goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

北海道ラーメン「特一番」 聖蹟桜ヶ丘

2012年05月31日 23時34分19秒 | ラーメン・つけ麺・油そば 食べ歩き

ドラマ「仁」・・・よかったね~~最終回は特に泣けた!


小マグロも一緒に観てたのもあり・・・・幕末に興味を持ったようです。


先日・・・新撰組を特集した歴史番組を一緒に見てたときの事・・・


西郷隆盛さんのかの有名な写真が登場~~~(教科書によく載る写真)


次男・三男・・・「あ・ザキヤマだ!」


・・・え~アンタッチャッブル山崎は 歴史上の人物ではありません!










気を取り直し~~とある休日~~~来ました~~【特一番】


北海道旭川?ラーメンです!多分!ちゃんと調べてから記事にしなさい!


聖跡桜ヶ丘にあるんですよ~~チェーン展開してるのね!




マグロ君がこのラーメンに出会ったのは札幌空港のラーメン街的なところ~~

そこそこ美味かったので~小マグロを連れて行ったところ・・・



・・・絶賛!

はまったようです!


マグロ家では・・・北海道ラーメン~と言う名称で通っています!


月一ぐらいは連れて行かんと禁断症状が出るみたい!


人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとう~~







・・・と言うわけで餃子からスタート!






おつまみメンマに~おつまみチャーシュー~~~


しかし~ビール呑めず!


そう~ここに来る時は決まって車!

ここで呑んだ事無し!


小マグロと一緒に・・・「水」でやってます!


散々おつまみを食い散らかした後~~主食に移行~~







次男は塩バターラーメン!いつもこれ!









三男も迷い迷っていつもの醤油!







マグロ君も~今回こそは違うの食おう~~~と思うのですが・・

・・・・必ず味噌に着地!

     

ものごっつー美味い~~って訳じゃないですが 定期的に行きたくなる店!


そんな店ってあるよね?


いつか・・・ここで呑みたい!

いえ!絶対呑む!

















呑めなかったマグロ君に愛の手を~
人気ブログランキングへ


blogram投票ボタン

こっちもね










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




八王子 鮨 小山~~~

2012年05月31日 06時24分30秒 | 八王子 食べ歩き


このビール~このカウンター~~そう~小山です!


              最近 多すぎ!




まずは~平目の昆布〆から~~






旬の白魚~~

え~2月の話ですが・・・・何か?

上にのってるのは、シバ海老のオボロです!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








煮アワビ~~

上にのってるのは、アワビの肝とウニを混ぜたものです!








美味くない訳がない↑


最高です!







・・・・で、早々と~~日本酒導入~~


今回は静岡からのお客様~計4名でやってます!






赤貝~~~美しい↑







↑は、赤貝のヒモとキュウリを海苔で巻きました~ちっくな~






太刀魚を焼いて~~シャリの上にのせました~的な~~






カンピョウをツマミでもろうた!


ここのカンピョウは最高です!







にぎりスタート!

まずは~スミイカから~~








キスの昆布〆~~







サバの棒寿司~

酢加減と昆布、海苔が絶妙なハーモニーちっくな~






ミル貝~~そろそろ貝の季節やね~~






天然本マグロ~赤身~~






とろ~~







コハダ~~






ウニ~~~軍艦じゃないのが嬉しい~~







小柱~~~バカガイの貝柱ですよ~~

かき揚げも美味いよね~







車海老~~






キンメダイ~~炙ってます!







