「EIDENで行こう - 貴船口駅」
叡山電鉄沿線訪問第三弾。
建国記念の日、貴船神社にお詣りしてきた。
最寄り駅は叡電の貴船口駅。
叡電の駅はほとんどが無人駅だが、貴船口駅は駅員さんがいる。
駅舎は新しく、待合室なんかもあったりして、需要の高い駅なのだと分かる。
鞍馬寺を参ったあと帰りにこの駅を使ったが、その時もお客さんは多かったし、今回も沢山の人がこの駅で降りた。
貴船神社にお詣りする人が多いのだろう。
<駅ホーム>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/f20c5dc8e27ddc73a444596f7747f446.jpg)
駅での電車の撮影はあまり変化をつけられない。
ホームは片面のみの一番単純な構造で、道路を跨ぐ鉄橋に半分かかるような高い位置にあるので駅から出ると電車が見えなくなってしまう。
この記事を書いていて気付いたが、駅の東側に開けた場所からなら角度の違う撮影ができたかも。
なんであっちに回ってみようと思わなかったのだろう。
失敗したなあ。
<鞍馬駅方面を望む>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/1425e42cc62d2bee96a3b7470836acbd.jpg)
叡山電鉄沿線訪問第三弾。
建国記念の日、貴船神社にお詣りしてきた。
最寄り駅は叡電の貴船口駅。
叡電の駅はほとんどが無人駅だが、貴船口駅は駅員さんがいる。
駅舎は新しく、待合室なんかもあったりして、需要の高い駅なのだと分かる。
鞍馬寺を参ったあと帰りにこの駅を使ったが、その時もお客さんは多かったし、今回も沢山の人がこの駅で降りた。
貴船神社にお詣りする人が多いのだろう。
<駅ホーム>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/f20c5dc8e27ddc73a444596f7747f446.jpg)
駅での電車の撮影はあまり変化をつけられない。
ホームは片面のみの一番単純な構造で、道路を跨ぐ鉄橋に半分かかるような高い位置にあるので駅から出ると電車が見えなくなってしまう。
この記事を書いていて気付いたが、駅の東側に開けた場所からなら角度の違う撮影ができたかも。
なんであっちに回ってみようと思わなかったのだろう。
失敗したなあ。
<鞍馬駅方面を望む>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/1425e42cc62d2bee96a3b7470836acbd.jpg)