世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

2月22日は「おでんの日」

2025年02月22日 05時28分01秒 | 今日は何の日?お魚編



2月22日は「おでんの日」です~

熱々のおでんを「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから・・・

安易や~~うどんもラーメンもフーフーするし~~

でも良い~~今日はおでんを食べましょう~~



魚と関係ない????いえ!大ありです!

はんぺんも~ちくわも~さつま揚げも~~魚のすり身やん!原料は!!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




平天に ごぼう天~~ちくわぶってなんなん??

関西ではない!!!上京して初めて見ました~~

関西ではスジ肉入れますが~~関東のスジは・・・何あれ???


ま!美味いからいいか!!!






関西で「おでん」と言うと味噌付けて食う奴!!


関西では「関東炊き」って言います~~

黒目の出汁に脂ぎらぎらちっくな~~

うどんは 透き通ったツユの関西!!関東は黒!!

うどんとおでんは関西、関東~逆なのね!!!

静岡おでんも黒目のツユに魚粉をかけて食いますね~~



      静岡のおでん街





最近では「金沢おでん」っつうのも流行!!

セコガニ(コウバコガニ)を入れる贅沢なおでんらしい~~食ってみたい!!!

         金沢おでん(黒百合)

       香箱蟹のおでん

 

実は現地、金沢で食うてきました

しかし~~おでん種の一位は大根!!!

二位は玉子で三位はこんにゃく~~~


魚すり身系は不人気!!!


今日は~~すり身系~中心のおでんを食いなはれ!!!!



       静岡おでん


      静岡おでん・・・魚粉をつけて







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      






2月14日は~~バレンタインデーだけじゃなく~~「煮干しの日」!

2025年02月14日 05時24分18秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

           煮干し

 

2月14日は~~「煮干しの日」です~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

    煮干しの原料~片口イワシ

 

 

日付は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから~~

 

1が・・・・棒って~~

 

ごういんぐ・まいうぇい!

 

 

     お節に欠かせない田作り(ゴマメ)

 

煮干を食べて元気になってもらおうと、1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定しました~

 

当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったらしいのですが、

 

2004年(平成16年)にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだとの事!

 

反響???知ってた???

 

 

 

世の中はバレンタインデー~~日が悪すぎ!!!

 

魚感~ゼロの日!!

 

でも~がんばれ煮干し!

 

負けるな煮干し!

 

戦え煮干し!!!!!

 

お前がやらねば・・・・誰がやる???!!!!

 

 

 

 

 

今日は~~煮干し食う~~??

 

 

煮干しラーメンでも~~

 

煮干しのきいた讃岐うどんでも~~ええやん!!!

イリコ出汁は~讃岐うどんの定義です!

 

食いなさい!

 

因みに~~讃岐うどんの定義~知ってる???

麺の固さや~コシでもなく~~煮干し出汁!!!なのです!

 

    煮干しのきいた~「わら家」の うどん!

 

今年は~チョコじゃなく~煮干しあげちゃう??新しい~

煮干しをチョコでコーチングしたりして~~~

 

 

     すごい!煮干しラーメン 「凪(なぎ)」

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      


2月9日は「フグの日」

2025年02月09日 05時22分56秒 | 今日は何の日?お魚編

2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・




まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


フグのおもしろ話!

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


     フグの白子焼


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。






虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊







【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!


      河豚のヒレ酒





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




2月6日は「海苔の日」

2025年02月06日 05時21分45秒 | 今日は何の日?お魚編




海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。

海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、

全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を

2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施してます。


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 






        有明海で養殖される海苔



「海苔の日」の由来は 大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、

29種類の海産物が租税としておさめられていました。


        生の海苔


そのうち8種類が海藻で、海苔がそのひとつとして表記されています。

この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると

702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めたようです。


       板状にされる海苔




         海苔製品



生海苔は~日本人しか消化できません!!

欧米人は食べても消化できないらしい(焼海苔など火を通したものは消化できますが・・・)

故に~~日本に根ざした食品なのです!海苔=日本文化

今日は食わにゃ~~~


温かご飯に海苔!!!佃煮もあるし~ふりかけもある~~


恵方巻き食ったばかりですが・・・・巻き寿司も良いですね~~


今日は海苔を食うべし!!





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







「節分」です~今年は本日2月2日です! 

2025年02月02日 05時17分49秒 | 今日は何の日?お魚編



2月3日は節分です~!

・・・・・と言いたい所ですが~今年、2025年は2月2日です!

2021年以来~4年ぶり!

2021年も~2月2日でした!何と~124年ぶりの事~

 節分は、その名の通り、季節の分かれ目。

立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。

 では、なぜ立春の日がずれるかというと、閏年(うるうどし)と同じ感覚。

1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです

 

2021年、2025年はある意味特別な節分です~!!!

 

今年も特殊ちっくに~~2月2日で~す!


恵方巻き・・食べましょう~!あと、イワシもね~



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

西南西むいて~~~押しなさい!




節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を
思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされています。
食べている間は、無言でなければならないそうです。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等
七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあります。
「福を巻き込む」という意味も・・・・・・・・。



また諺の『鬼に金棒』の金棒に見立てて、節分の豆まきで追い出した鬼が
落としていった金棒を体に取り入れる事で、無病息災・商売繁盛など、自身や
自身を取り巻く環境に対し、抵抗増大や窮地打破などの意味合いがもたれたと
言われています。

2025年の方角は西南西 ・・・!無言でかぶりつきましょう!


【節分】

2月3日!節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、

大晦日と同じように考えられていました。

この夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

「丸かぶり」とは、関西弁で丸かじりの事、のりまきのことを、関西では巻ずし、

関東ではのり巻と呼びます。





【恵方】

恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角の事です。

歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。

恵方は毎年変わり、2025年は西南西の方角になります。





【巻き寿司】

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?

これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、

「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。

また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、

鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。






節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、イワシの
頭を門口にさした習慣に由来しています。
柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を
追い払うのです。
もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いま
したが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっていると
の事。
季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに暮らす
為の教えなのです。







真鰯(まいわし)

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。




【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。




【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。
この南下する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽
(ちゅうば)10~15�位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の
大好物であったとも言われています。しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、
また鯨の保護などが原因で、激減しています。すっかりと高級魚になってしまい
ました。寂しい話ですね。





        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。
「松栄丸の大羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。


      マイワシの刺身


【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、こんがり
焼色がつくまで焼きます。大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上か
らポン酢をドバドバ。コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。


       マイワシの煮付け


【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の脂
肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHAを多
く含んでいる。また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。






いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





「大寒」です~~寒の魚が美味い!!

2025年01月20日 05時16分08秒 | 今日は何の日?お魚編

               天然ブリ

 

寒鰤(ぶり)・寒鯔(ぼら)・寒鰈(かれい)~~と言われますが~~

 

大寒を迎えた今日この頃・・・寒の魚食うてますか???

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

ちなみに、寒は立春前30日(1月5日~2月3日頃)の事を言いいます~

しかしながら~魚の世界では ここから彼岸(3月21日頃)までに漁獲された魚すべてに

「寒」の字が付けられます~

 

この時季のブリは美味い~~刺身に照り焼き~塩焼き煮付け~

ブリしゃぶってのも~~最近、流行ってます~~


           天然ブリのしゃぶしゃぶ

 

 

ボラ????最近は食いませんね~~ボラの卵を使ったカラスミは~~

馴染みはありますが・・・・日本三大珍味のひとつです!!!

 

 

昔は身もよく食べたようですが・・・近年、魚売り場でも見かけなくなりました~~


                 鯔(ボラ)

 



           カラスミ

 

カレイと一言で言いましても種類が多い~~

マガレイ、マコガレイ、アサバガレイ、黒ガレイ、赤ガレイ・・・・などなど書ききれないぐらい~~

 

しかし~~その中でカレイの王様と言えるのが・・・・・ナメタガレイ~~



        なめたがれい(ババガレイ)

 

 

「美味しくて、美味しくて~~皿までなめた~~」的な~~~

ナメタガレイの煮付けは絶品!!濃い目に煮付けるのが良いですね~~

 


     ナメタガレイの煮付け

 

 

そして~寒の魚はこれだけではない~~

 

カレイに負けず~~寒平目も美味いし~~寒鰆(さわら)、寒鱈(たら)・寒蜆(しじみ)など~



          天然の平目

 

 

ここで注意は~~シジミ・・・・・これは真蜆(マシジミ)の事!

マシジミは冬が旬です~~

 

セタシジミは春が旬! ヤマトシジミは夏が旬です~~~

流通している蜆は ほとんどがヤマトシジミ~~100%と言っても過言ではないぐらい~~

故に~~寒シジミは・・・・今は・・・死語なのか???

 

 

                 ヤマトシジミ

 

 

 

後は~淡水系で~~寒鮒(ふな)・寒鯔(ぼら)・寒鱸(すずき)と言う言葉もあります~

ボラは両方に入ってるのね!!!!

スズキは夏の魚ですが~冬が美味い!!!とも 言われるようです~~



               鱸(スズキ)

 

 

いずれにしても~~~寒の魚を~~堪能しましょう~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





本日、1月11日は~~「塩の日」

2025年01月11日 05時14分14秒 | 今日は何の日?お魚編


              時鮭の塩焼き



本日~1月11日は「塩の日」です!

1567年、今川氏との同盟を破棄して東海方面へ進出を企てた武田信玄ですが、

それに怒った今川氏が北条氏とともに、武田側に塩が入らないようにしました。

(武田領は海がなく、塩は貴重で輸入品でした。

領民が塩を取ることができず困っていたところに、

長年敵対関係にあり武田信玄のライバルとして知られる上杉謙信から越後(新潟)の塩が送られ、

1月11日に武田信玄の領地である松本藩領(現在の松本市)に この塩が到着しました。


このことを記念して、この日に塩市(現在のあめ市)が開かれるようになったとか~



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







この出来事は「敵に塩を送る」という言葉の由来ともなってます!

敵対関係にある相手でも相手が苦しい時には助けるという意味で使われています。






ちなみに~~食塩への支出金額と購入数量の全国一位は新潟県~~


さすが~謙信!!!さすが新潟~~






なんて~~歴史ちっく!!!

今までの~「○○の日」の中でも~深~い内容!!!

しかし~~魚やないやん!!!!


違うんです!!魚と塩!日本文化は これまた深~くかかわっているのです!きっぱし



冷蔵システムがない頃、魚を保存食とすべく~~知恵を絞った結果・・・・


各地で 名産物や郷土調理が生まれたんですYO!!!


だから・・・・いい~んです!

                         川平風に!


今日は~~塩なめよう~~~じゃなく~~


      時鮭の筋子の塩漬け



塩鮭に~干物~~からすみ~たらこ~イクラなど各種 塩蔵品、珍味を食いましょう~~


刺身も塩で食うと美味いよ!特に白身や貝類、イカ、タコ!!!

柑橘類をちょっと絞って~塩で!!!最高~~

ふじっこの塩昆布と和えてもいける~~



鯛の刺身~塩昆布和え


とにかく~~~塩で~~~~魚を~~~~


~~~~~食いなさい!






        カラスミ

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日、1月10日は「さんま寿司の日」~~「明太子の日」でもあります!

2025年01月10日 05時12分17秒 | 今日は何の日?お魚編

 



1月10日は「さんま寿司の日」です~

三重県熊野市産田神社が さんま寿司の発祥の地と言われ、熊野を代表する郷土料理です。

日本書紀に産田神社でこのさんま寿司が振舞われていました。

産田神社の例祭の日、 1月10日が「さんま寿司の日」となりましたYO!


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




秋刀魚の棒寿司




この産田神社は、イザナミノミコトがカグツチチノカミを生んだ場所とされています。

この祭りの時に骨付きのさんま寿司が出され、安産や子供の成長を祈る儀式となっています。




この日にちなんで、「熊野市さんま寿し保存会」が、さんま寿司を奉納し、参拝者にさんま寿司を振る舞います

また、この産田神社からさんま寿司が生まれたものとされているので、

今後「さんま寿司発祥の地」としてPRしていくようです。





       秋刀魚の巻き寿司



サンマの旬の時季とは大きくずれてはいますが~~


酢で〆たサンマを使って~~押し寿司なんてどう~~?




    秋刀魚のにぎり寿司

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





明日、1月10日は「明太子の日」です~~

2025年01月09日 05時10分45秒 | 今日は何の日?お魚編





 

1月10日は明太子の日なんです!

明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




         明太子入りだし巻き玉子


しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産�が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。



TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



・・・・で、この前田海産さんが制定した明太子の日が・・・12月12日!

12月12日も明太子の日です~




辛子明太子を製造している明太子専門業、前田海産株式会社(山口県下関)が制定しました~



記念日の日付は、日本で初めて「明太子」という名称が

新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来しています。







韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地である

山口県下関のPRと、辛子明太子を全国に普及させるのが目的だそうです!



年2回もある明太子の日~~


あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?





       明太子の巻き物


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







12月20日は「鰤(ブリ)の日」

2024年12月20日 05時35分10秒 | 今日は何の日?お魚編





12月20日は「鰤の日」です~!

なぜかと言うと・・・12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から~

そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで・・・

12月20日が、ブリの日となったようです~!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




メッサ!こじつけな気もしますが・・・

とにかく旬でもありますので・・・ブリを食べましょう~!



        ブリの幽庵焼き







照り焼き、塩焼き、煮付け~刺身~鮨!最近ではブリしゃぶ~~~なんかも・・・

鮭と共に、日本の文化に根ざした魚!鰤~~~~これは食わにゃ~~


魚屋のおっさんが・・・屁をこいたブリ!

ほら~こんな所にもどんな文化やねん~



鰤(ブリ)


    天然寒ブリ照り焼き~風呂吹き大根と彩野菜添 



【語源】
鰤の語源には諸説がある。あぶらの多い魚なので「アブラ」の
「ブラ」が転じたと言う説。
古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」に
なったと言う説。
古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。「フリ」とは
年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり魚」とも呼ぶ。

また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もある。

