ワカサギ(公魚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ワカサギの南蛮漬け
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い
事を意味するという説。
「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、
小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。
「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が
将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用
の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
ワカサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして
釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
。
桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に
脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。
冬から初春が旬と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
チカ
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカ
サギ、チシマワカサギの4種が分布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城
以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻ると
いう鮭の縮小版のような回遊を行っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになった事と、
沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚になって
しまいました。
今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は
、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知
られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
チカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
【ワカサギのそっくりさんチカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ワカサギにそっくりですが、別種の魚も多く流通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
その魚の名を「チカ」と言います。実際、数年前までは区別される
事なく、ワカサギとして販売されていて程・・・・・!
先のも述べましたとおり、ワカサギは今や淡水魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
しかし、このチカは海水域に生息します。これが最大の違い。
細かい違いを記すとすると、ワカサギより腹ビレがやや後方にある
こと、歯の数がチカの方が少ない点が異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
ワカサギの天ぷら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖など
のワカサギ穴釣りは有名です。網漁で有名なのは 陸奥小川原湖の
引網漁や宍道湖の投網漁など。
かつては霞ケ浦で操業された帆曳網、「寒引き」とも言われ冬の風物
詩として詩情がありましたが、現在ではトロール船に交代し、効率を
求めた事から、急速に資源が減少しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そのため 早朝 短時間での操業に制限する事により、資源の回復に
努めているとか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
新たな漁場として 最近は、滋賀県琵琶湖から産出される様になり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
ワカサギの唐揚げ
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
なんと言っても、獲れたてを油で揚げる天ぷら・唐揚げが最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「ワカサギは死後硬直に入る時間が短い、死後硬直の時間も熟成の時
間も短いんだよ、釣り上げて氷の上に放って置き、【死後硬直→熟成
→天ぷら】の一連の流れを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わ
い方だ」と、漁師さんは言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ウロコもほとんど無く、気にならないのが良いですね~
もう一つは、「焼ワカサギの酢醤油ひたし」
獲れたてのワカサギを素焼きにし、ひたひたの酢醤油で食べる素朴な
料理。 癖になりますよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
わかさぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ワカサギは淡水魚にもかかわらず、多価不飽和脂肪酸を多く含んでい
ます。不飽和脂肪酸の中でもEPAやDHAの占める割合は多く、
淡水魚でDHAの占める割合がオレイン酸より多い珍しいお魚です。
骨も軟らかいので丸ごと食べれ、カルシュウムもたくさん摂取できま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
なんと、イワシの10倍のカルシュームを摂取できますよ~
まさに、「健康食品」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
ワカサギの南蛮漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
ワカサギの唐揚げ醤油漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
いつも応援ありがとう~
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)