプレーできる。
ただ、日曜日朝に寝違えたのか肩が少し痛く、その日は思う存分とはいかなかったが。



朝も急に気温低下。
26~7℃あったのが21~2℃になってしまったから、風邪をひかないよう注意せねば。
暑くなる時も急だけど、寒くなるのも急だなあ。
それでも平年比で見れば暑い日がしばらく続くようだから、自分の場合は水分補給をマメにして、体調維持に努めよう。