世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鰧・虎魚(オコゼ)

2006年08月31日 12時01分03秒 | 夏が旬の魚

オコゼ(オニオコゼ)

【語源】
オコゼの呼び方は「痴ずく(おこずく)」からきている。
「痴ずく」とはズキズキ痛むと言う意味。オニオコゼは
背びれのとげの間の皮膜に猛毒があり、刺されると激痛
を感じる。



【旬】
旬は夏。夏から晩秋にかけても美味い。


         オコゼの唐揚げ

【うんちく】
オコゼ類で唯一食用とされているのはオニオコゼ。
姿の悪さはすさまじく、「御伽草子」では好物のオコゼを見
て、我が身をなぐさめる「醜女(しこめ)」の山の神も登場
する。



また、300年以上前に書かれた「本朝食鑑」には、時化(しけ)
で漁ができない時は山の神が好物とされるこのオコゼを供え、
「風が穏やかに、波が静かで、釣網の便あらめしたまえ」と祈
れば時化がおさまると記されている。

姿は醜いが非常に美味しい魚と言うのは、今も昔も変らぬ様。
また、漢字では「虎魚」(おこぜ)とも書く。

「夏のフグ」とも言われ、関西では代用品として夏場に食される。

水深200mよりも浅い砂泥底に住み、甲殻類や小魚を食べる。
産卵期は初夏。


          オコゼのしゃぶしゃぶ




【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。本州中部から東シナ海沿岸まで
生息している為、特別な産地もない。九州・瀬戸内産が多く
流通しているようである。


        オコゼの姿造り



【産地ならではの漁師料理】
見た目は悪いが味が非常に良い。主に、刺身・唐揚げ・天ぷら、
煮物などで賞味されるが、漁師さんは一味違う。

まず、身は刺身で食べ、頭とキモを大事に取っておきます。
頭をダシに味噌汁をつくります。(この時、身を少し入れると
尚、美味しい。)
キモはかるく塩をし、10分程おいた後、ちょっと火で炙(あぶ)
ってから味噌汁へ・・・・。炙ったキモの風味が味噌とよく合う。

お酒の後に最高です。

 

           オコゼの刺身

 





【栄養と効果・健康】
超低脂肪・低エネルギーの白身魚。たんぱく質が豊富なので
さっぱりとしている割に濃厚な旨味がある。

ミネラルでは、血圧を下げるカリウム・活性酸素を分解する
マンガンを多めに含んでいる。

ビタミンでは、貧血を防ぐビタミンB12が多め。



    オコゼの天ぷら



オコゼの情報ドシドシお待ちしています。





       オコゼの潮汁






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




オコゼ(おにおこぜ) 後編

2006年08月31日 06時52分48秒 | Weblog


【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。本州中部から東シナ海沿岸まで
生息している為、特別な産地もない。九州・瀬戸内産が多く
流通しているようである。

【産地ならではの漁師料理】
見た目は悪いが味が非常に良い。主に、刺身・唐揚げ・天ぷら、
煮物などで賞味されるが、漁師さんは一味違う。

まず、身は刺身で食べ、頭とキモを大事に取っておきます。
頭をダシに味噌汁をつくります。(この時、身を少し入れると
尚、美味しい。)
キモはかるく塩をし、10分程おいた後、ちょっと火で炙(あぶ)
ってから味噌汁へ・・・・。炙ったキモの風味が味噌とよく合う。

お酒の後に最高です。

【栄養と効果・健康】
超低脂肪・低エネルギーの白身魚。たんぱく質が豊富なので
さっぱりとしている割に濃厚な旨味がある。

ミネラルでは、血圧を下げるカリウム・活性酸素を分解する
マンガンを多めに含んでいる。

ビタミンでは、貧血を防ぐビタミンB12が多め。




↑いつも、応援ありがとうございま~す。

オコゼの情報ドシドシお待ちしています。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

おこぜ(オニオコゼ) 前編

2006年08月30日 11時58分28秒 | Weblog
オコゼ(オニオコゼ)

【語源】
オコゼの呼び方は「痴ずく(おこずく)」からきている。
「痴ずく」とはズキズキ痛むと言う意味。オニオコゼは
背びれのとげの間の皮膜に猛毒があり、刺されると激痛
を感じる。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!


