叡電概観

2021-10-15 01:28:02 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 出町柳駅ホーム」

その日は朝食が早かったからか、まだ9時過ぎなのに小腹がへった。
叡電出町柳駅の改札前にあるパン屋さんのショーケースに美味しそうなパンが並んでいた。
メロンパンを買ってから改札を入り、ホームのベンチに腰掛けて食す。
叡山電車のいいところのひとつは、いろんなデザインの電車が走っていること。
ホームに入ってからパンを食べ終わるまで、出て行ってはやってくる電車に、舌だけでなく目でも楽しむことができた。



叡山電車は叡山本線と鞍馬線の2路線があり、宝ヶ池駅で分岐している。
この沿線に神社仏閣などの見所が各所に。
日中は叡山本線と鞍馬線それぞれの路線で15分置きに運行してるから、出町柳駅では到着出発を別と見れば、3〜4分間隔で着発する電車を見る事ができる。



この日の予定は以下のとおり。
鞍馬線で終着の鞍馬駅まで行き鞍馬寺を見学、奥の院参道で山を越え貴船に出る。
時間があれば貴船の町を散策し貴船神社に参拝。
貴船口駅から出町柳駅へ戻る。
途中一乗寺駅で降りて恵文社で本を物色。
(などと欲張りなプランを考えていたが、鴨川デルタと鞍馬寺で時間を取り過ぎ、貴船神社と恵文社はスルーすることになった。




鴨川デルタ

2021-10-13 06:28:38 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 出町柳駅すぐ横」

叡山電車の南側始発駅、出町柳。
賀茂川と高野川が合流し鴨川となる場所である鴨川デルタが近い。



森見登美彦という小説家がいる。
彼は京都の大学出身のようで、京都の色々な場所を舞台に小説を書く。
アニメ化されたお話もあり、この鴨川デルタもそのアニメに登場?してその存在を知った。



以前も何かで来た事がある。
小さな公園と石畳みの広場があるだけ。
しかしてそのアニメでのシーンが印象に残り、別の記憶を投影してしまうのか、何も無いのに気になるところ。



川は浅く、飛び石が並べられ、左右の岸を結んでいる。
なんでか亀の形をしているブロックが混じる。
川原に鳥が立っていると思ったら、石を積んでそれらしく見せているアートだった。



楽器の練習をする人、犬の散歩をする人、ジョギングする人がやってきては去っていく。
10月だというのに夏のような雲の湧く日だった。




叡電沿線探訪序章

2021-10-11 06:23:02 |  EIDENで行こう
ようやく緊急事態宣言が解除され、晴れて府外に遊びに行く事ができるようになった。
うまい具合に先週金曜日は年休を取得していたのだけれど、泊まりがけの旅に長く出ていないので、いざ遠方に出掛けられるぞとなっても、手際が悪くてすぐ対応できず。
なんでか9月に緊急事態宣言が延長されて、その時の感染者数からしばらく宣言解除はされないぞと思い込んでしまって、行楽シーズンの遊び先選定を全くしていなかった。
まあとりあえずは日帰り旅でもいいかと近場で行き先を検討。
今回は鉄道関係で探索してみた。
いくつか上がった候補から京都の叡山電車に注意が向いた。
調べてみると、沿線にいろいろと見所があるのだ。
これはシリーズ化できるのではないかと期待して、叡電探訪に決定。
また尻切れトンボになるかもしれないけど、叡電沿線探訪企画を立ち上げることにした。
名前を付けないとな。

<出町柳駅にて>