年金生活の4年生の私は、日常はネットで興味のあるサイトを見ているが、
ときおり偶然に見たサイトに驚かされることもある。
先程、読売新聞の【YOMIURI ONLINE】でニュースを見ていたのであるが、
《データベース》欄があり、何気なしに開き、
『オンコチ』と称された特異なデータベースを見て、
仰天したのが本音である・・。
タイトルの序段として解説に、
【
「オンコチ」は「温故知新」と「新聞」を合わせた「温故知新・新聞」の意味の造語です。
創刊以来130年間の読売新聞記事を蓄えたデータベースを駆使し、今を楽しく、深く読み解きます。
】
掲げられていた。
http://www.yomiuri.co.jp/onkochi/
課題に基づき、編集記事の内容としては、
【
第49回 聖火 祝祭への道のはずが… (2008年4月30日)
第48回 チベット 「平行線」に終止符を (2008年3月31日)
第47回 イージス艦衝突 何のための見張りか (2008年2月28日)
第46回 薬害 怠惰と不作為が生んだ犠牲者たち (2008年1月31日)
第45回 世相と言葉 物足りなかった07年の流行語 (2007年12月26日)
第44回 消費・賞味期限 業者のための表示ではない (2007年11月28日)
第43回 年金(下) 「不安解消」130年の歩みと汚点 (2007年10月19日)
第42回 年金(上) 「不安解消」130年の歩みと汚点 (2007年9月26日)
第41回 中国食品 肉まんを信じたいが… (2007年8月28日)
第40回 ボンズ新記録 消せないドーピングの影 (2007年8月10日)
第39回 値上げ色々 時世時節の風吹けば… (2007年7月2日)
第38回 遊園地事故 崖っぷちの驀進 (2007年5月15日)
第37回 銃撃 内向き暴発の時代 (2007年4月27日)
第36回 原発事故 またの名をシジフォスの神話 (2007年4月6日)
第35回 建築家 都市環境を創る目 (2007年3月9日)
第34回 商標 知恵の果実めぐる攻防 (2007年2月14日)
第33回 不二家 ペコちゃんの57年 (2007年1月29日)
第32回 イノシシ 駆け巡る日本の野獣 (2007年1月21日)
第31回 知事の犯罪 さむい言葉の歴史 (2006年12月21日)
第30回 文化勲章 パイオニアたちの“主題と変奏” (2006年12月15日)
第29回 大リーグ契約金 ゴールド・オブ・ドリームス! (2006年11月15日)
第28回 文楽 静の至芸、逝く (2006年10月27日)
第27回 上方落語 笑いの殿堂、募金で建てた (2006年10月10日)
第26回 紙 中国市場をにらんだM&A (2006年9月28日)
第25回 カブトムシ おさな心哀れ (2006年8月31日)
第24回 音楽祭 酔いしれる夏の調べ (2006年8月18日)
第23回 花火 火が水に映すものは (2006年7月28日)
第22回 高校野球 ガンバレ!沖縄県勢 (2006年7月14日)
第21回 結婚式 ハデ、ジミ、ホスピ? (2006年6月29日)
第20回 桜桃忌 揺れやまぬ愛と苦悩の実 (2006年6月16日)
第19回 モーツァルト 生誕250年、まだまだ熱狂 (2006年6月2日)
第18回 動物園 新アイドル「オカピ」って? (2006年5月19日)
第17回 アカデミー賞 逃れられない政治の影 (2006年4月25日)
第16回 桜 春昼、過ぎゆく (2006年4月12日)
第15回 WBC 野球の国際化、熱く (2006年3月29日)
第14回 鉄道事故 消えない?赤信号 (2006年3月14日)
第13回 ダイエット 秘伝のハリウッド式公開 (2006年2月10日)
第12回 雪害 雪崩の恐怖はこれから (2006年2月2日)
第11回 犬 “古武士”から寄り添う者へ (2006年1月18日)
第10回 冬季五輪 スターになった選手たち (2006年1月2日)
第9回 東京タワー 都市に恋する喜び (2005年12月22日)
第8回 牛丼 2年の不在 (2005年12月12日)
第7回 襲名 そろそろ聴きたい!「どうもすいません」 (2005年12月7日)
第6回 ペット あなたにとって“野生”とは? (2005年11月22日)
第5回 晩酌 ゆっくり、たっぷり飲める幸せ (2005年11月16日)
第4回 運動会 人気種目は「豚追い競走」!? (2005年11月8日)
第3回 米大リーグ 「イケイケ! ソックス」 (2005年11月1日)
第2回 ハリケーン 「“人災”への怒り、思い出す」 (2005年10月25日)
第1回 プロ野球 「第一回日本選手権―羨ましくも豪華だった幕開け」 (2005年10月20日)
】
私は文化関係に関心があるので、
少し見はじめたが、月刊総合雑誌の特集記事より優れているのもあり、
無料でこうした記事を拝見したり、拝読しても良いかしら、
と微苦笑しているのである。
そして、ご興味のある方には、どうぞご覧下さい、
と主催される方に代わって、無学な私は恥ずかしながら推薦する。
ときおり偶然に見たサイトに驚かされることもある。
先程、読売新聞の【YOMIURI ONLINE】でニュースを見ていたのであるが、
《データベース》欄があり、何気なしに開き、
『オンコチ』と称された特異なデータベースを見て、
仰天したのが本音である・・。
タイトルの序段として解説に、
【
「オンコチ」は「温故知新」と「新聞」を合わせた「温故知新・新聞」の意味の造語です。
創刊以来130年間の読売新聞記事を蓄えたデータベースを駆使し、今を楽しく、深く読み解きます。
】
掲げられていた。
http://www.yomiuri.co.jp/onkochi/
課題に基づき、編集記事の内容としては、
【
第49回 聖火 祝祭への道のはずが… (2008年4月30日)
第48回 チベット 「平行線」に終止符を (2008年3月31日)
第47回 イージス艦衝突 何のための見張りか (2008年2月28日)
第46回 薬害 怠惰と不作為が生んだ犠牲者たち (2008年1月31日)
第45回 世相と言葉 物足りなかった07年の流行語 (2007年12月26日)
第44回 消費・賞味期限 業者のための表示ではない (2007年11月28日)
第43回 年金(下) 「不安解消」130年の歩みと汚点 (2007年10月19日)
第42回 年金(上) 「不安解消」130年の歩みと汚点 (2007年9月26日)
第41回 中国食品 肉まんを信じたいが… (2007年8月28日)
第40回 ボンズ新記録 消せないドーピングの影 (2007年8月10日)
第39回 値上げ色々 時世時節の風吹けば… (2007年7月2日)
第38回 遊園地事故 崖っぷちの驀進 (2007年5月15日)
第37回 銃撃 内向き暴発の時代 (2007年4月27日)
第36回 原発事故 またの名をシジフォスの神話 (2007年4月6日)
第35回 建築家 都市環境を創る目 (2007年3月9日)
第34回 商標 知恵の果実めぐる攻防 (2007年2月14日)
第33回 不二家 ペコちゃんの57年 (2007年1月29日)
第32回 イノシシ 駆け巡る日本の野獣 (2007年1月21日)
第31回 知事の犯罪 さむい言葉の歴史 (2006年12月21日)
第30回 文化勲章 パイオニアたちの“主題と変奏” (2006年12月15日)
第29回 大リーグ契約金 ゴールド・オブ・ドリームス! (2006年11月15日)
第28回 文楽 静の至芸、逝く (2006年10月27日)
第27回 上方落語 笑いの殿堂、募金で建てた (2006年10月10日)
第26回 紙 中国市場をにらんだM&A (2006年9月28日)
第25回 カブトムシ おさな心哀れ (2006年8月31日)
第24回 音楽祭 酔いしれる夏の調べ (2006年8月18日)
第23回 花火 火が水に映すものは (2006年7月28日)
第22回 高校野球 ガンバレ!沖縄県勢 (2006年7月14日)
第21回 結婚式 ハデ、ジミ、ホスピ? (2006年6月29日)
第20回 桜桃忌 揺れやまぬ愛と苦悩の実 (2006年6月16日)
第19回 モーツァルト 生誕250年、まだまだ熱狂 (2006年6月2日)
第18回 動物園 新アイドル「オカピ」って? (2006年5月19日)
第17回 アカデミー賞 逃れられない政治の影 (2006年4月25日)
第16回 桜 春昼、過ぎゆく (2006年4月12日)
第15回 WBC 野球の国際化、熱く (2006年3月29日)
第14回 鉄道事故 消えない?赤信号 (2006年3月14日)
第13回 ダイエット 秘伝のハリウッド式公開 (2006年2月10日)
第12回 雪害 雪崩の恐怖はこれから (2006年2月2日)
第11回 犬 “古武士”から寄り添う者へ (2006年1月18日)
第10回 冬季五輪 スターになった選手たち (2006年1月2日)
第9回 東京タワー 都市に恋する喜び (2005年12月22日)
第8回 牛丼 2年の不在 (2005年12月12日)
第7回 襲名 そろそろ聴きたい!「どうもすいません」 (2005年12月7日)
第6回 ペット あなたにとって“野生”とは? (2005年11月22日)
第5回 晩酌 ゆっくり、たっぷり飲める幸せ (2005年11月16日)
第4回 運動会 人気種目は「豚追い競走」!? (2005年11月8日)
第3回 米大リーグ 「イケイケ! ソックス」 (2005年11月1日)
第2回 ハリケーン 「“人災”への怒り、思い出す」 (2005年10月25日)
第1回 プロ野球 「第一回日本選手権―羨ましくも豪華だった幕開け」 (2005年10月20日)
】
私は文化関係に関心があるので、
少し見はじめたが、月刊総合雑誌の特集記事より優れているのもあり、
無料でこうした記事を拝見したり、拝読しても良いかしら、
と微苦笑しているのである。
そして、ご興味のある方には、どうぞご覧下さい、
と主催される方に代わって、無学な私は恥ずかしながら推薦する。