【旬】
旬は夏。夏から晩秋にかけても美味い。

【うんちく】
オコゼ類で唯一食用とされているのはオニオコゼ。
姿の悪さはすさまじく、「御伽草子」では好物のオコゼを見
て、我が身をなぐさめる「醜女(しこめ)」の山の神も登場
する。

また、300年以上前に書かれた「本朝食鑑」には、時化(しけ)
で漁ができない時は山の神が好物とされるこのオコゼを供え、
「風が穏やかに、波が静かで、釣網の便あらめしたまえ」と祈
れば時化がおさまると記されている。

姿は醜いが非常に美味しい魚と言うのは、今も昔も変らぬ様。
また、漢字では「虎魚」(おこぜ)とも書く。

「夏のフグ」とも言われ、関西では代用品として夏場に食される。

水深200mよりも浅い砂泥底に住み、甲殻類や小魚を食べる。
産卵期は初夏。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。

後半に続きま~す。ブランド・漁師料理・栄養など・・。乞うご期待




美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


どっちの料理ショウで惜しくも敗れた【アワビ】

2006年08月30日 09時23分13秒 | Weblog
先週のどっちの料理ショウで、惜しくも敗れたアワビ。
残念ですが美味しそうでした。アワビにも色々な種類がありますが
番組では、クロアワビを使用してましたね。大きく立派なアワビでした。

マグロ君は、刺身・寿司なら、クロアワビ。加熱調理するならマダカアワビ。
と思うのですが・・・・。

料理ではキモ合えのステーキが、一番食べたいと思いました・・・。
皆さんはいかがでしたか?

鮑(アワビ)

【語源】
殻が1枚しかない為、不合肉(アハヌミ)が転じて『あわび』になったと言われています。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!


【旬】
日本近海に生息するアワビは、大きく分けて4つの分けられます。
「マダカアワビ」、「クロアワビ」、「メガイアワビ」、「エゾアワビ」です。
「マダカ」は夏~秋、「クロ」と「メガイ」は夏、「エゾ」は冬が旬となります。


【うんちく】
4種のアワビはそれぞれ歯ごたえ、味にも特色があります。お寿司屋さんでよくにぎられるのが「クロアワビ」です。最も歯ごたえあり、生食にむきます。また、歩留りが良い事もあり、寿司屋さんが良く使う事も納得できます。
対して「マダカアワビ」は身が柔らかめ。このアワビは蒸したり、焼いたり、煮たりなどの加熱料理にむいています。
「エゾアワビ」はこの2種のアワビのちょうど中間くらい。生食でも加熱でも美味しいとされています。

日本産のアワビは古くから強精食材としてあつかわれて来たようです。秦の時代の始皇帝はこのアワビを不老不死の食材ととらえ、500人の使いを日本に送り込んだと言う記録も残っているほどです。
また、日本でも縁起物として珍重されてきました。アワビの身を干したものを「ノシアワビ」と言い、武家の出陣や凱旋のお祝いに贈ったとされています。この風習が現在でも残っており、贈り物に熨斗(ノシ)をつけるのだそうです。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。


【ブランド・産地】
三陸の吉浜(よしはま)では、乾燥アワビを「キッピンアワビ」としてブランド化しているようです。

活アワビのブランド化は、まだ、見当たりませんが、ハワイ・ビックアイランドの海洋深層水で育てられた、「エゾアワビ」はリーズナブルで、美味しいと評判です。
アワビを育てるにあたって、一番の問題は、餌となる海草の成長だそうです。
ミネラル豊富な海洋深層水が多く湧き出ており、日照時間が長いビックアイランドがアワビと海草の成長を早め、コストダウンにつながっているそうです。

ハワイ ビックアイランドの 蝦夷鮑(エゾアワビ)はここ



【産地ならではの漁師料理】
料理と呼べるかどうかは分かりませんが、浜での食べ方は豪快です。獲れたてのアワビを殻ごと火にかけ、焼けたところを身をはずし、海水でバシャバシャと洗ってほおばると言うもの。
家庭ではできませんが、想像するだけでヨダレがでそうになりませんか?


