なめたがれい(ババガレイ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
標準和名は「ババガレイ」で「婆鰈」。市場では「母母鰈」と書か
れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
これは、体表が粘液で覆われ、汚らしい為と言われていますが、定か
ではありません。
ババガレイよりも、名が通っているのは「ナメタガレイ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
特に東北地方ではこの名で呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
これも、体表に粘液がべっとりついているため、まるでなめられた
様だから・・・・・だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
もう一説は、「美味しくて美味しくて皿までなめたから」と言う説
もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ナメタガレイの煮付け
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
旬は冬です。特に北海道者は冬が美味。初春も美味しいですが、
三陸物に限ります。3月ぐらいまでは美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ナメタガレイの煮付け
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
水深50~500�の砂泥底に生息し、海老類、ヒトデ、多毛類などを
食します。三陸から北海道の太平洋側に多く生息しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
産卵期は3~4月。主に三陸沖で行います。
この為、真冬の北海道物は身が最高に美味しく、初春の三陸物は
大きく育った卵を楽しむ事が出来ます。
三陸地方では年越しや正月料理として食べる習慣があり、今現在で
も食卓に並ぶようです。この為、この時期、三陸地方ではナメタガ
レイが急騰するとか・・・・!
その昔は、肥料として扱われてきた「ババガレイ」・・・・!
現在は高級魚として流通しています。
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
漁獲量が多いのは北海道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
特にブランド化は、されていないようですが北海道釧路のナメタガ
レイは最高級品であると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
最近では活〆の状態で流通している良品もあり、刺身商材としても
扱われつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
卵がたっぷり・・ババガレイの煮付け
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナメタガレイと言えば、やはり煮付けでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
「鰈の王様」「煮魚の王様」と呼ばれるほど・・・・・!
三陸の志津川町では、正月料理としてナメタガレイを食します。
伝統的な料理は「ひらもの」と呼ばれ、天日干ししたナメタガレイを
様々な野菜と一緒に醤油味で煮て、「歳とり魚」として食べる風習が
あるとか・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
しかし、最近では単なる煮つけで終わらせる家庭が増えているよう
です。ちょっと寂しいですね~!
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高たんぱく・低脂肪の食材。消化吸収が良いのでお年寄りやお子さん
に最適の食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
カルシュームとビタミンDを豊富に含んでいますので、成長期のお子
さん、骨粗鬆症の改善にも最適のお魚。
また、タウリンも多く含んでいるため、肝機能を高めたり、心臓の
働きを正常にする効果を期待できます。
生活習慣病予防には最適の食材と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ナメタガレイの切り身
アマエビ(甘海老)・ホッコクアカエビ
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
甘エビ(アマエビ)で親しまれていますが、正式名は北国赤海老
(ホッコクアカエビ)です。
語源は字のごとく、この海老の甘さから・・呼ばれるようになったと
考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/a8fd74d9e0b168a17546c979825f2ffc.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
冷凍加工される事が多いため、1年中食べる事ができますが、旬は
冬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/939e0412cce10d72825423f12677128d.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
寒海性の海老で、水深150~300メートルの泥底に生息する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
日本海での漁獲が多い。産卵期は3月~5月頃。
孵化後、雄として機能し、5年目で交尾を行う。その後6年目頃に
雌へと性転換し、産卵を行う珍しい魚です。一生に2~4回の産卵を
行います。
海老の頭部にはエラがあり、多量の血液があります。この血液に
チロシナーゼという酵素が存在し、これが空気に触れると酸化し、
メラニンが生成され、黒く変色します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
海老の鮮度のバロメーターは頭の部分の変色度合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/7f37e0013bf48e99c4804ecd8d3bfe3f.jpg)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。国産物の主な産地は
富山県、
北海道、新潟県。
海外では、グリーンランドなどの北ヨーロッパと、アラスカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
アマエビとアマエビの卵のにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
主な食べ方はお刺身・寿司などの生食です。後は、唐揚げ、塩焼き
などにもされますが、漁師さんは・・・・
「やっぱり刺身でしょ~!でも獲れたての生きた奴は駄目!味も
何もない。1日おいたくらいでないと、甘みが出て来ないんだよ~」
と、魚は、鮮度良ければ全て良しと言うわけではないようです。
そして、刺身の後は、頭をす揚げにし、塩をひとふり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ビールのつまみに最高。もしくは、かるく炙った後、味噌汁へ・・
海老の旨みを食べつくす漁師さん。流石ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/d9dd94165cbeda18610fa49bb2dff569.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
高たんぱく、超低脂肪の食材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
このたんぱく質に含まれるグリシン・プロリン・アラニン・アルギン
などのアミノ酸が、強い甘みを生み出します。
カルシュームとビタミンEを極めて多く含むため、究極の美容食と
いえます。
コレステロールを多く含んでいますが、血中コレステロールを下げる
タウリンも豊富なので、気にする必要はなさそうです。
タウリンは血圧を下げたり、肝臓障害を改善したり、糖尿病を抑制
する効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
いつも応援ありがとう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)