寒い冬の注意事項

2025-02-08 10:19:31 | Weblog
やはり2月は一年で一番寒い時期だ。
先週までこの冬は比較的穏やかな寒さだなという感覚だった。
12月の終わりに寒くなり、お正月明けにもう一度寒くなり、この後もっと寒くなるのかと身構えたがそんなことはなく推移してきた。
寒さが苦手なのでこのまま暖かくなってくれたら嬉しいなと期待したがそうはいかず。
今週に入り一気に寒くなった。
朝晩は氷点下まで下がる例年通りの2月の冷え方。
寒いと言うより冷たいという感覚だ。
カバンを持つ指先が凍ってしまいそう。
しかも風がある。
冷たい風が目に刺さり、鼻水だけでなく涙も滲むのだということを思い出した。



そして寒いと首を縮め肩にギュギュッと力が入った状態で歩いてしまう。
その状態から変な動かし方をすると寝違えたように筋を痛めてしまうことがある。
昨年夏、寝違えて筋を痛め、テニスをしたらさらに酷く痛めてしばらくテニスができなくなった。
またそんなことにならないよう筋を違えないよう注意が必要。
固まった首筋肩周りを時々ほぐしつつ歩くようにしている。
ああ、早く暖かくならないかな。


モンステラが枯れた

2025-02-04 06:22:39 | Weblog
我が家の観葉植物の記録。
この冬、これまで枯れたことのないモンステラの葉っぱがいきなり3枚も枯れてしまった。
これは枯れたんだよなあ。
葉っぱが黄色くなってしまったのだ。
緑色が徐々に抜け真っ黄色になった。
葉っぱに続き茎も黄色くなった。
このあとは茶色くなるのかな。
何か間違ったかなあ。



夏場に水をやる時、ベランダでしばらく直射日光に当てたのが今になって傷んだのか。
ずっと窓に近いところに置いているので、冬の冷気にやられてしまったのか。
モンステラの茎はヒョロリと長いので、まっすぐ立っていられず横倒しになりやすい。
黄色くなった葉っぱはみんな横に倒れてる奴なので、立ってる葉っぱより低い位置を漂う冷気に浸され続け凍えてしまったのかもしれない。
この後どうなるのか観察しよう。



パキラもいくつか黄色くなって落ちる茎と葉があった。
が、こちらは例年どおりなのであまり気にしていない。
冬でなく暖かい季節でも黄色くなり落ちるので、寒さが原因ではないようだ。
胴体の幹が根っこの方から徐々に木質化し、緑色から茶色に変わるところから出ている茎と葉が黄色くなって落ちるようだ。
上の方の緑色の胴体の茎からしか葉っぱの茎は生えていない。
木質化したところから葉っぱは出ないのだ、きっと。
そんなことに気がついた。




カニカニツアーを計画中

2025-02-02 17:41:43 | その他旅行き
次の旅はこの2月に予定している。
何年も前から冬場に日本海側のカニの産地にカニを食べに行こうと連れと話していたのだが、検討開始が毎年遅れ行けないままになっていた。
この冬こそはと昨年末から検討開始し、ようやく予定を組むことができた。
まずはカニを食べさせてくれる浜坂の宿を予約。
冬の日本海側だから雪が積もっている可能性が高く、冬装備のない我が家の車では行くことができない。
現地までの足は必然的に鉄道となる。
行き帰りの途中で観光したいので、その予定も組み込みつつ列車を調べた時のお話し。



最初はいつもお世話になっているジョル◯ンで検索した。
より良いスケジュールにできないかと前後の列車を調べ始めると選択肢がいっぱい網に掛かってくる。
我が家からだと京都駅廻りで山陰線で行くルートと、大阪駅廻りで福知山線で行くルート、さらに大阪駅から姫路廻りで行くルートもあり、どれも同じような所要時間で行ける。
観光先で時間を取れる方が良いのでいろいろ組み合わせてベストな列車を選びたいのだが、条件を変えて検索するのがとても面倒で時間がかかる。
無料の検索サイトだから仕方ないとあきらめ、より効率を求めて時刻表を買うことにした。



時刻表を買うなんて何十年振りだろう。
字は小さいが少しでも安くしようと小型の奴を買った。
おかげで会社のカバンに潜ませて、通勤途中にも調べることができ、調査期間を短縮できた。
時刻表は素晴らしい。
前後の列車は一目瞭然だし、乗り換え時に直後の列車だけではなく、その駅で途中下車したとして次の列車までどれだけ猶予が取れるかもすぐに分かる。
ただ、必要なのは分厚い時刻表のほんの数ページの情報で、その他の路線のページは不要なんだけどなあというケチくさい思いもある。
割高になってもいいので、必要なページの情報だけ切り売りしてくれないかな。



なんにせよある程度納得できる旅程を組むことができた。
特急列車の切符予約も終了。
後は観光先の周辺情報を仕入れつつ当日を待つのみ。
コロナやインフルエンザに罹らないよう注意して過ごさなければ。