【栄養と効果】
アワビの成分の80%が水分です。淡白質、鉄分、ビタミンB1、カロチンなども含んでいますが、他の食材と比べ特に多く含んでいると言えるものはありません。
なぜ不老不死の食材とされたのでしょうか?



↑いつも、応援ありがとうございま~す。

アワビの情報ドシドシお待ちしています。


プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



舌平目(シタビラメ)・ウシノシタ

2006年08月29日 11時57分48秒 | 夏が旬の魚


アカシタビラメ

舌平目(シタビラメ)

【語源】
舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚
だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまの
した」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。
舌は舌でも色々な舌でたとえられている。
九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。


      皮をむいた、黒舌平目

【旬】
舌平目の旬は夏である。


      黒舌平目

【うんちく】
舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類
があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロ
ウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通って
おり、名のとおり、赤と黒色をしている。

特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」
と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の
魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致している。
尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で
獲れる大型シタビラメの事。



産卵期は5~9月頃で、沿岸の浅海で産卵する。孵化(ふか)時の
体長は1~2㎜程度。10㎜前後まで成長した時点で右目は深く
切れ込んだ口もとを通り左に移動する。この時期に着底生活を
始める。
底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が
良いとされている。



      クロウシノシタ

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないが、九州有明海産のものが珍重される。


      舌平目のムニエル

【産地ならではの漁師料理】
洋食ではムニエル・フライ・バター焼きなどで、和食では塩焼き、
煮付けなどで主に食べます。有明の郷土料理「クツゾコ」の煮付け
は有名。また、この魚をすり身にし、さつま揚げを作ると絶品。

しかし、漁師さんは「唐揚げが一番」と言います。
まず、ウロコをひき、頭を落とし、皮をむきます。塩・胡椒をして
片栗粉で薄化粧をし、油の中へ・・・。カラッと揚がったら、レモ
ンをギューとしぼって食べます。    ビールですね!
そして、むいた皮。捨ててはいけません。これも油でカラッと揚げ
ます。塩をふると、これまたビールのツマミにピッタリ。


       シタビラメのムニエル

【栄養と効果・健康】
名前には「ヒラメ」と付いているが分類上は「カレイ」の仲間。
栄養素もカレイに近い。カルシュームと鉄分を多めに含んでいるが
脂肪分が少ない為、DHAやEPAは少ない。


舌平目の情報ドシドシお待ちしています。











    舌平目の姿造り(お刺身)









          赤舌平目の煮付け








      舌平目の宝石箱(イタリアン)




東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


舌平目(したびらめ)  後編

2006年08月29日 07時31分23秒 | Weblog

      クロウシノシタ

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないが、九州有明海産のものが珍重される。

【産地ならではの漁師料理】
洋食ではムニエル・フライ・バター焼きなどで、和食では塩焼き、
煮付けなどで主に食べます。有明の郷土料理「クツゾコ」の煮付け
は有名。また、この魚をすり身にし、さつま揚げを作ると絶品。

しかし、漁師さんは「唐揚げが一番」と言います。
まず、ウロコをひき、頭を落とし、皮をむきます。塩・胡椒をして
片栗粉で薄化粧をし、油の中へ・・・。カラッと揚がったら、レモ
ンをギューとしぼって食べます。    ビールですね!
そして、むいた皮。捨ててはいけません。これも油でカラッと揚げ
ます。塩をふると、これまたビールのツマミにピッタリ。