ブリを鰤と書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われ
ている。



        養殖ブリの刺身




            天然ブリの刺身

【出世魚】
ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、
出世魚と称し、祝いの席などで重宝されました。

関東では20㌢前後を「ワカシ」、30㌢位のを「イナダ」、
50㌢以上を「ワラサ」、100㌢近くの又は以上のものを、「ブリ」
と呼びます。



関西ではこれが、「ツバス」~「ハマチ」~「メジロ」~「ブリ」
となります。
ちなみに、関東で「ハマチ」と言えば、養殖の別の魚を指す事も
あり、非常にややこしい~!

北陸や東北、北海道では10㌢前後を「ツバイソ」、20㌢までを
「コヅクラ」、40㌢までを「フクラギ」、80㌢までを「ガンド」、
それ以上を「ブリ」と呼びます。







【旬】
鰤(ぶり)の旬は真冬。寒鰤(かんぶり)と呼ばれ、たいへん
美味しいです。

産卵を終える春以降は身がやせ、寄生虫もつき、著しく味が落ち
ます。

かわって、夏に旬を迎えるのが若魚の「イナダ(ハマチ)」や
「ワカシ(ツバス)」。
ブリに比べ、脂はうすい為、焼いたり、煮たりには向きませんが、
刺身や寿司にするとは美味しい。


        ブリの切身



       ブリを使ったイタリアン

【うんちく】
ブリは回遊魚です。沿岸から沖合いの中・底層を群で回遊し、
魚類・イカ類を食べます。日本列島に沿って初夏に北上し、秋から
冬にかけて南下するという、季節回遊を行います。

産卵は南日本以南の海域で1~6月頃に行われます。

孵化した稚魚は、「ホンダワラ」などの、流れ藻について移動し
ます。この為、この稚魚は「モジャコ」と呼ばれます。

モジャコは養殖用の種苗として捕獲されています。


       天然ブリのにぎり寿司







    天然ブリの刺身とヅケ

【文化】
鰤(ぶり)は鮭と同様、日本の文化に深く根ざしています。

新潟県の糸魚川と静岡県の天竜川を線で結び、北側は「鮭」の
文化。南側は「鰤」の文化であると言われています。

お正月は、北では鮭料理、南では鰤料理でむかえます。

富山県、石川県では、年の暮れになると、嫁ぎ先にブリを贈る習慣
があります。博多では、塩漬けにした「塩ぶり」を贈る習慣があ
り、これを具に雑煮を食べます。

長野県松本市では、飛騨鰤(ひだぶり)料理で正月をむかえます。
飛騨鰤とは、むかし、富山湾で獲れたブリを塩漬けにして、飛騨
高山を経由して運んだ事からこの名がついたとか・・・!


      氷見の天然ぶり



        氷見のブリ、照り焼き

【ブランド・産地】
鰤(ぶり)の産地・ブランドと言えば、富山県氷見(ひみ)。
「氷見の鰤(ひみのぶり)」は完全な有名ブランドです。

氷見の鰤の美味しいとされる理由は・・・・!

1.漁場が近く(漁港から20~30分)、定置網で活きたまま
  漁獲する為、鮮度が非常に良い事。

2.富山湾の水質が非常に良い為、餌となる小魚が豊富なこと。
  富山湾には7つの川が流れ込みミネラル豊富。すり鉢形をした
  湾は、この豊富なミネラルを抱え込んでいます。

3.回遊魚であるブリは、富山湾を通るこの時季に脂がのりきる
  為。

4.漁師さんの処理が非常に良い為、鮮度落ちが遅い事。

以上の4つと言えます。


    天然ぶりのカルパッチョ~イクラ沿え

しかし、ブランド化されると、非常に高値になります。庶民には
手が出ませんね~!
また、近年、偽物も多く出回っています。
富山湾外で獲れたブリも、漁港に持ち込まれ、「氷見のブリ」と
して、出荷される事も多いとか・・・・!
ブランド物の宿命でしょうか?  悲しい。





       花ぶり

【注目のブランド】
養殖のブリにおいても、ブランド化されています。その注目の鰤は
・・・・・大分県産の「花ぶり」です。

通常、養殖ブリは6㌔前後で出荷されますが、この「花ぶり」は
10㌔前後まで育て、出荷します。この為、脂ののり、身質とも
天然物にひけをとりません。また、品質・味も安定しており、
はずれがない。

餌は生餌を与え、生け簀には通常の養殖所のように大量に魚を入れ
ることを避けています。また、生け簀設置場所も潮の流れの速い沖
(外海)にし、天然に近い環境で魚に極力ストレスを与えないよう
に育てています。


【花ぶり】の詳しい事はこちら!

「花ぶり」はこちらでゲット!



       ブリ茶漬け
    
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き、照り焼き、鰤大根、刺身、寿司、カマ焼きと色々な料理
方法があり、どれも美味しいですが、漁師さんは「ヅケ」と
「ブリ茶漬け」をすすめます。

ブリのトロの部分(腹側)で薄切りの刺身を作ります。
これを、煮立てて冷ました醤油・ワサビ・生姜を加えた付けダレに
漬け込みます。これが「ブリのヅケ」。

このヅケをご飯の上にたっぷりとのせ、お茶を注ぎお茶漬けにして
食べます。これが最高!最後の〆にうってつけの料理です。


       天然ブリのしゃぶしゃぶ


そして、もう一品のお勧めは「ブリのしゃぶしゃぶ」です。
薄切りにした鰤を、豆乳でしゃぶしゃぶにします。これが美味!
病みつきになりそう! 




       ブリカツ丼




【栄養と効果・健康】
ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。
また、EPA・DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を
低下させる効果も期待できます。

血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方には
もってこいのお魚です。タウリンは肝機能を活性化する作用も
ありますので、酒呑みにはぴったり!

天然物の方が高値がつきがちですが、栄養面では養殖物に軍配が
上がります。



      ブリの塩焼き



        ブリ飯








          天然ブリの刺身   




              天然ブリの照り焼き








       ブリの蕗味噌焼き








          ブリの粗煮



             ブリのカマ焼き



              ブリ大根










   ブリのシマ寿司

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


12月12日は~今年2度目の「明太子の日」~

2024年12月12日 05時36分41秒 | 今日は何の日?お魚編

12月12日は明太子の日なんです!







明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。

1月10日も「明太子の日」  年に2回あるのです!


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





         明太子入りだし巻き玉子




しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産㈱が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。




TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



・・・・で、この前田海産さんが制定した明太子の日が・・・12月12日!

12月12日も明太子の日です~




辛子明太子を製造している明太子専門業、前田海産株式会社(山口県下関)が制定しました~



記念日の日付は、日本で初めて「明太子」という名称が

新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来しています。







韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地である

山口県下関のPRと、辛子明太子を全国に普及させるのが目的だそうです!



年2回もある明太子の日~~


あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?





       明太子の巻き物







いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


11月24日は「和食の日」

2024年11月24日 05時50分12秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

 

 

11月24日は~~「和食の日」です~~

「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」という語呂合わせであることが由来らしい~~

 

もはや~~和食がない!!日本食やん!

 

ま~和食=日本食・・・やけどね・・・

 

強引すぎる~~ネーミング!!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

一般社団法人 和食文化国民会議によって制定された記念日だとか・・・・

固い!固すぎる団体~~そんな国民会議あったん??

 

 

 

 

和食は2013年12月に~ユネスコの世界遺産に登録されました~~

 

すごい!すごすぎる!!!!日本バンザイ!!!

 

 

しかしながら||世界三大料理は フレンチ・中華・トルコ料理!

 

トルコて~~~~

 

ここは~~日本食と交代やろ~~

 

ま!今日は和食食いましょう~~

 

 

寿司~蕎麦~うどん~刺身~天ぷら~すき焼き~お好み焼き~たこ焼き!

ソース焼きそばに~~かつ丼~天丼~~うな重・・・・なんぼでもある!

毎日違う物食えるね! すごい!日本バンザイ!

 

 

中国行ったら~~毎日中華!フランス行ったら毎日フレンチ~~

三日で飽きる~~ギブアップ!!

日本食って~~本当~~すごいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月の第4土曜日~本日11月23日は~「鳥取県 松葉ガニの日」です~「あんこうの日」でもあり「牡蠣の日」でもあります~

2024年11月23日 19時47分10秒 | 今日は何の日?お魚編




11月第4土曜日・・・本日11月25日は「鳥取県 松葉ガニの日」です~~

何故この日なのか・・・・????


この日に鳥取県では 松葉ガニ漁が始まるからです~~



      ズワイガニの刺身


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




松葉ガニって~~結局はズワイガニ~~山陰でブランド化された名です!

越前ガニも間人蟹(たいざがに)も同じズワイガニですよ~~



越前蟹は~福井県で たいざ蟹は~京都です~~

色、大きさ、形~などなど~ズワイガニを選別し~最上級のものに

これらブランド名が付けられます!


しかし~ブランド蟹は高い~~

1パイ~数万円しますよね~


食える人良いけどね!!!


だから~~今日はズワイガニ食えばええやん!!



    ズワイ蟹のにぎり寿司


ロシア産で充分~~

ロシア産と言っても 北海道に近い海で獲ってるわけやから~~


北方領土が帰ってきたら・・・・もっと安くなるのにな~~

蟹だけじゃなく~鮭もウニも~~~






ズワイガニの選び方は~~ずばり~何回凍結してるか?です!

茹でてから凍結してないものは美味い~~風味が違う!

一回凍結した物(ワンフローズン)も風味よし!!!

二回凍結(ツーフローズン)は風味なし!

当然ですよね~~~



生を買って~己で茹でるのが~最高ですけどね~~~~





      ズワイガニを使ったイタリアン







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月23日は「牡蠣の日」~「あんこうの日」でもあります!

2024年11月23日 05時44分29秒 | 今日は何の日?お魚編




11月23日は牡蠣の日です~~~

「あんこうの日」・・・・でもあります!

この日は勤労感謝の日でもあり、祝日です。

これは全国漁業協同組合連合会(=漁協)が制定したそうです。

制定されたのは2004年。

漁協主導による「牡蠣(カキ)の日制定実行委員会」

(委員長:服部幸應 学校法人服部学園服部栄養専門学校校長)

により制定されたとのこと。


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





          牡蠣飯



この日は、古くは新嘗祭(にいなめさい)として収穫に感謝する日であり、

現在は勤労感謝の日として「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」日です


この日にグリコーゲンをはじめとする栄養分豊富なカキを多くの人に食べていただき、

日頃の勤労の疲れをいやしていただきたいという意味からこの日と決定したらしい~~


      牡蠣のにぎり寿司


また、カキの需要は、鍋物商材、贈答用等として12月にピークを迎えることから、

この直前の祝日である同日としたようです!










ゴロ合わせやない~深い制定!!!


初のパターンやないか~い!



       牡蠣のバター炒め



とにかく今日は牡蠣を食いましょう~~~


どて鍋~フライ~バター炒めに~生ガキもええね~~





         牡蠣の天ぷら





         牡蠣のどて鍋







         牡蠣のクリームパスタ






      厚岸の牡蠣フライ丼




       厚岸の牡蠣ラーメン(味噌)


 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、11月23日は「あんこうの日」

2024年11月22日 05時43分19秒 | 今日は何の日?お魚編







下関漁港はあんこうの水揚げ日本一。

らしいです~~~↑


意外じゃないですか~~?

茨木でも福島でも北海道でもなく・・・・山口県下関!



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 








 このことをより一層、地元へ浸透させ、あんこうの消費拡大へとつなげていくことを目的に、

11月23日を「あんこうの日」として制定したようです。

↑浸透しとるんか?



2010年(平成22年)に山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定。

11月23日に下関漁港で「下関さかな祭」が開かれ、下関漁港は鮟鱇(あんこう)の水揚げが日本一であることから。

また、鮟鱇の可食部分7ヶ所を「7つ道具」といい、「1+1+2+3」が「7」になることから。



10月22日もあんこうの日~こちらは茨城県が制定~




年二回ある~アンコウの日!







とにかく~~今日はアンコウ~~食おうやなか~~い


鍋!・・・・・・・・鍋!・鍋!


鍋しか浮かばんし~~~




     アンコウの肝


【七つ道具】
アンコウは捨てるところがほとんどなく、食べつくせます。
有名な吊るし切りによって、七つの部位に分ける事ができます。

肝(肝臓)・胃袋(水袋)・皮・ヒレ・卵巣(ヌノ)・身(トモ)
・エラの七つです。
ただし、ほお肉(ヤナギ)を七つ道具に加える事もあります。
その場合、エラを数えないとか、ヒレを数えないとか・・・!
ややこしいですね~!


     蒸しアンキモのポン酢醤油








       アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁



       あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き



        あんこう鍋の後の雑炊




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】