世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

わかめ(若布・若芽)

2013年03月31日 07時16分27秒 | Weblog

若布(ワカメ)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。



 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2�近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2�。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ
【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








こうなご(小女子)・いかなご(玉筋魚)

2013年03月30日 08時06分58秒 | Weblog

イカナゴ(玉筋魚)・コウナゴ(小女子)

【語源】
何の子供(稚魚)であるか解らないので「いかなる魚の子なりや」
と言われたところからきたという説が有力です。
漢字では「玉筋魚(イカナゴ)」と書きます。
これは群れている様が「玉」で、姿が「筋」、群れをなす細い魚を
表しています。中国でも同じ表記。

別名、小女子(こうなご)、加末須古(かますご)などと呼ばれ、
『和漢三才図会』(江戸時代)には「背が青く、形がカマスに似て
いると説明され『玉筋魚』と書いて俗に「以加奈古」あるいは
「加末須古」(かますご)と呼んでいる」と記されています。


成魚では女郎人(めろうど)、古背(ふるせ)、大女子(おおなご)
などと呼ぶ地方もあります。
英名は「SandLance」~「砂槍」です。



【旬】
晩秋から冬にかけて生まれた3~4ヶ月の稚魚を新子(しんこ)と
呼び、瀬戸内海では2月末から5月頃までの、体長3cm前後が
最もうまいと言われています。
この頃獲れた鮮度のよい物を、瀬戸内の家々では「くぎ煮」と言う
佃煮にするのが、春の風物詩となっています。

北海道では3ヶ月遅れが旬ですが、イカナゴの旬は文句なく春と
いえるでしょう。
マグロ君の母も毎年、くぎ煮~作ってますよ~。


     干したイカナゴ
【うんちく】
イカナゴはスズキ目イカナゴ科に分類され、世界に約20種、日本
近海には2種が分布しています。
北海道から瀬戸内海にかけての内湾の砂泥底が住みかです。
特に多いのは播磨灘(兵庫県)、大阪湾、三陸、青森です。

体長が約3cmになるまでは、細くて透明なシラス型で浮遊生活を
送り、7~8cmになると、内湾や沿岸の砂底で底生生活に入ります。
塩分濃度や水温などの違う、二つの海水が接する潮目に群れを作り
ます。
寿命は瀬戸内海では2~3年、北海道では6年以上で、瀬戸内では
14�程度まで成長し、北海道では25�にまで成長します。

北海道の魚売場で、稀にこの大きくなったコウナゴの干物を目に
する事もありますよ~


【イカナゴ漁】
イカナゴ漁は資源保護のため、特有の規制があります。
成魚漁は産卵を終えたことを確認して1月下旬に解禁されます。
主役の当年生まれの新子(幼魚)漁は、成育状況や分布状況が調査
された上で3月頃から解禁されます。
もちろん漁獲量は厳しく制限されていますし漁期はきわめて短期間。

また、魚獲されたイカナゴを全速力で港まで運搬します。
イカナゴ漁は、時間との勝負なのです。

新子はまだ体力が備わっていないため、鮮度落ちが非常に速い魚。

釘煮を美味しく炊くための必須条件は鮮度なのです。
それも死後3時間以内に釜に入れなければ、特上の釘煮ができないと
言われるので、目の色を変えて時間と戦うのです。


     干し小女子(コウナゴ)
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。しかし、地域限定で春の風物詩と
されているこの魚は、ある意味ブランドと言っても良いのかも?

全国で約10万�の水揚があり、マグロ君の故郷、兵庫がその3割を
占めダントツの日本一です。ついで、香川、大阪、岡山と続きます。

これら、瀬戸内地域で水揚されたイカナゴの大半は「くぎ煮」で
食されます。

一方、三陸地方では、瀬戸内海の1ヶ月遅れに漁が始まり、
「女郎人(めろうど)」と呼ばれる成魚が、すくい網漁という独特の
漁法で漁獲され、刺身や干物としても食されます。
次いで4~5月にはコウナゴと呼ばれる幼魚漁が行われます。
イカナゴは、三陸に置いても春告げ魚なのですよ~。




       いかなごの吸い物
【産地ならではの漁師料理】
イカナゴの代表的料理はなんと言っても「くぎ煮」です。
瀬戸内では、各家庭特有の味付けがあり、春先、大量に作り、
親類縁者におすそ分けする風習があります。
生姜や山椒などを使い、砂糖、醤油、味醂、ザラメ等で甘辛く
煮ていきます。

もう一つは釜揚げ。獲れたてのイカナゴをたっぷりのお湯で煮上げ、
食します。ご飯にもピッタリ~。しかし、足が速いため、流通時は
これを乾燥させ、ちりめんにします。この商品はイカナゴではなく、
「小女子(コウナゴ)」の名のほうが通っているようですね。
釜揚げは、まさに産地の特権なのです。

かき揚げ、吸い物などでも美味しいですよ~


  イカナゴの釘煮(くぎに)
【くぎ煮の歴史】
昭和25年頃、兵庫県明石市の県立水産試験場で佃煮を作っていま
した。
砂糖と醤油だけの従来の製法に水飴を加え、甘味のある独自の味を
開発し、その色艶から「紅梅煮」と呼んでいました。
噂を聞きつけた近所の主婦達がそれを買いにきましたが、役所は融通
が利かず、たとえ少量でも分けるとなると、住所氏名を明らかにして
、受領の認印が必要だったそうで、苦情が殺到したそうです。


それなら、調理法を伝授して各家庭で作ってもらえば文句は出ない
だろうということになり、早速講習会を開いたそうです。

その時の指導で「手順を間違えると折れ曲がって『くぎ煮』になり
ますよ」と注意を与えたのが『くぎ煮』という名の由来です。

役所生まれの『くぎ煮』は家庭の味として広まり、現在では瀬戸内の
家々の秘伝の味となり、早春にはなくてはならない風物詩となって
います。


      イカナゴの釜茹で
【栄養と効果・健康】
極めて栄養化の高い魚です。
たんぱく質の量は豚肉に等しいですが、脂肪は少ないと言う優れ
もの。

ビタミン・ミネラルも豊富で、カルシウム・リン・鉄分を多く
含んでいます。
また、ビタミンではDが豊富。
骨を強くするカルシウム・リン・ビタミンDを兼ね備えていますので
骨粗鬆症の方、育ち盛りのお子様には最適な食材です。

その他、目に良いビタミンA、DHAやEPAも豊富に含んでいます。

但し、ナトリウムも多いので高血圧の方は注意が必要。
内臓もすべて食すので、ややコレステロールも多目です。
痛風の方は注意が必要でしょう。









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






メリークリスマス~2012!

2013年03月29日 06時24分14秒 | マグロ君の【正体】は?
桜も散る勢いの中~~

メリークリスマス!

     当ブログ・・・やっと年末近くになりました!

目指せ年越し!





今年のマグロ家のクリスマスは~~~ケンタッキー尽くし!


一通り買っといた!予約して!



小マグロには↑を1本づつ配給し~~

このローストレッグは イマイチな反応でした!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






↑これも1本づつ配給~~


このタレ的なチキンは大好評~~しかも安い!








・・・で、定番チキンとナゲット!骨なしの変なチキンは皆でシェア~


主に~小マグロに やられました!









・・・・で、大人はこれ↑

スモーク的なチキン!






そう~これ!これが食いたかった!

何故ならビコーズ~~マグロ君が子供の頃、父が会社のお付き合いで買ったのを

2~3度食べた記憶が・・・・

見た目がそっくり~~いつか食べたいと思いながら十数年!



成就しました~~~




・・・で、味は?って?


たいへん美味しゅうございました! 昔食ったより美味かった!


小マグロにも少し配給した所・・・これが一番美味いと言う評!



しかし~~これが一番高いんです!








・・・で、マグロ両親のイタリア旅行のお土産の泡!

半年間、この日の為に とり置き!


どう~?ええ奴?







赤も導入~~






〆はケーキで~~






↑どこか?のケーキ!




今年のクリスマスは家族そろって食事できました~~



23日の前のりでしたが・・・何か?







・・・で、小マグロも大はしゃぎ~~






ジャンパーのフードを使って ものボケ!


↑まずは・・・ライオン!











続きまして~~~ザク!

            ガンダム好きには たまらないボケです!










続きまして~~泥棒!

       いつもより長~く 演じております!









最後に~~~マグロ君!






お後がよろしいようで~~








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








しゃこ(蝦蛄)

2013年03月28日 07時08分10秒 | Weblog

蝦蛄(シャコ)

【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。

風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?


         シャコのにぎり鮨



【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。




          子持ちのシャコ


身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪



【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!





【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!





          茹でたて










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










長男との旅~完結!

2013年03月27日 06時32分32秒 | 【関西】漫遊編集記


翌朝早朝~~


朝食もモチのロンで精進料理!


用事を済ませ~~~




下山!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







高野山駅からケーブルカーで極楽橋に~~





極楽橋からは南海電車で~~

車窓から景色が見やすい座席配置!





和室的なブースもあり↑

面白い電車ですね~~



・・・で、なんば経由の~新大阪~~


少し時間があったので~~なんばで 遅い昼食!







大阪と言えば~~タコ焼きでしょう~~





駅地下の「たこ昌」に来ました~~






マグロ君はビールセット的な物を発注~~


ビールとタコせん!





二種類のタコ焼きが楽しめるお買い得な一品!






どて焼きも美味い・・・と言うアピールに負け発注~~






どて焼きも含め・・・やってます!







長男は・・・明太焼きそば  何でやねん~








タコ焼きも食わせないと大阪に来た意味なし・・・


明太子タコ焼き発注しといた↑

  明太子命やね!












明石焼きも食うとかんと・・・・↑


懐かしい~~~昔良く食べた~~

え~御存知かと思いますが・・・マグロ君は兵庫県出身です!







出汁で食べる明石焼き!たまご焼きとも言う~~~

初めての長男も感動してました~~



しかし食った!腹いっぱい!店主もビックリの発注量!








しかし~~帰りの新幹線の中は・・・・551


これは外せないし~~~長男どはまり!






シュウマイと~~





豚まん~一人二個!



新幹線乗ったや否や あず・ずーん・あず!


完食!



腹いっぱいでも・・・待てない!我慢できない!こらえきれない!



食い過ぎて・・・動けません!

   

しかし~なんの旅や~~食いっぱなし~~


食い倒れ大阪だから・・・ま!いいか!














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






高野山へ~~その2

2013年03月26日 06時28分58秒 | 【関西】漫遊編集記


こうやくんの出迎えて~~訪れた場所は~~





お寺!宿坊?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






西南院(さいなんいん)?多分?

      あやふや






本日はここに泊まります~~





部屋は↑こんな感じ~~





とにかく寒い!経験した事ない寒さ!





外よりも室内の方が寒い感じ~~

シンシンと・・・ってこういう事言うやね~



ストーブ点火~~~コタツもオン!


もう~コタツから抜けれません!








・・・で、張り付いたコタツにて 長男がお菓子を喰らい~~


モチのロンでマグロ君の分まで・・・・ぷちコロス!






ユーハイムちっくな~お菓子!





・・・で、夕食!

隣の部屋で食する事に~~~その間に布団敷いてくれるらしい~~






その隣の部屋は ストーブ点火したばかり・・・・

めっさ寒い!くっさ寒い!こっさ寒い!


事前に頼んだビール↑

呑めません!寒くて・・・


寒くてビールが呑めないって初の体験!









ま~こんな感じの精進料理!



肉、魚なし!菜食主義的な~~






天ぷらも冷え冷え!

豆腐は歯が痛いほどキンキンに冷えてます!







妙に美味しく感じた鍋の湯!

温かいだけに~~~味はないけどね!







長男もブツブツ言いながら喰らっております!







ご馳走様でした~~~




え~~~やる事ない!


精進料理・・・腹モチ悪い!腹減った!


しかし~コンビニもない!



・・・・・・・寝るか!寝るしかない!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






マグロ長男と二人旅~その1

2013年03月25日 06時44分01秒 | 【関西】漫遊編集記


とある休日、新横浜から新幹線~~~ブランチ的に~~駅弁↑







新大阪か地下鉄乗って~~なんば!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







南海なんば駅改札すぐ横に・・・・551





え~遅めのお昼に~~食うしかないでしょう~~





南海電車 車中にて~~豚まん!


これが最高に美味いんです~~





辛子たっぷりでいただきました~~出来ればウスターソースが欲しかった!


一人二個ずつ いっといた!






どんどん田舎チックに~~

申し遅れましたが・・・今回はマグロ長男と二人旅です~~






偉い事になって来た~↑

忍者の里的な~~






↑こんな駅にて対向車とすれ違い~~~単線です!







・・・で、終点「極楽橋」

    すごい名前







ここからケーブルカーにて山登り~~






車内も ものごつうー登ってるチックな~





雪積ってるし~






単線なんですれ違い~~






終着駅が見えてきました~~






高野山駅に到着~~






世界遺産~~弘法大師(空海)がどうにかした所!







そんでもって・・・タクシーでGO!




出家します!


             つづく!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






まながつお(真魚鰹)

2013年03月24日 08時16分12秒 | Weblog




真魚鰹(マナガツオ)

【語源】
マナガツオの語源は産卵期の6~7月に内湾へ移動し、秋に外洋に去
る習性がカツオと類似す為とか、カツオとは無縁だがカツオと同じ
位美味しいからとか、「マナ」は「真名」と書き、真のカツオの味
をあらわすからなど、諸説が多々ある。




     マナガツオを使った四川料理


【旬】
一年を通して美味しい魚。また、冷凍しても味が落ちにくい魚であ
る。俳句では冬の季語になっているが、旬は春。




       マナガツオの刺身(炙り)


【うんちく】
見た目はエイリアンみたな奴だが、味は一級品。
関西の料亭では白味噌を味りんで練ったものに漬け込み焼いて食べ
る。またこれが絶品。関東でのなじみは薄く、関西地方では、高級
魚としてもてはやされ、多く消費される。

両顎(あご)には小さな歯が並び、くらげ類を好んで食す。
マナガツオはくらげ類を食すため、内臓が小さく捨てるところが
ない。業界用語で「歩留りが非常に良い魚」の一つである。



      マナガツオの塩焼き

古来、子供の成長を祝う儀式の一つに「真魚始(まなはじめ)」と
言うのがあった。室町時代には生後101日目、江戸時代には120日目
に行われていました。現在で言う「お食い初め(くいぞめ)」。
代表的なのは鯛ですが、昔は鰹(カツオ)もめでたい魚とされて
いました。鰹の取れない地方ではこのマナガツオを代用していた
ようです。日本に馴染みの深~い由緒正しき魚。これも名前の由来
の一つです。



【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。特別な産地もありませんが、瀬戸内
海・九州熊本で多く漁獲されています。
流通しているマナガツオの中に「コウライマナガツオ」と言う輸入
物がありますが、この見分け方は、二つに別れた尾の下側が長く
伸びているのが輸入物(コウライマナガツオ)。同じ長さなのが、
本物のマナガツオです。


       マナガツオの刺身


【産地ならではの漁師料理】
漁師さんに「今まで食べた刺身で一番は?」と聞くと、多くの方は
このマナガツオかサワラと答えます。
「浮世草子 好色一代男」にも、「マナガツオの刺身が食いたい」
とあるくらい・・・。しかし、鮮度良く手に入れるのは苦労しそう
ですね。刺身はねっとり、脂がほどよくのり、美味いの一言でした。
日本酒ですかね~!


     まながつおの西京焼き

【栄養と効果・健康】
白身魚にしては脂肪分が多く、これが旨味をもたらしている。
健康に良いと近年注目されている一価不飽和脂肪酸を多く含んで
いる。ビタミンではAを比較的多く含んでおり、眼、お肌、粘膜に
良い働きを及ぼす。


マナガツオの情報ドシドシお待ちしています。


         マナガツオの切身









        マナガツオの刺身









        
         マナガツオのにぎり寿司


 







           マナガツオの天ぷら






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











あいなめ(鮎魚女)

2013年03月23日 08時13分38秒 | Weblog

鮎魚女(アイナメ)

【語源】
姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナメになったと
言う説。鮎と見た目が似ているからではなく、鮎のように縄張りを
持つ習性のため、「鮎のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じて
アイナメになったとも言われる。


       アイナメの椀物

【旬】
旬は春。4月~6月頃だが、三陸ものに限り、冬もうまい。





【うんちく】
アイナメは北海道ではアブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも
呼ばれ愛媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方もする。
アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、また、体表のヌメリが
油の様だから。
「モミダネウシナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで
食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百姓がこの魚の
美味さにひかれ、モミ種の金まで使い果たしたから・・・。などの
逸話が残されているほど美味しい魚。


沿岸の岩礁域に住み、甲殻類・小魚を食べる。産卵期は冬で雄は
岩礁に縄張りをつくり、雌が産卵した卵を孵化するまで守りぬき
ます。   父親の鏡ですね。
この時期の雄の体色は鮮やかな黄色となり、非常に攻撃的で大型の
魚に対しても攻撃します。  父は強し・・・・・。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。日本各地に生息し、特別な産地もない
が、しいて言えば福島県相馬のアイナメだろう。



【産地ならではの漁師料理】
福島県相馬の「アイナメの味噌たたき」は郷土料理として有名。
三枚におろし、皮をひいたアイナメの身と味噌をあわせ、包丁で
たたくと言う簡単なもの。「鯵のなめろう」より、ねっとりとして
美味しい。



      アイナメの味噌タタキ


もう一つは、新潟県栗島、漁師の野外料理「わっぱ煮」。

この島の漁師さんは「わっぱ」にご飯と味噌だけを詰めて、漁に
でます。昼時になると近くの磯に上がり火を起し、獲れたての小魚
と小石を焼きます。わっぱのご飯をフタにうつし、わっぱに真水を
入れ、味噌を溶かします。そこに焼いた魚と真っ赤に焼けた石を
入れ出来上がり。豪快・あったか、うまい・・。寒い日には最高。

漁師さんは言います。「このわっぱ煮は、どんな魚でもかまわない
。だけど、アイナメのわっぱ煮に勝るものはない。ダシが良く出て
磯の香りがするんだよ~」と・・・。



【栄養と効果・健康】
脂がのった魚であるが、低脂肪・低エネルギー。
白身魚のわりにはビタミンEやDが多く、細胞の再生を助ける水溶
性のビタミンB2も多く含んでいる。


アイナメの情報ドシドシお待ちしています。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





油まみれ~的な~

2013年03月22日 06時51分25秒 | マグロ君の【正体】は?


ずら~りと並んだ揚げ物~~

油まみれです!





↑こんなんや~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






↑こんなん!

あっ!これ~マグロメンチカツ!





アジフライ~~


試食中~






カンパチのカマの煮付け!


まれに 挟む煮物が嬉しかったりする~~






ほぼ揚げ物!

油まみれです!






カキフライになどもあり~~~






全種・・・一ヶづつ完食いたしました~~


油谷さんです!

       懐かしい~~何処行ったんや~





しかし~キツイ・・・きつすぎる!


この日は朝10時から夕方5時くらいまで食いっぱなし~~


油まみれになりました~


帰宅後・・・・夕食はとんかつでしたが・・・何か?