【栄養と効果・健康】
名前には「ヒラメ」と付いているが分類上は「カレイ」の仲間。
栄養素もカレイに近い。カルシュームと鉄分を多めに含んでいるが
脂肪分が少ない為、DHAやEPAは少ない。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。

舌平目の情報ドシドシお待ちしています。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

舌平目(シタビラメ) 前編

2006年08月28日 12時05分08秒 | Weblog

アカシタビラメ

舌平目(シタビラメ)

【語源】
舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚
だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまの
した」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。
舌は舌でも色々な舌でたとえられている。
九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!

【旬】
舌平目の旬は夏である。

【うんちく】
舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類
があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロ
ウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通って
おり、名のとおり、赤と黒色をしている。

特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」
と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の
魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致している。
尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で
獲れる大型シタビラメの事。

産卵期は5~9月頃で、沿岸の浅海で産卵する。孵化(ふか)時の
体長は1~2㎜程度。10㎜前後まで成長した時点で右目は深く
切れ込んだ口もとを通り左に移動する。この時期に着底生活を
始める。
底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が
良いとされている。


↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。

後半に続きま~す。ブランド・漁師料理・栄養など・・。乞うご期待




美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

マグロ君のヒーロー/ブルース・リー

2006年08月28日 07時31分12秒 | マグロ君の【正体】は?


マグロ君の永遠のヒーロー、ブルース・リー。 

中学校時代かなりはまりました。部屋の壁には見渡す限り、ブルース・リー
のポスターとパネル。天井にもブルース・リー、そういう状態でした。

映画ではこの「燃えよドラゴン」と、イタリアを舞台にした「ドラゴンへの道」
が好き。この映画に影響され、マグロ君は中学1年~3年まで空手を習いました。

かなりの親の反対を押切り・・・・。

そして、唯一のマグロ君の過去の栄光。組手Bクラス(中学生組手の部)で、
全国大会4位に・・。



後にも先にも表彰状をもらったのは、これ一枚です。

昔は、強かったマグロ君。今は腰痛もち・・・・。

自ら繰り出すキックで「グキッ」自爆・・・・。

「あの稲妻のような動きは いずこへ!」(チャーリーはま 風に)



↑いつも、応援ありがとうございま~す。




庭で玉虫みつけた~!

2006年08月27日 10時17分27秒 | マグロ君の【正体】は?


マグロ君は東京に住んでいます。
先週の日曜日の話ですが、長男が「パパ~!」と大声で呼ぶ声が・・・・。

なんと、庭の柿木に玉虫が・・・・。

マグロ君が小さいころ、夏休みに和歌山県の従兄弟(いとこ)の家に
毎年、行っていました。
ひと夏でカブトムシは無限に・・・・。クワガタは20~30匹はとれました。

しかし、一度だけ、おじさんに、玉虫をとりにつれって行ってもらった事を
おぼえていますが、一匹もとれませんでした。

玉虫は朝早く、(午前4時ごろ)とりに行かないと、人の手が届かないぐらい
高いところに行ってしまうと、そのとき聞いたのをおぼえています。

自然豊かな和歌山でとれなかったのが、東京の庭の柿の木で・・・・。
びっくりな体験・・・!

その夜から、腐ったバナナを庭に仕掛け、夜な夜な抜け出し・・・
庭を調査する長男・・・。良かったのか?悪かったのか?

しかし、それ以来、カナブンしかとれていません!


↑いつも、応援ありがとうございま~す。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


諸国漫遊編集記 富山県新湊 2006 春 白海老編

2006年08月27日 08時07分26秒 | 【東北・北陸】漫遊編集記

    
富山新湊で白海老を見てきました。
この地域でしか獲れない白海老は、この海老を獲る事ができる船も
限定されており、独占的な漁で行われています。
この為、白海老漁を行う漁師さんは、1年間で、この白海老の漁期だけ
船を出せば御殿が建つと言われるほど・・・。うらやましい

地域限定の貴重な白海老・・・。1度は食べてみたいですね。

産地では、この小さな海老を女工さん達が手で一尾一尾殻をむき、その
むき身を昆布〆にしたり、刺身、寿司などで食べます。絶品・・・。
かきあげも美味しかった。

しかし、今年の春は不漁だとか・・・。漁は秋まで続きます。

そう言えば、9月1日は「紅ズワイガニ」の解禁日・・・・。

また、出動しま~す!


↑いつも、応援ありがとうございま~す。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


どっちの料理ショウで勝利したウニ!

2006年08月26日 15時09分35秒 | Weblog
 どっちの料理ショウ!みました?美味しそうでしたね!
 淡路島のウニ!初めて知りました。是非、食べてみたいものですね。
 やっぱり、ウニのお寿司が一番美味しそうに思いましたが・・・・・。
 どう思いました?



  海胆(うに)


【語源】
「うに」は海胆とかきます。胆(きも)の字は人間の肝臓に外形が似ているからと考えられます。
また、海栗(うに)とも書きます。栗のイガに似ているからです。
塩漬けしたものは雲丹(うに)と書き、生のものと区別して使います。ややこしいですね。


↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!

【旬】
旬は種類によって異なります。。食する部分は生殖巣である為、最も生殖巣が発達する産卵期が最高です。「ムラサキウニ」の産卵期は6~8月、「キタムラサキウニ」は9~11月、「バフンウニ」は3~4月、「エゾバフンウニ」は7~10月です。

【うんちく】
ウニは世界に800種以上、日本近海だけでも100種を越えると言われていますが、一般的に流通しているのは、上記の4種類です。ムラサキウニ系を「白うに」、バフンウニ系を「赤うに」と呼んでいます。赤の方が甘みが強く、身のしまりも良いで美味しいとされています。価格も一般的に赤の方が高めですが、白の少ない冬場には逆転する事もめずらしくないとか。

江戸時代には三河の「海鼠腸(このわた)」、肥前の「カラスミ」と並び、越前の「塩雲丹(しおうに)」は日本三代珍味とされていました。

ウニの殻の中はほとんどが消化管と生殖巣で占められ、食い気と色気であふれている生き物です。
旺盛な食い気は強力な5枚歯でちょうちん型の咀嚼器(そしゃくき)に支えられていますが、この名称を日本語では「アリストテレスのちょうちん」と言います。動物学の祖と言われるギリシャの哲学者、アリストテレスが地中海のレスボス島で海産動物の研究中にこれを発見し、命名したそうです。



↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。






【ブランド・産地】
ブランド化とまではいきませんが、「利尻・礼文のエゾバフンウニが最高」と言う人が多いです。
あの高価な利尻昆布をふんだんに食べて育つわけですから納得。


美味しいウニはここ


【産地ならではの漁師料理】
何がともあれ、獲れたてをかちわり、指ですくって食うのが一番。
また、殻のまま火にかけるのも最高。磯の香りが身に移りなんともいえず美味い。

【栄養・効果】
ビタミンB1・B2、グルタミン酸、血液をサラサラにするEPAを多く含んでいます。身も柔らかく、消化吸収も良いので、病人や老人の栄養補給に優れている食材です。



↑いつも、応援ありがとうございま~す。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


鱧(ハモ)

2006年08月26日 11時46分08秒 | 夏が旬の魚


鱧(はも)


          ハモと松茸の椀物

【語源】
ハモの語源はハム(食む)だという説。中国語の海鰻(ハイマン)
からだと言う説。「歯持ち」が転じたものという説などがある。



         鱧のしゃぶしゃぶ


【旬】
京都の夏を彩る祇園祭の別名は「鱧祭り」であるように、ハモの
旬は文句なく夏である。
関西の夏の魚の代表選手。「鱧(はも)は梅雨の水を飲んで美味
しくなる。」と昔から言われ、梅雨入りから7月頃が最も美味しい
とされている。




    ハモ寿司

【うんちく】
関西地方で大人気のハモ。しかし、海の中では厄介者だ。
気が荒く、特に産卵期には近づく魚にすぐ噛み付く。鋭い歯で海老
や蟹、イカ、タコまで食す。また、少しでも水があると生き延び、
切り落とされた頭部だけでも噛み付く。魚類の中でもトップクラス
に鮮度が落ちにくく、冷却技術がない頃、山に囲まれた京都でハモ
料理が栄えたのもこの為。

ハモは無数の小骨が皮まで達しており、皮一枚を残して、1㎜間隔
で包丁をいれる「骨切り」の高技術を必要とする。


      鱧の湯引き梅肉和え


鱧祭り(祇園祭)は有名だが、丹波篠山(たんばささやま)でも
ハモを大蛇に見立てた「はも切り祭り」が10月に行われている。

関西地方では非常に文化に根付いた魚と言えよう。


        ハモの南蛮漬け





     骨切りしたもの


         鱧カツ

【ブランド・産地】
兵庫県淡路島南端沖の沼島が有名。京都では「鱧は沼島」と言われ
るほどのブランド品。6~7月、大鳴門橋近くの福良港で漁の最盛
期を迎え、高値で取引される。しかし、8月に入ると卸値は一気に
半額位まで落ち込む。これは、祇園祭(7月)の影響。

お祭によって相場が変動する珍しい魚。


       鱧の卵の煮付け




      鱧の刺身

【産地ならではの漁師料理】
ハモを湯引きした「ぼたんはも」、きゅうりと合わせた酢の物「は
もきゅう」、はも鍋、照り焼きなどさまざまな料理方法があるが、
産地の方の一押しは「ハモの刺身」。骨切りし、皮をとり、薄くス
ライスする。わさび醤油につけて食べます。美味しい、食感がたま
らない。鮮度が命の一品です。


     鱧のフライ


      ハモとジュンサイの椀物



       鱧の昆布〆、鱧の卵のせ


【栄養と効果・健康】
骨ごと食べる事もありカルシュームを多く摂取できる。また、リン
も多く含んでおり、骨粗しょう症の方にはありがたい食材。
ビタミンAも豊富。
鱧の皮にはコロイドチンと言う軟骨、じん帯、関節などを丈夫にす
る成分が多く含まれている。若いときは普通の食生活で欠乏する事
はないが、高齢に伴いコロイドチンを合成する能力が衰える。
関節などに痛みを持つ方は、是非摂取したい食材である。

ハモの情報ドシドシお待ちしています。








  鱧ざく(ハモの酢の物)





         ハモの天ぷら







       鱧のお吸い物








         湯引き鱧のヌタ和え













 

応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


鱧(はも) 後編

2006年08月26日 07時41分07秒 | Weblog

     骨切りしたもの

【ブランド・産地】
兵庫県淡路島南端沖の沼島が有名。京都では「鱧は沼島」と言われ
るほどのブランド品。6~7月、大鳴門橋近くの福良港で漁の最盛
期を迎え、高値で取引される。しかし、8月に入ると卸値は一気に
半額位まで落ち込む。これは、祇園祭(7月)の影響。

お祭によって相場が変動する珍しい魚。

【産地ならではの漁師料理】
ハモを湯引きした「ぼたんはも」、きゅうりと合わせた酢の物「は
もきゅう」、はも鍋、照り焼きなどさまざまな料理方法があるが、
産地の方の一押しは「ハモの刺身」。骨切りし、皮をとり、薄くス
ライスする。わさび醤油につけて食べます。美味しい、食感がたま
らない。鮮度が命の一品です。

【栄養と効果・健康】
骨ごと食べる事もありカルシュームを多く摂取できる。また、リン
も多く含んでおり、骨粗しょう症の方にはありがたい食材。
ビタミンAも豊富。
鱧の皮にはコロイドチンと言う軟骨、じん帯、関節などを丈夫にす
る成分が多く含まれている。若いときは普通の食生活で欠乏する事
はないが、高齢に伴いコロイドチンを合成する能力が衰える。
関節などに痛みを持つ方は、是非摂取したい食材である。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が喜びます!

