私は東京の調布市に住む年金生活の69歳の身であるが、
民間会社の中小業の会社に35年近く勤めて2004年〈平成16年〉の秋に定年退職後、
まもなく本屋の書物からブログの世界を知った後、パソコンの故障、国内旅行で出かけた以外は、
自宅から日々投稿文を重ねて、早や9年半が過ぎている。
こうした中で、諸兄諸姉の皆様の多くの投稿文を読ませて頂くと、
ここ7年ぐらい前の頃からは、殆どの方が心ある写真を添付し、
いつまでも文章だけでは時流に残されてしまう私なりに憂慮してきた。
特に旅行関係の投稿文に関しては、散文を綴りながら危惧してきたのが本音でもあった。

こうした一昨年の10月下旬の時、私たち夫婦は、
北海道の洞爺湖の湖畔に建つ観光ホテルに9泊10日間で滞在し、周辺を散策した。
そして旅から帰宅した後、いつものように文章だけの散文のような投稿文を重ねた・・。
まもなく私の投稿文を読んで下さったひとりの女性からコメントを頂いた。
《・・それにしてもお写真がないのが、とても残念・・》
この女性はブログ上で、少なくとも3年に及び心の交流を重ねたひとりの方で、
私は美麗な女性と想像を深めながら、何よりも心清らかな奥方であった・・。
やがて私は、喚起させられて、『いま覚えなくて・・いつになったら覚えるのょ』、
と自身を叱咤激励しながら、ブログ上で写真を掲載をすることを決意した。
まもなく『文化の日』の翌日の4日に於いて、私は遅ればせながら写真添付に挑戦した。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、教えを乞(こ)う人もいなく、
いろいろと彷徨(さまよ)いながら、これ以降のブログに写真を添付して、今日に至っている。
こうした中、私はコンパクトのデジカメを首廻りからネクタイのように前に提げて、
散策をする時の情景を撮ったり、或いは自宅から近い遊歩道、小公園、神社などを撮ったり、
恥ずかしながら自宅の小庭まで掲載したりし、何かと外出する時にデシカメを持参する習慣となってしまい、
当人の私でも変貌に微苦笑している。
或いは私たち夫婦の共通趣味のひとつの国内旅行に於いても、数多く撮ったりしてきた。
もとより私のブログは、写真の主体の『写真』ブログの範疇ではなく、
『随筆』そしてシニア系の『日記』に所属し、その日のあふれた思いを散文のように投稿文を綴り、
無念ながら筆力が乏しいので、写真は付属品のイラスト絵柄のような代わりとして添付している。

本日の朝、たまたまネットの【YAHOO! JAPAN】の『雑誌』コーナーを開き、
この中のひとつに《 スマホで気軽に写真撮影……マナー違反に気をつけて 》
と見出しがあり、恥ずかしながら携帯電話、そしてスマホも使えない私でも、
どのようなことなのょ、と思いながらクリックしてしまった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140312-14031200-nhktextv-life
☆【YAHOO! JAPAN】<==『雑誌』
<==『NHK出版』<==『スマホで気軽に写真撮影……マナー違反に気をつけて』☆
《・・◎撮影していい場所かどうかを事前に確認しよう
私有地で許可を得ずに撮影するのは禁物。
お店に陳列されている商品を無断で撮影することも避けましょう。
レストランで注文した料理を撮りたい場合も、店の人の許可を得てから撮影しましょう。
◎知らない人をうつしてしまわないように周囲にも配慮して撮影しよう
撮影を始める前に、被写体の近くに人がいないかを確認しましょう。
たとえフレームに入っていなくても、カメラを向けられた人の気分を害するおそれがあります。
また、撮影に夢中になって、通行人など近くにいる人の邪魔になっていないかどうかも確認しましょう。・・》
こうしたスマホの写真撮影のマナーを学んだりしたが、
私がデジカメで平素の日常生活、或いは旅先で数多く取ってきたが、やはりスマホと同一の撮影のマナーだ、
と瞬時に実感させられた。
そして果たして私はデジカメでマナー違反をしてきたか、と思い馳せると、
確かにあった、と思いだしたりすると、赤面して、うなだれた・・。
過ぎし2月2日より15日まで札幌市の郊外にある定山渓温泉の観光ホテルに、
私たち夫婦は滞在した。
こうした中で、定山渓温泉地の周辺、札幌市内の郊外、そして市内の中心街を遊学してきた。
たまたま6日の時は、『さっぽろ雪まつり』が開催中であったので、
私たちは確か15年ぶりに観たりした。
大通会場で市民、観光客の多い中、札幌市内の小学低学年の児童を数多く見かけたりした。、
そして私は社会見学の授業の一環かしら、と思いながら、
それぞれの防寒着の背中に『XX小』を明記した標示の布地を付けて、
列を作って歩いたり、ふたりで談笑しながら歩いたり、雪像を真剣に見学したり、
或いは眩(まぶ)しげに雪像を視たりしている情景に、私は好感をしていた・・。
私はこうした児童の情景に好感が増して、デジカメで撮ってしまいたい衝動になったが、
ここ10数年、特にプライバシー侵害の問題もあるので、断念した。
この後、何かしら大きな雪像の前で、多くの園児と思われる幼い児が、
記念写真に伴い、それぞれ微笑んだりしている情景を見かけて、
防寒着も圧倒的に愛らしく、何よりもそれぞれの表情に魅了させられて、
少しばかりプライバシー侵害を配慮しながらも、こっそりと撮ってしまった・・。