穴子~~





玉子と~~






カンピョウ巻きで〆ました~~


ここは美味い~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











まだこ(真蛸)

2012年05月30日 07時00分13秒 | Weblog

 真蛸(マダコ)


【語源】
「タコ」の「タ」は手が転じたとされている。「コ」は多いという意味。


       マダコの桜煮


【旬】
産地のよって違うが主に夏。瀬戸内・九州のタコは6~8月の夏が旬。
千葉以北のタコは11~12月の冬が旬とされている。


       茹でダコ



【うんちく】
マダコは我が身を守るウロコも殻もない、むき出しの体である。この為非常に
警戒心が強い。昼間は岩などの間でひっそりと息をひそめ、夜になると海老や
蟹を求め動き出す。この用心深さを逆手に取ったのがタコ壺漁。壺はタコにとっ
て格好の隠れ屋らしい。
環境に応じて色やイボの形状も変化させ、「海の忍者」の異名をとる。
春の終わり頃どこからともなく岩礁にやってき、強いものが良い穴を占領し、
縄張りを持つ。弱いものは穴すらなく、くぼ地に小石や貝殻を積み上げ、身を隠し
ます。



マダコは一般的に雌の方が美味しいと言われています。足のイボの大きさが
そろっているのが雌。イボの大きさがバラバラなのが雄です。

ところで、最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。夏至から11日目の
7月2日で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます。
半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。この頃ちょうど
田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを食べると言う説と
稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを食べると言う2つの
説があります。発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)
を食べる風習があるとか・・・・。


        地ダコ




タコの炊き込みご飯

【ブランド・産地】
真タコのブランドと言えば何といっても「明石だこ」。
播磨灘近傍で漁獲される真だこは、かつて兵庫県明石港に水揚されたので「明石だ
こ」として有名になりました。現在は淡路島の各漁港で水揚されており、魚場は
鳴門海峡から阿万海岸沖あたりです。鳴門の速い潮の流れが生み出した極上品で
す。


活刺身

【産地ならではの漁師料理】
「タコは活刺身にかぎる」と漁師さんは言います。生きた真ダコはまな板に吸盤で
吸い付きます。これを利用し、包丁ではぎ取るようにして皮を吸盤ごと切り取って
いく。純白の身は薄造りにしお刺身で。吸盤は軽くボイルし、山葵醤油で。
身はねっとりあまく、吸盤はシャキシャキ歯ごたえ良し。  最高。



もう一品は「タコ飯」。まず、「干しダコ」を水にもどし、そのもどし汁で米を
炊きます。ぶつ切りのタコをぜいたくに散らし、醤油を少々。炊き上がったら
三つ葉をふりかけ出来上がり。タコの深い風味を味わえる一品です。


       タコの唐揚げ

【栄養と効果・健康】
低脂肪・低エネルギー、ダイエット向きの食材です。コレステロールが多いと
言われてきたが、豊富に含まれているタウリンが逆に血中コレステロールを下げる
事が近年わかりました。動脈硬化、脳卒中などを予防する働きがあります。

         タコの刺身 


    タコの卵巣の煮付け




       明石焼き




        タコの丸ごと唐揚げ



























真ダコの情報ドシドシお願い致します。




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









自宅飯!

2012年05月29日 07時08分42秒 | マグロ君の【正体】は?


↑こんな地ビール見つけたんで…呑んどきました!

それだけですが・・・・何か?







とある休日の昼~~定番の家マック!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








レタスペッパーバーガー~~130円ぐらい? 相変わらず


海外牛の独特な臭いが気になった!


イマイチ!












↑名古屋から上京したマグロ弟のお土産


月の黒うさぎ!





白うさぎと詰め合わせだったみたいですが・・・とき既に遅し!


食い尽されてた!

恐るべし~イナゴ的な小マグロども!

ぷちコロス!











・・・で、とある日の休日のお昼!


佐賀牛カレー~~~







これ~~美味かった!


レトルトカレーランキング~~2位ちっくな~~

1位はカレーマルシェでしょう~~長年のファン!








そして~歯医者帰り~~ヒサのビサに寄った加々美屋!

いつもは漬け麺買うのですが~~

お買い得の100円期間も終わった事なので~~~

ラーメン買ってみた↑


平打ち熟成麺に~~







天狗ラーメン!






スープも二種類!買っといた!








↑天狗ラーメン!






熟成麺↑


二杯同時に消費!


「一挙にコンプリート」・・・マグロ家の家訓です!