ハモの情報ドシドシお待ちしています。



美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ

鱧(ハモ) 前編

2006年08月25日 11時51分45秒 | Weblog

鱧(はも)

【語源】
ハモの語源はハム(食む)だという説。中国語の海鰻(ハイマン)
からだと言う説。「歯持ち」が転じたものという説などがある。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!

【旬】
京都の夏を彩る祇園祭の別名は「鱧祭り」であるように、ハモの
旬は文句なく夏である。
関西の夏の魚の代表選手。「鱧(はも)は梅雨の水を飲んで美味
しくなる。」と昔から言われ、梅雨入りから7月頃が最も美味しい
とされている。

【うんちく】
関西地方で大人気のハモ。しかし、海の中では厄介者だ。
気が荒く、特に産卵期には近づく魚にすぐ噛み付く。鋭い歯で海老
や蟹、イカ、タコまで食す。また、少しでも水があると生き延び、
切り落とされた頭部だけでも噛み付く。魚類の中でもトップクラス
に鮮度が落ちにくく、冷却技術がない頃、山に囲まれた京都でハモ
料理が栄えたのもこの為。

ハモは無数の小骨が皮まで達しており、皮一枚を残して、1㎜間隔
で包丁をいれる「骨切り」の高技術を必要とする。

鱧祭り(祇園祭)は有名だが、丹波篠山(たんばささやま)でも
ハモを大蛇に見立てた「はも切り祭り」が10月に行われている。

関西地方では非常に文化に根付いた魚と言えよう。


↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。

後半に続きま~す。ブランド・漁師料理・栄養など・・。乞うご期待




美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ


諸国漫遊編集記 富山県新湊 2006春 ほたるいか編

2006年08月25日 07時12分06秒 | 【東北・北陸】漫遊編集記

諸国漫遊編集記 2006 春 富山県新湊

今年の春、富山県 新湊に行ってきました。
目的は蛍烏賊(ほたるいか)と白海老(しらえび)です。

なんと、蛍いか漁を視察する為、漁船にお邪魔しました。
朝2時頃に出発。港から沖合い1時間位のところで漁は始まります。
2隻の船の間に網を引き、巻き上げていきます。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!


網底が近づくにつれ、大漁の蛍烏賊が顔を出しました。しかし、そのまま
船にあげません。海面ギリギリまで網を巻き上げ、その後は大きめの
「タモ」で数人の漁師さんが手作業で船にあげていました。


幻想的な発色!写真が今一ですいません。


理由を聞くと、「少しでも良い状態で水揚するため・・・」 とか。
漁師さんの気遣いに感謝、感激でした。

ちなみに、ホタルイカは身の危険を感じると青白く発色します。

手作業で船にあげる際、いっせいに発色し、幻想的でした。
色々な漁がありますが最も見ごたえのある漁のように思えました。

富山新湊のホタルイカは、山陰のものよりも型が大きく、一般的に
最上品として高値で流通します。ひとまわり大きい分、ホタルイカの
醍醐味である「ワタ」の量が多く、うま味が強いのです。

是非、来年の春には、富山県産を意識して魚屋さんを歩いてくださいね!



ホタルイカの香りみそ焼き

漁の前日、ホタルイカ料理を堪能させていただきました。美味しかった。
夜11時ごろまで、ついつい呑んでしまい・・・・。
ほとんど寝ずに漁へ・・・・・。きつかったけど行って良かった・・・。
(早く寝ればいいじゃん、と言う声が聞こえてきそう・・・・・。)



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が喜びます!




美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