この後、やはりプライバシー侵害もあり、反省をしたりした。
やがて雪まつりの会場の片隅に、ひとつの状景を見て、
これだったら問題がない、と私は微笑みながら撮ったりした。

こうした園児が幼いなりに創意を秘めたペンギン雪像、可愛いよ、と心の中で呟(つぶや)いたりした・・。
そして後日の12日に、市内の中心街を私たち夫婦が散策していると、
場所名は忘れてしまったが、雪だるまを見かけて、私は撮ったりした。

性格もよさそうな雪だるまの表情に、作られた人に、誰からも愛される雪だるまだょ、と私は誉めたりした。
この後、荘厳な赤レンガの歴史を秘めた『北海道庁旧本庁舎』を初めて訪れたが、
由緒ある正門から入門すると、雪だるまが歓迎して下さるようにあった。

この雪だるまは、少し疲れ果てたのか少し斜めになっていた。
私は冬晴れで雪が溶けだして、基礎の部分が少し溶けて、雪だるまが少し斜めになってしまった、
と感じたりした。
この後、由緒ある『北海道庁旧本庁舎』であるので、
訪れる方には、緊張をほぐす為に、あえて最初からユーモア心で少し斜めの雪だるまを作られた、
と思い改めたりした・・。
いずれにしても、雪だるまは誰しも人生の苦楽を秘めて、哀歓の日常を過ごされる中、
多くの方を和(なご)ます容姿であり、
この冬の時節として私は見かけるたびに、微笑みを重ねてしまうのである。
このようなことも旅先であったので、やはり多くの園児を撮ったことは、
大変いけないことだ、と大いに反省して赤めている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村

民間会社の中小業の会社に35年近く勤めて2004年〈平成16年〉の秋に定年退職後、
まもなく本屋の書物からブログの世界を知った後、パソコンの故障、国内旅行で出かけた以外は、
自宅から日々投稿文を重ねて、早や9年半が過ぎている。
こうした中で、諸兄諸姉の皆様の多くの投稿文を読ませて頂くと、
ここ7年ぐらい前の頃からは、殆どの方が心ある写真を添付し、
いつまでも文章だけでは時流に残されてしまう私なりに憂慮してきた。
特に旅行関係の投稿文に関しては、散文を綴りながら危惧してきたのが本音でもあった。

こうした一昨年の10月下旬の時、私たち夫婦は、
北海道の洞爺湖の湖畔に建つ観光ホテルに9泊10日間で滞在し、周辺を散策した。
そして旅から帰宅した後、いつものように文章だけの散文のような投稿文を重ねた・・。
まもなく私の投稿文を読んで下さったひとりの女性からコメントを頂いた。
《・・それにしてもお写真がないのが、とても残念・・》
この女性はブログ上で、少なくとも3年に及び心の交流を重ねたひとりの方で、
私は美麗な女性と想像を深めながら、何よりも心清らかな奥方であった・・。
やがて私は、喚起させられて、『いま覚えなくて・・いつになったら覚えるのょ』、
と自身を叱咤激励しながら、ブログ上で写真を掲載をすることを決意した。
まもなく『文化の日』の翌日の4日に於いて、私は遅ればせながら写真添付に挑戦した。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、教えを乞(こ)う人もいなく、
いろいろと彷徨(さまよ)いながら、これ以降のブログに写真を添付して、今日に至っている。

こうした中、私はコンパクトのデジカメを首廻りからネクタイのように前に提げて、
散策をする時の情景を撮ったり、或いは自宅から近い遊歩道、小公園、神社などを撮ったり、
恥ずかしながら自宅の小庭まで掲載したりし、何かと外出する時にデシカメを持参する習慣となってしまい、
当人の私でも変貌に微苦笑している。
或いは私たち夫婦の共通趣味のひとつの国内旅行に於いても、数多く撮ったりしてきた。
もとより私のブログは、写真の主体の『写真』ブログの範疇ではなく、
『随筆』そしてシニア系の『日記』に所属し、その日のあふれた思いを散文のように投稿文を綴り、
無念ながら筆力が乏しいので、写真は付属品のイラスト絵柄のような代わりとして添付している。

