
ムツの記事の途中ですが・・・先日、つ・ついに500ipを越えました~

過去最高!これも、ひとえに皆様のご支援のおかげでございます~

本当に、ありがとうございます~!



ちょっと、窓際さんに近づいたかな?と思ったら~!

650ip越えてた・・・・完敗!

まだまだ修行が足りませんね~!参りました!
























【うんちく】

アカムツ(のどくろ)は字の通り、体色が赤です。

ムツとクロムツは非常に似通っており、市場においても区別なく
流通しているあり様。

見分け方は、体色がやや茶色がかっているのがムツ(本ムツ)。
紫がかった黒色をしているのがクロムツです。

また、細かい話になりますが、側線の上に並ぶウロコの数が58枚以下
なのがムツ(本ムツ)。60枚以上がクロムツだそうです。

ムツ(本ムツ)とアカムツ(ノドクロ)は北海道以南の日本近海、
朝鮮半島南部から台湾北部の東シナ海に、クロムツは北海道南部から
駿河湾、新島にかけての太平洋沿岸域に分布しています。

水深200~700mの岩礁域が住み、小魚やエビ・カニ類、イカ類
などを食べます。非常に大食の魚です。

食い溜めができるように大きな胃袋を持っており、これは、餌の少な
い深海で暮らす魚の特徴です。








次回、ノドクロ(赤むつ)の、喉の黒いとこお見せします~!












つ・ついに~!マグロ家の車が・・・・軽油を卒業しました~!

前の車・・軽油車のいすゞ、ウィザード・・・・!

結構好きだったんですが・・・・最近、パワーウィンドウの調子が
悪かったんです~

一度開けると、閉めるのに5分くらいかかるんです~

高速やパーキングのカードをとる時ドアを開けてた状態・・・・・

いすゞが乗用車の販売を中止したため、部品がなく、なおせないんですって・・
売りっぱなし・・・不親切ですね!

でも、この車、マグロ君は好きでした~見た目が・・・・!


そして、この車・・・8ナンバー・・・キャンピングカーしようだったんです。
ベットやガスコンロ搭載・・・しかし、一度も使ったことなし・・・!

バーベキューセットや、テント、寝袋まで買い揃えましたが・・・
封を開けてません~

家族から大ブーイング・・・・・!9年間乗りましたが、春と秋は、ブーイングを
浴び続けたマグロ君でした。

ともあれ、9年間ありがとう~ウィザード!


そして・・こちらが今回の新車・・・トヨタのプラドです~!

8人乗り・・・間違ってもキャンピングカーしようではありません!

お願いだから・・・もうそこには触れないで!


座席は3列ですよ~! 広~い!
























1月27日、帝国ホテルにて、マグロ君の会社の仲間の結婚式がありました~!

なんと!マグロ君は新郎の主賓!一発目の挨拶が・・・・・

これがなければ、披露宴も楽しいのですが・・・。

格式高い帝国ホテルという事で少し緊張しました~!


挨拶も無難にこなし?



















流石、帝国ホテル・・・美味しかった!


しかし、祝辞は何度やっても緊張しますね・・・・!


おみやはこれ・・・・クラシックショコラです~!

マグロ妻は大喜び~!























マグロ君、最寄の駅から5~6ヶの駅近くにある美容院に髪を切りに行きます。

その駅前にあるケーキ屋さん、お洒落なたたずまいでもなく、町の普通の
ケーキ屋さんと言った感じの店ですがいつもお客さんが入っていて気になって
いました~!


先日、美容院帰りに、ついに買ってみました~そして、びっくり!
マグロ家に衝撃が・・・・・!


特に、この上


今まで食べたモンブランの中で、最高かも・・・!

マグロ君、モンブランは大好物で、結構な種類食べてます~!
銀座の有名なモンブランも食べましたし~!

このモンブラン・・・甘すぎず、濃厚・・・!美味しすぎます~


こちらもモンブラン・・・!こちらは和栗のモンブラン!

これも最高!栗自体の味はこちらの方が強い~

マグロ妻はこっちの方が美味しいって言ってました~!


こちらが、ハイチーズ・・・。生のチーズの風味が・・・!



チョコ系のケーキも美味しかったです!

でも、ここのモンブランは、食べるべし!です。

ちなみにマグロ家のケーキの食べ方は・・・・

一個のケーキを、半分ずつ、妻と食べま~す!その方が、種類多く食べられる
でしょ~・・・・・へん?



Patisserie Ninjin (にんじんハウス)
東京都府中市片町3-29-2






















昨晩、突然、長男が「明日の朝ご飯は僕が作ってあげる」って~

そして意気揚々と、いつもより30分早い6時半に起床!

次男と三男も興味深々です~!


長男、玉子と奮闘中・・・!


じゃじゃ~ん!マグロ家初、長男の料理・・・!スクランブルエッグ!


って、朝食これだけかよ~ 後で、マグロ妻がパンやいてくれました~!

この後、長男「美味しい?美味しい?」と全員に聞きまくり・・・!

「美味しい~」と次男三男の反応に、得意げ!

「美味しいって言われると嬉しいでしょ~!ママの料理も美味しいって何でも
食べろよ」と・・・マグロ君の言葉に苦笑いしていました~!






















またまた、お魚屋さんに出没です~!今回も、新宿のとある魚屋さん!

右から、ナメタガレイに、鰤に、メカジキ・・!

後ろの方に黒いなが~いのが・・メカジキまるままです~!


頭とシッポも切り取って飾ってありました~!ど迫力!


すぐ隣には、むき海老、ホタテ、貝類などが・・・!



ヤリイカ・セコ蟹も入ってました~!いずれも、3ハイ500円!安い!


地ハマグリに蝦夷アワビ・・ボイルホタテ・・・楽しい魚屋さんです~!


今日はこんなに珍しい魚も・・・・!

さて、ここで、クイズ・・・・何と言う魚でしょうか?



正解は・・・・後日!























先日、武蔵村山のダイヤモンドシティーに行ってきました~!

ひろ~い!イオンと三越が両サイドにあって、その間に、面白いお店がいっぱい!
目的は、この春、小学生になる次男のランドセルを買うため・・・!


ここには、たくさんの種類のランドセルがあるとか・・・!

昔は男の子は黒、女の子は赤と決まっていましたが、今はそうではないようです!
赤・黒はもちろん、黄色、緑、青、ブルー、紫、茶色などなど・・・・!


マグロ君の次男は、緑をチョイスしました~!(深い緑です)


買ってきてから片時も放そうとしない、マグロ次男・・・!

可愛いでしょ~!


テレビ観る時も・・・ご覧のとおり・・・!


2日間・・・続きましたとさ・・・!





















赤ナマコ
海鼠(ナマコ)・マナマコ
【語源】
海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの
ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て
いるから・・・・などと言われています。
古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。
生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。
また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」
海のキュウリとか「sea sausage」海のソーセージと言います。
インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。
青ナマコ
海鼠腸の塩辛
【旬】
ナマコは冷たい海が好き。
水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。
北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると
目覚めます。そして、待ちに待った漁期となります。
海鼠(ナマコ)の旬は冬です。「冬至ナマコ」と言う言われ方も
します。
地域によって違いますが、ナマコ漁の解禁は11~12月です。
(上)青ナマコ、(下)赤ナマコ
【種類】
マナマコは体色によって、呼び分けられます。
赤褐色のものを「赤ナマコ」、暗青緑色から黒に近いものを「青ナマ
コ」と呼び分けます。
色の違いは、生息場所の違いで、赤ナマコは岩礁地帯に住み、青ナマ
コは砂地の海底に生息します。
味は赤ナマコの方が良いとされ、高値で流通しているようです。
青ナマコの中でも特に黒色に近いものを、「黒ナマコ」とも、呼び分
けますが、沖縄以南には、標準和名で「クロナマコ」と言う別種が
存在しますので、お間違いなく・・・・ややこしい~!
ナマコ酢
【うんちく】
一般的に流通しているのは「マナマコ」です。
ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)
動物です。
海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバ
した糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある
と思いますが、この糸状のものは「キュビエ器官」と呼ばれるもので
、刺激されると肛門から吐き出します。
この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって
死んでしまいます。
もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時
に体の一部を自分から切り離します。
動きの遅いナマコの地味な抵抗ですね~!
こんな、強い生命力から、中国では古くから精力剤として珍重され
ました。陸の精力剤「高麗人参」になぞられて中国で「海参」呼ばれ
る事は既に記しましたが、ニンジンはニンジンでも、高麗ニンジンの
事なんですよ~!
ナマコのくちこ干し
くちこ干しを炙った物
【ナマコの珍味】
ナマコの加工品は、高級珍味として流通しています。
海鼠腸(このわた)は、ナマコの腸を塩辛にしたもの・・・。
ウニ、カラスミとならび、日本三代珍味と呼ばれています。
海鼠子(このこ)は、ナマコの卵巣の塩辛。
「このこ」を干した「干このこ」も超のつく高級品で酒の肴に最高。
「くちこ干し」、「干口子(ひぐちこ)」とも呼びます。
【ブランド・産地】
ナマコは北海道から九州まで、生息している為、特別な産地は見当た
りませんが、漁獲量の最も多いのは北海道です。続いて、青森・山口
・兵庫の順となります。
ブランド化はされていないようです。
海鼠腸(このわた)の酢の物
【産地ならではの漁師料理】
ナマコの代表的な食べ方は酢の物です。コリコリした歯ごたえと、
磯の香りがたまらないですよね~!
しかし、瀬戸内地方の漁師料理で「ふくらぎ」と言うナマコ料理が
あります。
ハラワタを取り除いて、適当な大きさに刻んだナマコを沸騰した
お湯にくぐらす・・・・ナマコのジャブジャブのようなもの。
これを、なます風に味付けし、すりおろした山芋などをかけて食べ
る料理。「ナマコは火を通すと柔らかくなり、また違った食感を楽し
めるんじゃ」と・・・・!なんとも精力のつきそうな一品ですね。
【栄養と効果・健康】
ナマコはコリコリとかなり堅い食材ですが、その成分は意外。
90%以上が水分です。堅さの原因はコラーゲンです。また、サボニン
、コンドロイチンなども含み、お肌の健康維持には最高の食材と言え
ます。女性は食べるべし。
東南アジアでは、美容に良いという事でナマコブーム。
ナマコゼリーやジュース、ジャムなどが登場して来ているとか・・!
ミネラルも、カルシューム・カリウム・マグネシュームをバランス
よく含んでいます。
薄切りにした海鼠
ナマコとコノワタの和えもの
赤ナマコの酢漬け
コノワタとホヤの和えもの
いつも応援ありがとう~

先付け、お刺身、天ぷらなどなど・・・数々の美味しい料理!

しかし、なんと、写真を撮るのを忘れてました~

食べた後、ァ~って思い出しました~

思いだして撮りだしたのは最後の食事とデザート・・・・不覚!

実はこれ、初めてではないのです~!(しょっちゅうです)











あんこと、生クリーム、苺を最中にはさんで食べます~

美味しかった!

このウッカリをなおすのは、難しいかも~!
食い意地が張ってるもので・・・早く食べないと気がすまない・・・
先にはしが・・・・・!誰かとめて~!



