そこそこ美味い!



ここはやっぱ漬け麺やね!


次回は蕎麦かうどんに挑戦してみよう~~









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











切り捨て料理「魚亭」に・・・久々~

2012年05月28日 06時26分23秒 | 八王子 食べ歩き


急な階段を降りて~~その奥にひっそりと~~


決して良い立地とは言えませんが・・・八王子の繁盛店~

切り捨て料理「魚亭」に来ています~~ヒサのビサ!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






食材を良い部分だけ使い~~後は「切り捨てる」と言うのが売りの店!


エコ的ではない!

でも、許す!






まずはビールで~~~





お浸し的な物でスタート!






↑こんな手の入った料理~~





八寸です!

申し遅れましたが~~京懐石らしい~~





お刺身~~~マグロと縞鰺~~

右の豆腐ちっくなのは~~泡醤油!


服を醤油飛ばして汚さないように・・・・・と言う事らしい~~







裏側にいたシマアジ↑

養殖ですが・・・・・何か?

養殖魚で一番美味しい魚だと思います!(刺身で)







銀だら~~~





ラップに包まれてるのは~フキ味噌!





↑何これ?出た



ここのオーナーシェフは八王子の老舗「うかい竹亭」料理長だったらしい~~







↑何か?で何か?を挟みました的な~~

上にのってるのは 赤ナマコです!






揚げ物的な~~見りゃ~わかる!







ジャコ飯をいただき~~






苺で〆といた!


食いもんは高くないんだけど・・・ここは酒が高~い


大酒呑みには お勧めできません!

   そりゃ~あんたや!






場所は・・・・マロウドインホテルの通りをブワーと行って左側の地下!



探すべし!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










ひらまさ(平政)

2012年05月27日 08時33分29秒 | Weblog

平政(ヒラマサ)

【語源】
ヒラマサの名前の由来は定かではありませんが、平鰤という字が
当てられるように鰤(ブリ)より平たいことから。
マサは柾目(まさめ)から来ていると言われています。

柾目とは、縦に真っ直ぐ通った木目・まっすぐと言う意味があり、、
平たく真っ直ぐな魚、あるいは、平たい魚で真っ直ぐな黄色の帯を
持つ魚である事からの由来ではないかと言われています。


    ヒラマサ(養殖物)

【旬】
産卵期が春のため、夏~初秋が旬といえます。



      天然物

【うんちく】
「ブリ御三家」と呼ばれるのは、ブリ、カンパチとこのヒラマサ
です。その中でもヒラマサは脂肪分が少なくさっぱりした魚。
しかし、独特の風味と歯ごたえがあり、「青背の貴公子」とも
言われます。

関西地方では特に好まれ、「ヒラス」と言う名でブリやカンパチより
高級魚として流通しています。

見た目はブリそっくり。ブリに比べ、やや細身で頭が小さく体側に
黄色い帯が走っています。



        天然ヒラマサの刺身


魚食性で成魚はイワシ、サバ、アジやスルメイカなどを追って
索餌回遊をします。

数年前、このヒラマサとブリを掛け合わした「ブリヒラ」と言う
魚が流通しましたが、そう言えば最近、見かけないですね~




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
本州以南に生息しており、主な産地もありません。
しかし、近年、九州地方で養殖が盛んに行われています。


ヒラマサのにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
焼き物、煮物も美味しいですが、ブリやカンパチに比べ脂は少ない
為、向いているとは言えません。

何よりの特徴は身の締まり。これを楽しむのは刺身やお寿司です。
漁師さんも同意見でした~!


【栄養と効果・健康】
ブリやカンパチに比べると脂肪分が少ないと記しましたが、一般の
魚と比べると話は別です。
脂肪分が多く、DHA・EPAが豊富。生活習慣病を防ぐ不飽和脂肪酸を
多く含んでいます。
脂肪分は多いですが、コレステロールは少ない究極の健康食品です。

また、カリウムが非常に多く、高血圧の方に是非、食べて頂きたい
食材です。

ビタミンでは、骨を丈夫にするビタミンD、老化を遅らせるビタミン
Eを多く含んでいます。
女性にもお勧めです。

       ヒラマサの刺身










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











かんぱち(間八)

2012年05月26日 08時31分22秒 | Weblog

間八(かんぱち)

【語源】
頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見ると
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」
と呼ばれる。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格から
この方言によっての呼び名であると言う説もあり。

「勘八」と書かれる事もある。(魚屋さん、飲屋さんなどで)


      養殖カンパチの刺身




         天然カンパチの刺身


【旬】
流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の
旬は夏である。


養殖のカンパチ

【うんちく】
ブリの仲間では最も大きくなる。体長1.5mくらい。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好む。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様
流藻につく。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに
行われている。
あまり大きい物は味が落ち、3�位の物が美味い。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳
のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われ
ています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もある
ようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感
あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味
したいものですね。



【ブランド・産地】
天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しない。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言える。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。
この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されている。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。
通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、
このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを
一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に
良い状態で流通できるとのこと。
この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。


       カンパチの刺身
        
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々あるが、
やはり、生食でしょう。刺身、寿司が一番。
脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。



【栄養と効果・健康】
良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・
ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

カンパチの情報ドシドシお待ちしています。



      天然のカンパチ



         カンパチの島寿司









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










旭鮨&あらた

2012年05月25日 07時15分33秒 | 八王子 食べ歩き
とある日~~商談で旭鮨 聖蹟桜ヶ丘店に行きました~~

しごと!です!念押し


・・・で、ついでに食べてきた~~ランチの にぎり鮨↓




ここ数カ月~昼ごはん抜いてたんですが・・・昼から至福の時!


し・ご・と!です!更に念押し





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









たいへん美味しゅうございました!







珈琲とソフトクリーム~サービスしてもらっちゃった~


ありがとうございます!






このソフトクリームが半端なく美味い!

これ食いに通いたいぐらい・・・・


北海道のオコッペ(興部)アイスに似てるね!



アイスだけ・・・テイクアウトって・・・無理?

             
 



・・・で、日は替わり~~


歯医者帰りの「あらた」 恒例ちっくな~







麻酔にも負けず・・・・やってます!







天ぷら盛り合わせを頼み~~






やってます!







カブ・・・煮ました~的な物で・・・






やってます!








〆は~すうどん!~関東語では かけうどん!


麻酔で上手くすすれませんが・・・・

やってます!

        負けられません!何に?










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











鮨 「千成」に~~

2012年05月24日 06時37分04秒 | 八王子 食べ歩き


久々の~~千成!





まずは~~お通しから~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







ビールでやってます!

呑みかけですが・・・何か?問題でも?






毎度ではありますが・・・厚焼き玉子を頼んで~~







〆サバと、なら漬をツマミに~~やってます!







こちらも毎度の~~メバチマグロの串焼~~






そして~~寿司に突入~~


↑まずは~~アワビと平貝!







ウニ~~


この店~~ウニは一級品!






メバチマグロ~トロ~~







芋焼酎導入~~






季節のサヨリに~~






今が食べごろ~~貝類~~小柱~~






蝦蛄に~~甘エビ!






シャコ~~あっぷ!







〆は~イカとウニとイクラを巻いてもろうた!


そこそこ美味しい千成~~値段もリーズナブル~~


行くべし!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










うなぎ(鰻)

2012年05月23日 07時20分22秒 | Weblog


      鰻(うなぎ)

【語源】
胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて

「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。



       う巻き



【旬】
現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。

しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで

いわれている。

その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える

よりないでしょう。


       ウナギの酢の物~うざく




【うんちく】
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、

特定できたのはつい最近の事です。

孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら

成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。

このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で

取引されます。

養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を

払っても採算が合うらしいです。



鰻と言えば「蒲焼」。

しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。

関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。

関東では、頭を取り背開きにします。

これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。

焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。

鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを 楽しむなら

関東風です。


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って

いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・

「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。



【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。

「食いあわせが悪い」と言われてきました。

しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。

うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と

言いたいくらい旨い。

本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。

梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。

銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。



          うなぎボーン




【ブランド・産地】
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。

出荷量もこの順番に多いです。

その他では静岡県、高知県でも若干数、養殖されています。

その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。

その理由は、育てる水にあります。

ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。

霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、

高品質であるとされています。

実際に、関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎの占めるシェアはダントツだとか。

また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有のくさみを抑え、脂質を

豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。

      ひつまぶし

【産地ならではの漁師料理】
漁師料理と言うより産地料理になります。

うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。

適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。

薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で

食べます。

この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しい。一度試してみてください。


  うまぎ白醤油焼のお茶漬け

【栄養と効果・健康】
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んで

います。

このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。

うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。


ウナギの情報、ドンドンお待ちしています。


         ウナギの肝焼き

















  ウナギの白焼き





            ウナギのヒレ焼き(タレ)


            ウナギのヒレ焼き(塩) 











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










小宮~~ミューゲブランにて~

2012年05月22日 06時43分20秒 | 八王子 食べ歩き


八王子~~小宮にある~~ミューゲブランに来ています!


え~夜の映像ですが・・・・この日はランチで来ました~~


おそらく~八王子で一番美味いフレンチです!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






早速席につき~~スタート!





まずは~~↑何か?

       いきなしかい~~






パイの下は~~コンソメスープちっくな~~






珍しく~~白ワインから入っております~~↑


何故ならビコーズ!




  

メイン料理を魚系にしたから~~~






カサゴのブイヤベース~~↑


カサゴメインで、ムール貝、ハマグリ~海老~蟹~~など!

たいへん美味しゅうございました!






サラダを喰らい~~






デザートは~~↑こんなん!





珈琲で〆ときました!





ミューゲブラン~~ここは行くべし!

小宮駅をロータリーの方へ出て~~ぶわ~とまっすぐ!

左手にあるよ~~歩くと・・・15分ぐらいかかるかも~~



夜映像ですが・・・この日はお昼に行きました

撮り忘れの為、たたずまいのみ~過去の映像~↑






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










チベッタ~一麺・・・はしごチックな~

2012年05月21日 06時40分09秒 | 八王子 食べ歩き


チベッタに来ています~~毎度です!


毎回、外観映像同じですが・・・何か?


外観撮るの毎回忘却?いえ!面倒くさい?ちっくな~


今回は突然のお客様が来八(八王子に来られたという事)


お店何処にしようかな~?と考えてたんですが・・・・

いつもコメントいただける~熊猫さんが その日来チベ(チベッタに来られると言う事)

と言う情報を入手したので・・・この店を選択しました~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









まずは~~恒例のオードブル盛り合わせ的な~~


この店で↑こ奴は絶対に頼むべし!







・・・で、ホッキ貝のグリル的な~~






ハウスワインの赤でやってます!


しかし~この店の奥の個室チックなテーブルは照明が暗い~~


美味しく撮れない! 腕の性ではありません!決して!






塩バジル系の何か?のパスタを頼み~~






絶対にこの店で食わなければならない~~ポルチーニのクリームパスタ!


赤にベストマッチ!絶品です!


以上で〆ました~~

珈琲もデザートもないまま・・・・・


お客様がもう食えないって~~

弱虫



・・・で、熊猫さんは?って?


いらっしゃいました~お互い商談しながらの会食だったので・・・挨拶を交わしたのみ!


マグロ君より~わか~い男性のお方でした!












・・・で、お腹は満足してるんですが・・・精神的に満足できなマグロ君!

来ました~~はしご~~一麺!


お客様をお送りした後~~


え~毎回、外観映像同じですが・・・何か?








・・・で、更に呑んでますが何か問題でも?








ツマミも食い散らかしてますが・・・・・・

・・・・・何か?プロブレムでも?








そして~八王子ラーメンで〆的な~~~



パスタ~パスタ~ラーメン!

人類は麺類!




そろそろ~ダイエットしなきゃ~











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











いさき(伊佐木)

2012年05月20日 08時18分42秒 | Weblog
伊佐木(イサキ)



【語源】
「イサ」は磯を、「キ」は魚をあらわす。

コシタメ、シャクアジ、カジヤゴロシなどとも呼ばれる。

また、いのししの子と同じように瓜のシマに見立てて「うりんぼう」と

呼ばれる事もある。





       イサキの刺身


【旬】
初夏~秋が旬とされています。特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。


       イサキの煮付け

【うんちく】
『いさき』は、諺や警句がたいへん多いお魚です。

「麦わら『いさき』」は麦を刈るころが最も美味しいと言う意味。

「『いさき』の生き腐れ」は『いさき』は鮮度が良くても目がくもっているので

腐っているかのように見える。




「『いさき』は北向きで食べろ」は骨が硬く、キツイ魚なので死んでも良いよう

に北枕で寝ておけ、骨に気をつけろと言う警句です。

別名の「カジヤゴロシ」は、和歌山県の鍛冶屋が骨をたてて死んだからと言う説

と、硬い鉄を扱う鍛冶屋でも『いさき』の骨にはかなわないだろうと言う事で

命名されたという説があります。





    イサキのアクアパッツァ

【ブランド・産地】
漁獲量が多いのは長崎県。壱岐、対馬、五島などです。

長崎県小値賀(おぢか)町でとれる『いさき』は「値賀咲(ちかさき)」と言う

名でブランド化されています。

特色は、まき餌を使わず疑似餌で一本釣りする為、魚に臭みが無く、鮮度が

良い事です。


値賀咲(ちかさき)についてもっと知りたい方はこちら





【産地ならではの漁師料理】
『いさき』は癖がなく、どんな料理にも利用できます。塩焼き、刺身が代表的。

その他煮付け、ムニエル、揚げ物でも美味しい。

しかし、漁師さんは「いさき料理は『水なます』につきる」と言います。

『いさき』を3枚におろし、皮をひきます。小骨を丁寧に抜きとり、

さいの目にカットします。

味噌、長ネギ、大葉、生姜と一緒にこの身を包丁でたたきます。

どんぶりに氷水を入れ、この中にたたいた身を浮かせる。

これだけ・・・・・!

生臭いどころか口の中が清涼感であふれます。 是非お試しを。


         イサキの水なます    


また、『いさき』は6~7月に卵をもちます。

この卵をバター炒め、又は、醤油と酒で煮る。

これが最高。漁師さんは絶対この卵を捨てないとの事です。


     イサキの香草焼き(イタリアン)

【栄養と効果】
ビタミンDとEが多く含まれ、毛細血管を若々しく保ち、老化の進行を

遅くする効果があります。

またDHAも多く含んでいます。


イサキについての情報、お待ちしています。

          イサキの刺身






         イサキのにぎり寿司









        イサキの刺身(湯引き)














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











すずき(鱸)

2012年05月19日 08時22分45秒 | Weblog


      鱸(スズキ)

【語源】
白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように美しい事から名がついた言う説と、

古語の「すすき」、進む意味からきていると言う説がある。





          スズキの煮付け

【旬】
旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」。スズキは「魚の貴公子」と言われる。

「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほど美味です。逆に冬は味が落ちるので

「カレススキ」、「マルタンボウ」などと言われたりもします。


   スズキの刺身





           スズキの昆布〆




【うんちく】
スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」。50~60cmの2年魚を「フッコ」。

それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。

関西では「セイゴ」~「ハネ」~「スズキ」となります。

食べ方のおすすめも出世ぶりによって変ってきます。「セイゴ」は脂がうすい事もあり、

天ぷら、唐揚げ、湯通ししての辛子酢味噌和えが最高。 

「フッコ」は「あらい」がいける。「スズキ」級になると刺身、塩焼きが最高です。

スズキの多くは刺網、定置網で漁獲されますが、この魚は釣り人を熱くする様です。

スズキのエラブタは鎌のように切れ味鋭い。

ハリにかかると、水面を飛び跳ね、首を振り、このエラで糸を切ろうとします。

これがスズキの「エラ洗い」。これが釣り人根性をくすぐるようです。


      スズキのカルパッチョ





            スズキの兜焼き

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。(貴公子と言われるわりには寂しい)特別な産地も

ありませんが、しいてあげるととすると、福島県常磐産のスズキが良いです。

夏場産卵期をむかえ、味の落ちる平目の代用品として常磐産のスズキが料亭などで活躍します。





【産地ならではの漁師料理】
島根県宍道湖(しんじこ)の名物料理である「スズキの奉書焼き」は有名。

水にぬらした奉書にくるみ、蒸し焼きにします。奉書の香りが純白の身にほんのりと移り、

風味高い味わいとなります。

瀬戸内の漁師さんに言わせると、「焼身そうめんが最高」と言います。

鯛そうめんは有名ですが、鯛よりたんぱくなスズキは、それ以上と言わしめます。

作り方は簡単。スズキ(セイゴ~フッコ位の大きさが良い)のエラ、内臓、ウロコを取り除き、

少し強めに塩をして焼きます。冷ましてから、氷の上にこの焼魚をのせ、そうめんを更にのせます

甘辛く煮たカンピョウと干しシイタケを付け合せに添え、最後にミツバとオロシ生姜。

これがポイント。スズキの身、そうめん、薬味が三位一体となり涼しさをかもしだします。
夏に最高。


        スズキの焼身そうめん


【栄養と効果】
高たんぱく・低脂肪を代表する魚。魚の中ではビタミンA が群を抜いて多い魚です。

このビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を正常化する働きがあるとされています。

食道、胃腸、気管、肺などの粘膜に覆われている部分のガンを予防すると言われています。

    スズキを使ったロシア料理



スズキを使ったイタリアン








スズキの情報、もっともっとお待ちしています。




















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











エムアイデリー~にハマってます!

2012年05月18日 06時54分34秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など


エムアイデリーにハマってます!

昨年号の映像~しかも~前回からの使いまわし・・・

・・・・・・許せ!




ちなみに前回の発注は~こちら!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ










この日の発注は・・・・赤魚の粕漬け~~自家製で美味いらしい~







・・・で、やって来ました~3パック6枚!






う~ん!ええ感じ~~美味そうや~







・・・で、焼き上げました!


魚焼き機で焼くと・・・ひっつく~~~皮がぼろぼろに・・・







裏側は完璧な焼き色!すばらしい~~


薄味で~上品な漬け加減!素材が生きてるね!


たいへん美味しゅうございました!







・・・で、また違う日!

この日は4種類購入~~






銀座木村屋のシナモンレーズンパン!


木村屋って~あのアンパンの?  無知










美味かった!バターぬると特にね!







越後の味噌漬茄子↑

シブイ!シブすぎる・・・・

何となく衝動買い!







・・・で、漬け魚に走ります~~

銀鮭西京漬けに~~~ギンダラ西京漬け~~


小マグロ三人は安~い銀鮭で~~

親はギンダラ!


決して甘やかしません!

   食いもんだけだったりして!



こちらもオリジナルの西京味噌!


たいへん美味しゅうございました!








↑ギンダラの焼きあがり






魚焼き器で焼くより~クッキングペーパー的な物を引いて

フライパンで焼いた方が美味しく簡単に焼けますね~~

         有益な情報!






・・・・で、また違う日~~~

ヨックモックのこれ↑


大好きなんです!あんまし食べた事無かったけど・・・

子供の頃・・・え~とこの子の家に遊びに行って食わしてもらった記憶が・・・


やっと~腹いっぱい食えるようになりました!


しかも~~届けてくれるのが嬉しい~~

エムアイデリー~~~バンザイ!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】