本日の朝、たまたまネットの【YAHOO! JAPAN】の『雑誌』コーナーを開き、
この中のひとつに《 スマホで気軽に写真撮影……マナー違反に気をつけて 》
と見出しがあり、恥ずかしながら携帯電話、そしてスマホも使えない私でも、
どのようなことなのょ、と思いながらクリックしてしまった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140312-14031200-nhktextv-life
☆【YAHOO! JAPAN】<==『雑誌』
<==『NHK出版』<==『スマホで気軽に写真撮影……マナー違反に気をつけて』☆
《・・◎撮影していい場所かどうかを事前に確認しよう
私有地で許可を得ずに撮影するのは禁物。
お店に陳列されている商品を無断で撮影することも避けましょう。
レストランで注文した料理を撮りたい場合も、店の人の許可を得てから撮影しましょう。
◎知らない人をうつしてしまわないように周囲にも配慮して撮影しよう
撮影を始める前に、被写体の近くに人がいないかを確認しましょう。
たとえフレームに入っていなくても、カメラを向けられた人の気分を害するおそれがあります。
また、撮影に夢中になって、通行人など近くにいる人の邪魔になっていないかどうかも確認しましょう。・・》
こうしたスマホの写真撮影のマナーを学んだりしたが、
私がデジカメで平素の日常生活、或いは旅先で数多く取ってきたが、やはりスマホと同一の撮影のマナーだ、
と瞬時に実感させられた。
そして果たして私はデジカメでマナー違反をしてきたか、と思い馳せると、
確かにあった、と思いだしたりすると、赤面して、うなだれた・・。
過ぎし2月2日より15日まで札幌市の郊外にある定山渓温泉の観光ホテルに、
私たち夫婦は滞在した。
こうした中で、定山渓温泉地の周辺、札幌市内の郊外、そして市内の中心街を遊学してきた。
たまたま6日の時は、『さっぽろ雪まつり』が開催中であったので、
私たちは確か15年ぶりに観たりした。
大通会場で市民、観光客の多い中、札幌市内の小学低学年の児童を数多く見かけたりした。、
そして私は社会見学の授業の一環かしら、と思いながら、
それぞれの防寒着の背中に『XX小』を明記した標示の布地を付けて、
列を作って歩いたり、ふたりで談笑しながら歩いたり、雪像を真剣に見学したり、
或いは眩(まぶ)しげに雪像を視たりしている情景に、私は好感をしていた・・。
私はこうした児童の情景に好感が増して、デジカメで撮ってしまいたい衝動になったが、
ここ10数年、特にプライバシー侵害の問題もあるので、断念した。
この後、何かしら大きな雪像の前で、多くの園児と思われる幼い児が、
記念写真に伴い、それぞれ微笑んだりしている情景を見かけて、
防寒着も圧倒的に愛らしく、何よりもそれぞれの表情に魅了させられて、
少しばかりプライバシー侵害を配慮しながらも、こっそりと撮ってしまった・・。

この後、やはりプライバシー侵害もあり、反省をしたりした。
やがて雪まつりの会場の片隅に、ひとつの状景を見て、
これだったら問題がない、と私は微笑みながら撮ったりした。

こうした園児が幼いなりに創意を秘めたペンギン雪像、可愛いよ、と心の中で呟(つぶや)いたりした・・。
そして後日の12日に、市内の中心街を私たち夫婦が散策していると、
場所名は忘れてしまったが、雪だるまを見かけて、私は撮ったりした。

性格もよさそうな雪だるまの表情に、作られた人に、誰からも愛される雪だるまだょ、と私は誉めたりした。
この後、荘厳な赤レンガの歴史を秘めた『北海道庁旧本庁舎』を初めて訪れたが、
由緒ある正門から入門すると、雪だるまが歓迎して下さるようにあった。

この雪だるまは、少し疲れ果てたのか少し斜めになっていた。
私は冬晴れで雪が溶けだして、基礎の部分が少し溶けて、雪だるまが少し斜めになってしまった、
と感じたりした。
この後、由緒ある『北海道庁旧本庁舎』であるので、
訪れる方には、緊張をほぐす為に、あえて最初からユーモア心で少し斜めの雪だるまを作られた、
と思い改めたりした・・。
いずれにしても、雪だるまは誰しも人生の苦楽を秘めて、哀歓の日常を過ごされる中、
多くの方を和(なご)ます容姿であり、
この冬の時節として私は見かけるたびに、微笑みを重ねてしまうのである。
このようなことも旅先であったので、やはり多くの園児を撮ったことは、
大変いけないことだ、と大いに反省して赤めている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪

