世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

本日、9月15日は「石狩鍋記念日」  「ひじきの日」でもあります!

2023年09月15日 05時27分45秒 | 今日は何の日?お魚編

 



9月15日は「石狩鍋記念日」です~~



石狩鍋PR団体「あき味の会」が本場石狩鍋のさらなる普及を図るため

日本記念日協会に申請!!!



平成20年7月に正式に認定された記念日なんですよ!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







なぜ9月15日が石狩鍋記念日なのかといいますと・・・・・・


「石狩鍋が、食い頃(クイゴロ)」


「石狩鍋を食いに行こう(クイニイコー)」

・・・・という語呂合わせからだそうです。



食い頃のもんは石狩鍋だけじゃないですが・・・


・・・・・・・何か?問題でも?



     秋鮭




石狩鍋と言えば~~味噌ベースに~本バター~~


秋鮭!ホタテ~ジャガイモ~~まさに北海道の旬の食材で作る鍋!

北海道産のスルメイカを輪切りにして入れてもイイネ!



最後にイクラを 贅沢にふりかけて~~~





たまらん!食いたい!





石狩鍋!!!マグロ君レシピ!

①昆布で出汁をとり~~白味噌メインで少し八丁味噌!酒粕をちょっと入れると尚美味しい!

②鮭は秋鮭!絶対に!!!!養殖の銀鮭やトラウトはご法度!

③生の秋鮭は真っ白になる位 塩をふり、20~30分置きます!

 塩が魚の旨味を引き出します!

④秋鮭を良く水洗いし~魚介類はこの鮭!ホタテ、スルメイカを・・・

⑤野菜は~キャベツ、ジャガイモ~ニンジン、アスパラ、トウモロコシほぐした奴~
 アスパラはアク抜きして!


⑥最後にイクラ醤油漬けをふりかけ~本バターをひとかけら!以上~出来上がり~~

⑦薬味はたっぷしのネギと~~一味唐辛子!

⑧〆はラーメンで~~~~




試してみそ!





     マグロ家の石狩鍋

秋鮭の白子も入れといた(中央)






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、9月15日は「ひじきの日」

2023年09月14日 05時26分17秒 | 今日は何の日?お魚編

カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富なヒジキは、健康食・長寿食として親しまれています。

これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である。との考えに基づき


「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いを込めて、昭和59年に三重県ひじき協同組合が

9月15日 (旧 敬老の日)(現 老人の日) を【ひじきの日】 として今日に至っております。


 また、ひじきの日をPRするために昭和60年よりひじき祭りを開催。

 周辺市町村の福祉関係や敬老会等に伊勢ひじきを寄贈し、ひじきの日当日には、伊勢おかげ横丁で、

全国から訪れる観光客に伊勢ひじきを無料配布しているそうです。



今日はヒジキを食い散らかし~~~健康になってみませんか~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




ヒジキ(鹿尾菜)

【語源】
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。

漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。

     ヒジキとひき肉の甘辛炒め




      煮る前の生のヒジキ
【旬】
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。

よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。


【うんちく】
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。


【ブランド・産地】
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。

ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。


    ヒジキの煮物

【産地ならではの漁師料理】
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?

あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。



       ヒジキのかき揚げ

【余談】
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。

生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。


  ヒジキの酢の物

【栄養と効果・健康】
キノコなみの低エネルギー食材です。
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。

また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。

ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。

生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


障泥烏賊(アオリイカ)

2023年09月13日 05時03分04秒 | Weblog



障泥烏賊(アオリイカ)



【語源】
障泥(アオリ)とは元々は泥よけの馬具のことで、毛布や皮などで造
って鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆いました。
後には飾りとして、天気の良い日にも用いるようになりました。
ヒレがこのアオリの形に似ていることから障泥烏賊と名付けたという
説があります。

また、単純に胴の周りのヒレ(ミミ)をあおぐ様にして泳ぐ事から
アオリイカと名付けられたと言う説もあります。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 






  

【旬】
アオリイカが旬とされる時期は、地域や人によって違います。

産卵前の春、大型の獲れる夏、旨味の増す秋とも言われ、様々。
また、産卵期が長く、冬場には南下するとあって、ほぼ周年各地で
漁獲されている事も旬が特定されにくい状況を作っているようです。

しかし、最も漁獲量が多く、流通量も多い夏を旬としましょう。



アオリイカのにぎり寿司

【うんちく】
イカの種類は日本海域だけでも70~90種類生息していると言わ
れています。
その中で一番美味いイカは?と言う質問にはこのアオリイカと答える
人は多いでしょう。また、見た目も天下一品。大型のものは胴だけで
50cmを超え、重さも2㌔を超えます。
ちなみに雄の方が大きくなります。



良く似たイカにコウイカがいますが、さばけばハッキリと違いが・・
アオリイカはコウイカ特有の石灰質の甲羅(鳥の餌としてよく与え
る)がなく、スルメイカなどと同様の透明の軟甲を持っています。

伊豆半島では、形が芭蕉の葉に似ていることから「芭蕉イカ」、
九州では、海藻に産卵する事から「モ(藻)イカ」と呼ばれます。
能登のほうでは靴の形に似ていることから「クツイカ」・・・
とも呼ばれているようです。





        アオリイカのゲソの刺身

【ブランド・産地】
ブランド化は、特にされていなしようです。

主な産地は駿河湾以南で、九州・中国地方で多く漁獲されている
ようです。

その昔、東京湾はアオリイカの大産地であったようです。
まさに江戸前の魚だったんですよ~!


       アオリイカの刺身

【産地ならではの漁師料理】
アオリイカは、イカ類の中で最も高価。
食べ方は、刺身、寿司、天ぷらが主流になります。

しかし、漁師料理、郷土料理は各地にあります。
まずは、長崎県 生月島(いきつきしま)の「くろみ」と呼ばれる
料理。茹でたアオリイカをイカ墨で和えて食べる漁師料理。
お歯黒になるのを気にしてては食べれない料理です。


       くろみ

次に、沖縄の浜料理「イカ汁」。アオリイカを墨汁で煮たもの。
健康食としても人気があります。

最後は、伊豆地方の「アオリイカのぶっ掛けご飯」。
炊き立てのご飯にアオリイカの細切りにしたものをのせ、醤油を
ぶっ掛けて食べます。

どれも、美味しそうでしょ~!



【栄養と効果・健康】
イカで一番美味しいのは?の質問に対しては、二分します。
アオリイカと答える人と、剣先イカと答える人。

実際、甲乙つけがたい美味しさ・・・しかし、これは栄養成分でも
科学的に実証できるのです。と言うのは、このアオリイカ、剣先イカ
と、栄養成分がそっくりなのです。


      いか汁

また、かつてイカはコレステロールの固まりだから「有害」と言われ
ていた時期がありました。
コレステロールが多いというのは確かですが有害ではありません。
それは、コレステロールを抑制し様々な薬効を持つタウリンを、その
倍以上含んでいるからです。
問題はこの両者の比率だったのです。
加えてイカのタンパク質は他の魚類と比較すると量は少ないですが
非常に良質で、ミネラルや必須アミノ酸が豊富。
しかも低脂肪。ダイエット効果も見込める健康食品なんですよ~。









応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「鮨 千成」も~長いお付き合い~

2023年09月12日 05時12分16秒 | 八王子 食べ歩き

 

鮨千成も~~長いお付き合い~~かれこれ~十数年!!

八王子の寿司屋デビューは確かこの店~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

お通し~~

 

柿と草をどうにかした物~~

 

 

イカをグワッとした物~~など!

 

 

ビアでやってます!

 

 

赤身をください!!

ここのマグロは~メバチマグロ~~

養殖の本マグロなら~天然のバチの方が好き~~

 

 

熱燗に移行~~

 

 

玉子焼きは~必ず頼む~~

 

 

ゲソ焼きに~~

 

 

タコぶつと軟体動物が続く~~~

 

小肌を刺身で喰らい~~

 

 

サンマも焼いてもろうた~~

 

 

しかし~近年~サンマが高値で~細い~~

美味いサンマ食いたいな~

 

にぎりは~中とろから~メバチマグロです!

 

 

ここのウニは~なかなか良いもの使ってる~~

故に~ウニはいつもお替りします!

 

 

 

穴子に~~

 

 

紋甲イカ~~

 

イシガキ貝に~~

 

青柳~~

 

相方が~鯛が食いたいと言ううので・・・・お付き合い!

この店~白身は~養殖物を使います!

 

鯛とか~平目~カンパチなど・・・・

 

 

奈良漬けで~箸休め~

 

 

とろたくに~~

 

 

八幡巻き??❓八千代巻き????

 

 

 

中巻きです~~

美味しゅうございました~~

 

ネタは一級品ではないですが・・・安くて美味い~~

そんな店です。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


「ふたばや」のうどんは美味い~~八王子です。

2023年09月11日 05時52分47秒 | 八王子 食べ歩き

 

「ふたばや」の~うどんは~八王子一かも~~

カレーうどんも~ざるうどんも美味いけど・・・

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

普通のうどんがやっぱ好き!!

甘めのスープが好みなのです。

全種食いましたが~~最近はこればっか↑

きつねうどんに~~

 

 

天ぷら(かき揚げ)追加~~揚げたて100円が嬉しい~~

 

 

 

この日は~贅沢に~エビ天も追加~~

こちらも~揚げたて~~美味し!

 

 

肉うどんも人気ですが肉の味で~スープの味が変わってしまう~

故に~~マグロ君はきつねうどんが良い~~

 

こんな感じでいただきます~~~

麺は~乱切り太麺~こしあり!

いわゆる~~武蔵野うどんって奴です!

この日は~1.5玉!!!

きつねうどん状態で喰らい~~

 

少し減ってから~~オン!!!!

美味しゅうございました。

ここは定期的に行かずにはいられない~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


飛魚(とびうお)

2023年09月10日 06時06分43秒 | Weblog


飛魚(とびうお)

【語源
トビウオの語源は字のごとく「飛ぶ魚」からきている。
英名でも「フライングフィッシュ」と呼ばれる。
単に「トビ」と呼ぶ土地も多く、九州や日本海側では「アゴ」とも
呼ばれる。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



【旬】
飛魚は世界に50種以上、日本近海にも30種近く生息し、春が旬の
春トビと夏が旬の夏トビの二つのグループに分けられる。
しかし、一般に多く流通しているトビウオは、夏が旬と言って良い
だろう。



【うんちく】
飛魚は魚類で唯一空を飛べる。尾びれで水面をたたき、胸ビレを
広げて飛翔し、そのまま滑空する。10mの高さを400m、42秒飛行し
た記録も認められている。

産卵期は初夏で、孵化(ふか)すると秋に南下し、春から夏にかけ
ては北上する。幼魚は下顎(あご)に一対のひげがある。

飛ぶ魚であることもあり、内蔵の比率が少なく、鮮度がおちにくい
魚。くさや、ダシ用の干し物、蒲鉾、ちくわなどの原料にされ、
寿司ネタの「とびっこ」は飛魚類の卵。近年、多くは台湾・インド
ネシアなどから輸入されている。

むかし、トビウオを食べると安産に効き、乳の出をよくすると
言われていたが、根拠は見つからない。さかんに産卵するトビウオ
にあやかったものかもしれない。


【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。特別な産地としても指定しがたいが、
島根県隠岐のあご(トビウオ)は有名。5~7月、産卵の為隠岐周辺
に飛魚が回遊してくる。ダシの素に加工される。

【産地ならではの漁師料理】

         アゴの野焼き

飛魚の名産は3種類。
まず一つ目は東京新島の「くさや」。ムロアジなどもくさやに加工
されるが、この飛魚のくさやが一番と言う人は多い。

二つ目は長崎県平戸の「焼き干し」。鰹節や煮干とは一味違う上品
な風味。素麺(そうめん)のつゆ、雑煮だしとりに利用される。

三つ目は島根県大社の「アゴ野焼き」。竹の棒にすり身を巻きつけ
じっくりと焼いたもの。蒲鉾(かまぼこ)に近い。
漁師さんが浜で焼いて食べた事から始まったと言われている。
まさに漁師料理です。



【栄養と効果・健康】
赤身が多い回遊魚のはずだが、身は透き通った白。低脂肪・高たん
ぱく・低エネルギーの食材。コレステロールを減らし、心臓病など
を予防するDHAを多く含む。
骨を構成し、神経細胞機能を正常に保つ、リンも多く含んでいる。


飛魚の情報ドシドシお待ちしています。



         トビウオの刺身












       トビウオの丸干し

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


9月9日は「手巻き寿司の日」

2023年09月09日 05時36分05秒 | 今日は何の日?お魚編




9月9日は手巻き寿司の日です~~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定しました。

「くる(9)くる(9)」の語呂合せ!らしい~~

くるくる巻くもんは・・・手巻き寿司だけやないで~~


安易!安易すぎる!強引すぎる~~


決めたもん勝ち的な~~







一方~~~


「全国漁連のり事業推進協議会」では家族揃って楽しく食事をする日として毎月第3土曜日を

「手巻き寿司の日」と制定しました。

第3土曜日は手巻き寿司を作り食べながら家族のコミュニケーションと

子供たちの食育に~チックな!







ま!毎月食べても飽きないけど~~

年に一回の今日ぐらいは~~手巻き寿司食おう~~~















いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


うまい料理 まごころ「三六」に~二度目~静岡です!

2023年09月08日 05時47分11秒 | 静岡県 食べ歩き

 

うまい料理 まごころ「三六」に~二度目~静岡です!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

安くて美味しい~食べログ上位の店です~~

今回は~偉いお方々~5名で会食!

 

 

まずは~~白子入り~~茶碗蒸しから~~

 

 

ビールからの~緑茶ハイでやってます!

やっぱ~静岡は~緑茶!!

ビール映像は~~撮り忘れ~~

 

 

 

お造りを所望~~

 

 

 

左から~~マグロに~天然鯛~イサキに~カマス~カツオ~

手前が~イカのウニのせ~~鱧です!

真ん中のカマスの炙りが特に嬉しい~~

そして~静岡のカツオは~特別美味い~~

 

 

冷酒に移行~~

 

 

 

なにこれ???聞くな

さつま揚げちっくな~~

名物~~黒はんぺんかかな???

 

 

名物~黒はんぺんフライ~~

 

海つぼと言う貝もも~も静岡名物~~

 

 

カツオを追加で所望~~

 

静岡のカツオは~居酒屋でも美味しい物が出てきます~

 

薬味たっぷしでいただきました~

 

 

カツオのハラモを焼いた奴~~

カツオのお腹・・・・大トロの部分です~~

 

 

このハラモ~静岡では魚屋で普通に売ってます~

あと・・・イルカも売ってる~~

 

 

稚アユの天ぷらをいただき~~

 

 

 

太刀魚の~焼いた奴~~

 

 

〆は~この店自慢の~うな重~~

 

 

 

美味しゅうございました!!

 

良い店~~また来たいです!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


リストランテ「チベッタ」で~~赤を堪能~~

2023年09月07日 05時51分20秒 | 八王子 食べ歩き

 

リストランテ チベッタに~ちょいちょい~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

今日も~カウンターにて~ひとり飯~~

ビアから~~

 

・・・・で、好物の鶏肉とゴルゴンゾーラチーズをどうにかした物で~

ビール・・・・スタートが定番!

 

 

これが~美味い~~あっさり~~でもビールに合う~

 

そして~富士幻豚のパテ~レバームース添え~

 

 

 

こ奴の大ファンなのです!!

メッサ美味い~~

 

パテには~~赤でしょう~~

この日はデキャンタで~

ボトルだと呑みすぎてしまうので・・・

しかしながら~オーナーシェフが大盛りにしてくれる~~

 

久々に~~赤に合わせて~↑

ぼやけて見えん~~

 

スカモルツァチーズのソテー~ニンニクオイル~~

 

バケットも付けてもらい~~赤に最高~~

 

ニンニクが利いて美味い~~

 

〆のパスタに~迷ったけど~~

 

赤には~ピリ辛の~アラビーアータが合う~~~

 

 

・・・で、また違う日~~

 

 

カウンターでひとり飯~~ビアからの~~

 

富士幻豚のパテ~~

 

チーズのソテー~

 

 

赤ワイン!!

・・・・・・と~~でじゃぶーチックな~~

ニンニク風味の~チーズを~パンのせて~~

赤に最高~~

 

 

本日は~~富士幻豚のグリルで~赤を堪能する事に~

 

 

メニュー名は~↑

日本一の豚!富士幻豚のグリル!

 

 

こ奴のファンでもあります~~

良き部位にあたると~脂がのって更に美味し!!

 

〆は~~赤に合う~クリーム系~

ポルチーニ茸のクリームパスタ~~

こ奴もファンです!!この店で~一番食べてるパスタです!

 

赤をお替り済みなんで~~

トマトのパスタもください!!

 

デザートは~~自家製のショコラ!!

 

 

 

こ奴が赤に合う~~~

赤を堪能し倒す奴!!

赤の為に食い散らかす奴!!!

 

 

カプチーノで〆といた!!

 

美味しゅうございました!しかし~~食い過ぎや~~

ほぼ二人分食うとる!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


9月6日は「黒の日」

2023年09月06日 05時34分15秒 | 今日は何の日?お魚編



9月6日は「黒の日」です~~

京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施しております!

「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せから~の~~安易チックな~~


伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日・・・らしい~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





・・・・・・・・・で!?


・・・・・なんでマグロなん????




     
これは?????なんでヒジキなん????






鹿児島の~黒豚の日でもあり~~ミツカンが制定した~黒酢の日でもあります~


更に~~~黒豆の日だったりする・・・・・


・・・・・・だから??




魚関係ないやん!


・・・しかし~~魚食いましょう~~~

           強引ぐまいうぇい!



まずは~~黒マグロ(ホンマグロ)・・・寿司でも刺身でも~~






        大間の本マグロ






黒ムツ!黒鯛!黒メバル~~~黒かんぱち(スギ)


              黒鯛




            黒鯛の炊き込みご飯



はたまた~~真っ黒なヒジキ!(ヒジキの日も近いしね!)

ブラックタイガーもあるで~~~

    ブラックタイガー塩焼き


とにかく魚食べな~~~あかんで~~!



以上~~~





      黒むつ




          黒ムツの煮付け




     黒ムツのにぎり寿司




          黒メバル 



         黒メバルの塩焼き



いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


懐石 「鶯啼庵 」とも~長いお付き合い~

2023年09月05日 05時24分47秒 | 八王子 食べ歩き

 

「鶯啼庵 」とも~長いお付き合い~

かれこれ~15年ほど通ってるかも??

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

部屋からの眺め最高~~

料理もそこそこ~~そこそこ言うな

値段は~~思った以上に安い~~

 

今日のメニュー~~

 

自己分析しなさい!

 

説明する気ないので・・・・

 

 

もっと!自己分析しなさい!!

 

 

こんなんから~~~

 

 

詳細を激写!

 

自己分析しなさい!

 

 

 

本日は~~まったく解説しません!

 

 

 

初の試み~~~斬新!!・・・と言う事でどうかひとつ!

                 伊東四朗風に~~にん

 

長~い目で見てください

        小松正夫風に~~しらけ鳥ではありません

 

 

 

土瓶が来て~~~

 

汁飲干した後!

 

 

器も見ごたえありな店~

 

 

草です!!

 

中身は・・・・撮り忘れた!

自己分析し倒しなさい!

 

こんなん出ました~~

 

 

 

米!!

 

 

自己分析し倒しなさい!

 

 

 

デザート!!

 

・・・・・・・以上~~

 

なんと楽な~~~

記事作成時間~~過去最短!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


9月4日は「クジラの日」

2023年09月04日 05時32分40秒 | 今日は何の日?お魚編


         クジラの刺身



2012年から9月4日を「クジラの日」と定め、

日本鯨類研究所は「クジラの肉を食べよう」と呼びかけています!

多分~~9(く)4(じ)のゴロ合わせかな??

(ら)は、どないしたん!

           ありがちなゴロ





まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





  さえずり・・・・・クジラのタン(舌)




グリーンピース??でしたっけ?捕鯨についてかなり厳しい反対が・・・

頭の良い動物なので・・・・と言う事ですが~~

牛も馬も豚も鳥も~~知能低くないと思うぞ~~~


クジラは日本文化に根差した食いもん!!!


今日ぐらいは~胸張って食おう~~~




       クジラの竜田揚げ



しかし~高級品になってしもうた!!!

クジラカツとか~水煮とか~竜田揚げ~~給食で出てきてたのに~~


今やウシの方が安いやん!!(ヤバイ!歳がバレル)


・・・・え~~父親から聞いた話です!!




         クジラ肉のスモーク


それに~もう一つ大きな問題が~~


アニサキスが増えてきました~~


ものごっつい激痛をおこす寄生虫~~

サバやイカに多いですが~ここ近年、サンマやアジにも見られるようになりました~~





         鯨ベーコン





アニサキスは過熱するか、規定時間冷凍するかで死滅します。

塩蔵では決して死にません!!!


このアニサキスはクジラの腸にいる寄生虫~~


クジラの糞を食した小魚~その小魚を食べた大型魚~~


・・・・と言う風に食物連鎖の中で寄生していきます!




           はりはり鍋




クジラの保護がこのアニサキスを急増させているのです~~


近い将来~~生の刺身を食えなくなる時代が来たりして・・・・

冷凍したら~美味さ半減です!!!さびしい~~




鯨の小腸を塩ゆでにしたもの↑ 百尋(ひゃくひろ)


だから・・・・



・・・・・・とにかく~~クジラ食おう~~


え!!!魚やないって????

哺乳類ですが・・・・・魚屋で売ってます!!!



何か?問題でも?




       超高級品クジラの尾肉の刺身

 

 

   ミンク鯨の~~鹿の子(かのこ)




           本皮の刺身




いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


穴子(アナゴ)・マアナゴ

2023年09月03日 21時09分14秒 | Weblog


穴子(アナゴ)


          あなご飯



【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1㍍程に成長しますが、20㌢前後(50~60㌘)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。



          穴子の刺身



        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


穴子の押し寿司

 




         開きアナゴ




【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ


【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
㌢のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。






         穴子の肝の煮付け

【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・



         穴子の茶碗蒸し





     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。




     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

堪えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮





【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100㌘で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。


       穴子の白焼き







      穴子のにぎり~塩レモンで









           炙り穴子






































応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


鰧・虎魚(オコゼ)

2023年09月03日 05時58分36秒 | Weblog

オコゼ(オニオコゼ)

【語源】
オコゼの呼び方は「痴ずく(おこずく)」からきている。
「痴ずく」とはズキズキ痛むと言う意味。オニオコゼは
背びれのとげの間の皮膜に猛毒があり、刺されると激痛
を感じる。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




【旬】
旬は夏。夏から晩秋にかけても美味い。


         オコゼの唐揚げ

【うんちく】
オコゼ類で唯一食用とされているのはオニオコゼ。
姿の悪さはすさまじく、「御伽草子」では好物のオコゼを見
て、我が身をなぐさめる「醜女(しこめ)」の山の神も登場
する。



また、300年以上前に書かれた「本朝食鑑」には、時化(しけ)
で漁ができない時は山の神が好物とされるこのオコゼを供え、
「風が穏やかに、波が静かで、釣網の便あらめしたまえ」と祈
れば時化がおさまると記されている。

姿は醜いが非常に美味しい魚と言うのは、今も昔も変らぬ様。
また、漢字では「虎魚」(おこぜ)とも書く。

「夏のフグ」とも言われ、関西では代用品として夏場に食される。

水深200mよりも浅い砂泥底に住み、甲殻類や小魚を食べる。
産卵期は初夏。


          オコゼのしゃぶしゃぶ




【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。本州中部から東シナ海沿岸まで
生息している為、特別な産地もない。九州・瀬戸内産が多く
流通しているようである。


        オコゼの姿造り



【産地ならではの漁師料理】
見た目は悪いが味が非常に良い。主に、刺身・唐揚げ・天ぷら、
煮物などで賞味されるが、漁師さんは一味違う。

まず、身は刺身で食べ、頭とキモを大事に取っておきます。
頭をダシに味噌汁をつくります。(この時、身を少し入れると
尚、美味しい。)
キモはかるく塩をし、10分程おいた後、ちょっと火で炙(あぶ)
ってから味噌汁へ・・・・。炙ったキモの風味が味噌とよく合う。

お酒の後に最高です。

 

           オコゼの刺身

 





【栄養と効果・健康】
超低脂肪・低エネルギーの白身魚。たんぱく質が豊富なので
さっぱりとしている割に濃厚な旨味がある。

ミネラルでは、血圧を下げるカリウム・活性酸素を分解する
マンガンを多めに含んでいる。

ビタミンでは、貧血を防ぐビタミンB12が多め。



    オコゼの天ぷら



オコゼの情報ドシドシお待ちしています。





       オコゼの潮汁






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「東京味噌とんかつ」に~~三度目??

2023年09月02日 05時29分43秒 | 八王子 食べ歩き

 

「東京味噌とんかつ」に~~三度目?? 聞くな

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

マグロ家近く~~住宅街にポツンとある店!

前は~大泉学園の有名店「地蔵」だった~同じくトンカツ屋さん!

なんで~そんな繁盛店の二号店が~八王子の住宅街に???

・・・・と、不思議がってたら・・・閉店ガラガラ!

居ぬきで 東京味噌とんかつに代わりました~

地蔵の記事は・・・・こちら!

            

さて~過去に大体食うてるからな~~何食おう~

 

 

開店早々~一回目は結構美味しかった~~

 

二度目は~しょっぱくて~イマイチ~~

何よりも出てくるのが遅い~~

 

 

頼んで~30分は出てこないYO!

すいてても・・・・・!

 

食べ方~~

 

お通しの~おでん!

 

 

漬物!

 

シンプルに~味噌とんかつにしてみた~~

1年ぶり位???お味は如何でしょうか???

 

 

見た目は美味そう~~

 

今回は~豚バラしょうが焼きも追加で頼んでみた!

 

 

いただきま~す~~あんた食い過ぎ!

 

 

やっぱ~~みそ味が濃い~~

煮詰まりすぎ??

 

しょうが焼きは~~美味しゅうございました。

 

後日~~また店が変わります。

昼は~味噌とんかつ!夜は~なんと~~ラーメン屋になりました~~

店主同じで~~二毛作!!

そのラーメンの記事は~~~いずれ~~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】