しかも~~完食しましたが・・・何か?問題でも?







話は変りますが~~マグロ家のマイブーム!


なが~い ブームになりますが~~

セブンイレブンの↑こ奴!


マイナーチェンジを繰り返していますが・・・

最初の奴と、最近出たイカ風味的な奴が美味い!

       最近と言っても 3~4ヵ月位後のアップですので~






そして~かえれま10でやってたマルちゃんシリーズ!

      TVに影響される健全なマグロ家



↑買ってみた塩と醤油!



騒ぐ程ではないですが~インスタントとしては すばらしい~










小マグロ一押しマルちゃんは↑これ!


この後~当分毎朝ワンタンスープ的な~~









・・・・で、とある企業の偉~いお方から紹介された薬!


ものごっつー肝臓に良いらしい~~


ウコンを常飲してるマグロ君・・・ウコンごときじゃ無理!と言われた!

そんなに呑んでますか?私?











・・・・で、忘れない様撮影しといた~


シュワーベ ギンコ?


薬出した後なので認識しにくい~~

しかもルートなし!


誰か~~~ヘルプ!どこで買えるん?










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






らーめん「矢吹」 コンプリート!

2013年03月21日 06時58分56秒 | 静岡県 食べ歩き


らーめん「矢吹」に来ています!

静岡です。

ここのラーメンが美味しいと聞き~~やって来ました


仕事の合間をぬった昼ごはん~~






色々なメニューがある中~~迷いに迷い~~

魚介豚骨ラーメン醤油を選択↑





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







↑こんなにあったら迷うよね!






味は?って?

結構~~いけた!


しかし~ふと周りを見渡すと・・・・

ほとんどの人が漬け麺系~~~しかも塩漬け麺!



やってもうた!





・・・と、言う訳で~~一ヶ月後・・・・


再来店!





店内の映像もからめつつ・・・・







極み塩つけめん~釜揚げ風~~









釜揚げの温かい的な奴と~~冷たい系のがあるらしい~~






漬けダレは、持てない位の熱さ~~チンチンです!


味はって?・・・・


やっぱこれだね!

この店は塩漬け麺なんでしょう~~多分!


醤油漬け麺もその内食ってみよう~~~









・・・と言う訳で~~更に翌月!


三度目の来店!



やはり~釜揚げ的な温かい濃いこく醤油つけめん!








味は?って?


美味しゅうございました!


しかし~塩と比べられん~~

一か月前の記憶をたどるが無理!


同時にいただかんと・・・・よう~わからんチックな~~



次回は~赤い目立つ看板!


最近出来た「一蘭」に行ってみよう~~



ここ静岡でもラーメン戦争~














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







さくらえび(桜海老)

2013年03月20日 07時19分40秒 | Weblog

桜海老(サクラエビ)



【語源】
生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。
茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。
また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。

主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。




【旬】
桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。
この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。

つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。

漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。


        桜海老のかき揚げ

【うんちく】
体長はわずか4~5�ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300�
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。
そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。

日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。
外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。


      釜揚げ桜海老




   サクラエビの茶碗蒸し






【桜エビ漁の歴史】
駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。

深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。
明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。

この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。
これが世界初のサクラエビの発見になりました。

漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!




        干し桜海老

【ブランド・産地】
サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。


      桜海老のにぎり寿司

【髭(ヒゲ)のとり方】
サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。
�ボールに水をはります。 
�これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。

以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!


       沖あがり

【産地ならではの漁師料理】
サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。
砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。
簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。

もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。
病みつきになりますよ~!







【栄養と効果・健康】
ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。

    サクラエビのかき揚げ





         桜海老のパスタ








     桜エビご飯




    桜エビのお吸い物











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











「かねこ」へ~~今回は土手鍋!

2013年03月19日 06時57分25秒 | 東京都心 食べ歩き


「かねこ」に~~~


大事なお客様と~~計4人で~~







まずは~ビールから~~






汁!的な物から始まり~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







セコ蟹(ズワイガニの雌)


身をほぐし、卵もミソも混ぜ合わせた至れり尽くせりの一品!


美味しい~~セコ蟹は小型で食べるの面倒くさいけど~~


↑こうなると、ズワイ(雄)より美味しいかもね!






真鱈の子をどうにかした物↑

スケトウダラじゃなく、真鱈だよ!

よって、明太子になる卵では ありません!







↑野菜がきて~~~

   魚以外は無知!







子持ち鮎の干したものと~~右は・・・記憶喪失!







お造り~~

上はカワハギだね! 

その横の白いのはカワハギのカマ辺りをボイルしたものかな?


     記憶がないので写真で判定!読者と同じ目線のブロガーです!


そして~本マグロにケンサキイカ






カワハギは カワハギの肝ポン酢で~~






焼酎をいったらしい~~いや!日本酒もいったはず!






左「馬?」は 焼酎でしょ~

右の「晴々」は・・・日本酒?







揚げ物を喰らい~~






こっちが焼酎かな?






・・・恒例のリクエスト~~

今回は八丁味噌を使った本場広島風の土手鍋!







美味しそう~~







この味噌がええね!


牡蠣が思ったより小さかったのが残念!





  
米が欲しくなる濃厚な味付け~~







〆はうどん~~極太で~~







お新香からの~~






いつもの桜アイスで〆ました!


たいへん美味しゅうございました!


次回・・・寒い季節に行く機会があったら・・・・


キンメダイの鍋をリクエストしよう~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







新宿 「凛(りん)」・・・・に初~~

2013年03月18日 06時21分41秒 | 東京都心 食べ歩き


新宿東口~~マグロ君の隠れ屋~~

和味「凛(りん)」に来ています~~





急な階段を下り~~






店内はこんな感じ~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







↑本日のコースをアップしとくので~~


主に自己分析しなさい!





まずはビールで~~~

この日は静岡からのお客様と、ものごつー偉い易者?様的な~お方






呑む前にマグロ君も少しみていただきました~~無の料で・・・

       これってものすごくラッキーな事らしい~~


その結果は?って?

 
そこは ふれるな!







・・・で、こんなん↑






〆サバの寿司に~~





カラスミ!






ナマコ~と、マグロ君好みのスタートをきり~






タラバガニをどうにかした物↑









メニューで確認せよ↑







後半は↑ 自己確認!セルフサービスで~~






お刺身盛り合わせ~~






もう~冬なのに・・・・もどり鰹が美味かった!







カマスの焼いた奴に~~






身欠ニシンの煮物~~


手の込んだ料理の数々~~え~~店や!






日本酒に移行し、危険な香りが・・・・






タラバガニの天ぷら!








厚焼き玉子を追加発注し~~





ホタテをどうにかした物を 続追加発注~






スッポン雑炊と~~~







デザートは あんころ餅?で〆といた!


ここは安くて美味しい~~価値がある店です!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







あさり(浅蜊)

2013年03月17日 08時17分50秒 | Weblog


浅利(アサリ)
【語源】
アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。
これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易に
とれる貝という事でしょう。

また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であると
いう説もあります。

有力なのは前者だと思われま~す。


       浅利の酒蒸し



【旬】
アサリの旬は一般的には春とされています。

しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。
直前の3~4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク
酸が増える時季となります。
ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄
く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。

厳密に言うと旬は春と秋という事になります。


      三重産のアサリ

【うんちく】
殻表は縦横に細い筋が走り、布目上になっています
色・模様は千変万化で、左右の模様が異なるものもいます。
この模様は老貝になるとが不鮮明になって行くとか・・・・。

内湾の干潟に住み、都市化や水質汚染の為、各地でハマグリが
絶滅したのに対し、アサリは強靭に生き残っており、人口干潟でさえ
育つといわれています。

生命力の強い貝なんですね~!


     千葉産のアサリ



           深川飯


【浅利と江戸っ子】
江戸時代の川柳には貝がよく登場します。
これは、女性を表す隠語として貝類が使われていたのです。
シジミは少女を意味し、ハマグリは一人前の女性、又は芸者を・・・
赤貝は妙齢のご婦人を表したとか・・・・!




ちなみにアサリは下町の女房を意味します。気取らない庶民的な
所はまさに共通してますね~!
これに即してか?  江戸っ子の好物は深川どんぶり。
浅利のむき身を酒と醤油で煮、その煮汁で米を炊くという料理。
炊き上がったご飯に、浅利のむき身を加えて混ぜ合わせ、きざみネギ
、きざみ海苔、三つ葉などを散らして食べます。
考えただけでも生つばものですね~!



      北海道厚岸産のアサリ

【ブランド・産地】
ブランド・・・と言うものはないようです。
強いて挙げるとすると、北海道厚岸(あっけし)のアサリでしょう。
北海道のアサリは色彩に乏しく茶色系。ただ、本土のアサリより
ひとまわり大きく、身も肉厚で美味しいです。

厚岸(あっけし)とは、アイヌ語で「牡蠣の多く獲れる地」と言う
意味。
現在は天然の牡蠣は死滅しましたが、死骸(殻)は浅瀬にたくさん
見受けられます。現在は時代が変わり、牡蠣の代わりに、この厚岸の
アサリが多く生息しています。


浅利のバター炒め

【産地ならではの漁師料理】
アサリ料理の種類は数え切れないほどあります。
酒蒸し、味噌汁、吸い物、パスタ、むき身を煮たり、炒め物などに
使ったり・・・・。

しかし~漁師さんのお勧めはバター炒め。作り方は簡単。
フライパンにたっぷりのバターを溶かし、殻つきのアサリを入れて
フタをします。コツは、最初は弱火で、汁が出だしたところで強火に
そして、火が通り殻が空いてから胡椒、三つ葉、パセリのミジン切り
などをふりかけるのです。

そして、アサリの身を堪能したところで・・・・残り汁を温かご飯に
かけるのです~。アサリ風味の「バターライス」。

どうです?試してみたくなってきたでしょ?


北海道厚岸・・・天然牡蠣が死滅した浅瀬!今は浅利が育っています。



          厚岸の浅利の酒蒸し
 

【アサリの砂抜きのコツ】
浅利はしっかり砂抜きをしないと、美味しくいただけません。

コツは適量の塩を使う事。浅利は塩分の少ない水に住むので、これと
同じ環境を作ってやるのがポイントです。
塩分濃度は2~3%がベスト。この時使う水はできればカルキ抜きを
しておいた方が良いでしょう。
塩水の量は浅利がヒタヒタにつかる位が良いです。
量が多すぎるのは良くありません。せっかく吐いた砂をまた吸い込ん
でしまうからです。



       アマダイとアサリを使ったイタリアン



      浅利の味噌汁

そして、常温の暗い所に置きます。冷蔵庫には入れないで下さい。
温度が低すぎると砂を吐きません。
迷信とも言われていますが、水の中に釘などの鉄分を入れると、
よく砂を吐くとか、水にアルカリイオン水を使うと効果大という話
も・・・・・・。参考までに・・・・!

砂抜きの時間は1時間から一晩と大きな差が出ますが、活きが良い
浅利ほど短時間で済みます。


      北海道産のアサリ

【栄養と効果・健康】
意外にも、貝類の中では栄養価が低い。
但し、旨み成分のコハク酸・グリコーゲンが豊富。これが美味さの
秘密。

たんぱく質は少なめですが、タウリンを多く含んでいます。
これは血中のコレステロールを下げ、血液を固まりにくくするので
動脈硬化の予防食と言えます。また、肝臓の解毒作用を助けますので
酒呑みにはベスト。

ミネラルでは、カルシウム・マグネシウムを豊富に含んでおり、
心臓病の予防にもなります。
ビタミンではB12を多く含み、貧血予防に効果があります。




    アサリラーメン

















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】