私は東京郊外の調布市の片隅に住む年金生活の69歳の身であるが、
民間会社の中小業のある会社に35年近く奮戦し2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思い、年金生活を始めた・・。
そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭に築後36年を迎える古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中で、私は今年の9月の誕生日を迎えると古希と称される70歳となり、
家内も12月の誕生日を迎えると65歳となる。
そして共に高齢者となり、介護保険証を受ける身となっている。
私は定年後の年金生活を10年近く60代を過ごしてきたが、
私たち夫婦は幸いにも、お互いに大病で入院することもなく、
歯がお互いに老化して、歯科医院で幾たびか治療を受けてきたぐらいであり、
私の長き人生に於いては、60代の期間が何より安楽な時代、と思い重ねたりして享受してきた・・。
私は定年後の年金生活を始めて、平素の買物の専任者となった私は、
家内の依頼された品物を買い求めに、殆ど毎日スーパー、専門店に買い物に行ったりしている・・。
家内は日頃の多くは、私のことを、
『あなた・・』
と呼ぶことが多いが、ときには、たわむれで
『XXクン・・』
と苗字で呼ぶこともある。
しかしながら年金生活を始めてまもない頃、私が買物の購入品などで間違えたりすると、
『ボケチィンねぇ』
と家内は笑いながら、私に言った。
この日以降、私が何かで日常生活で失敗した時、
『ボケチィンねぇ・・』とか、ある時は『ダメオ(駄目夫)クンねぇ・・』
と家内は微苦笑しながら、私に言ったりしている。
このような私たち夫婦でも、命果てるまでの残された歳月は、もとより天上の神々の采配によるが、
この先いつまでも慎(つつ)ましながらも、年金生活の楽しい生活が続くわけでなく、
やがて体力が衰えて介護の身になるか、或いはどちらがいずれ片割れになる・・。
こうした思いをときおり思案したりする時もあるが、
今年の桜花が咲く3月下旬のひととき、ネットの【YAHOO! JAPAN】の中の『雑誌』のコーナーを見ていた時、
《 民間介護施設:一時金なしから4億円豪華版まで 》
という見出しがあり、どういうことなの、と思いながらクリックした。
何かしら記事元は、ビジネスと生活の総合情報誌として名高い『プレジデント』のオンライン・サイトであり、
私も特集記事に魅了された時に買い求めることもあるので、信頼できる内容が多いので、
精読してしまった・・。
そして『プレジデント』の一昨年の2012年1月16日号に於いて掲載された記事のひとつと解り、
無断であるが記事の大半を転載させて頂く。
《・・持ち家一戸建てが終の棲家になりえたのも今は昔。
平均寿命の延びや「おひとりさま」高齢者の急増によって、次のステージへの住み替えが推奨されるようになっている。
日本人の58.8%が、自宅で最期を迎えたいと考えているにもかかわらず、
実際に在宅で「死ぬことができる」人の割合は10%にも満たない(厚生労働省「終末期医療に関する調査等検討会」報告書)。
同報告書によれば、その主な原因は、「介護してくれる家族に負担がかかる」
「症状が急変したときの対応に不安がある」の2つであるという。
厚生労働省の調査によれば、要介護認定を受け始める平均年齢は75歳、
認知症の高齢者でグループホームを利用している人の半数が85歳以上だという。
つまり、多くの場合75歳まではこれまでどおりの自立した生活ができるが、
80歳が見えてくる頃には介護を必要とするようになり、
80代後半では何らかの介護付き施設に入居する可能性が高くなるわけだ。
高齢者向け住宅施設には、入居者の介護レベルや費用にあわせて様々な選択肢がある。
軽い生活支援があれば自立して暮らせる人なら「シルバーハウジング」や「ケアハウス」、
寝たきりで重度な介護が必要なら「特別養護老人ホーム」などの福祉施設、
費用は高額だがゴージャスな設備で暮らしたいなら「介護付き有料老人ホーム」といった具合だが、
現時点ではどの施設も需要に対する絶対数が圧倒的に不足しており、
「重介護になるか、施設に強力なコネがあるかしない限り、
数年単位で入居待ちを続けるという人も珍しくない」(都内介護担当区役所職員)。
そこで、増え続ける高齢者の受け皿として急ピッチで整備が進められているのが、
「サービス付き高齢者向け住宅」だ。
2012年4月に施行された「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)改正によって、
これまで高専賃(高齢者専用賃貸住宅)や高円賃(高齢者円滑入居賃貸住宅)など
複雑に分けられていた高齢者向け賃貸住宅の制度が、
この「サービス付き高齢者向け住宅」に一本化されることになった。
認定の基準としては、(1)居住面積が原則25平方メートル以上、トイレと洗面設備の設置、
(2)バリアフリー設計、(3)安否確認・生活相談サービスを最低限供給するなどの条件がある。
要介護度3程度までの高齢者が安心して暮らせる設備が必須とされている。
国が約300億円ものマネーを投入し、
今後10年間で新たに60万戸もの「サービス付き高齢者向け住宅」の整備を目指している背景には、
団塊世代の超高齢化が目前に迫っているという社会事情がある。
高齢者問題や介護施設に詳しいファイナンシャルプランナーの山田静江さんはこう語る。
「これまで『老人ホームに入る』というと孤独で寂しい老後のイメージがつきまといましたが、それは古い常識。
高齢者も体が元気なうちは自宅で悠々自適に暮らせますが、
夫婦どちらかが要介護状態になったり、認知症になってしまったら、
他人の手を借りずに生活するのは不可能になります。
しかし、核家族化で家族に頼るのも難しく、
介護の担い手となる若者世代も絶対的に不足する超高齢化社会では、
そのときになって慌てて介護施設を探しても、受け入れ先が見つからないことが十分考えられます。
費用の安い施設は順番待ちで入れず、
高額な有料老人ホームに入るには費用が足りないという『介護難民』にならないためにも、
リタイア後の暮らし方について早めに計画しておくことが重要です」
「サービス付き高齢者向け住宅」は元会社員世帯の厚生年金受給者層の利用を想定しており、
入居時に高額な一時金を支払う必要もないため、有料老人ホームに比べればリーズナブルに利用できる。
都心か郊外かによっても異なるが、月々の賃料は近隣の家賃相場並み、
都心部ならトータル10万円台後半で暮らせるように設定されている。
「老後の収入と支出を考えると、
現役時代に年収1000万円くらいで比較的裕福に暮らしていた人は、
リタイア後に生活レベルを落とすことができず、収入減とのギャップに苦労するかもしれません。
たくさんの貯金があったり、はじめから、年収600万円世帯の暮らしを実践できていれば、
問題はないのですが・・」
比較的軽い要介護状態で高齢者向け住宅に居住すると仮定して、
家賃が月7万~10万円、そこに共益費や管理費が2万円、食費3万~4万円、
介護保険や医療保険の自己負担分4万円が加わって、
毎月20万円弱が老後の生活費と介護費用の目安となる。
「厚生年金の支給額が1人に月々15万円あるとして、
プラス月々15万~20万円使えるくらいの貯蓄額があれば、
かなり安心して暮らすことができますね。
もちろん求める生活レベルによって金額は異なりますが、
これまでのように年金と退職金で老後の暮らしを賄おうと考えている人にとっては、
正直なところ厳しい時代です」
さらに、高齢者向け住宅に入居さえすれば安泰というわけでもない。
より重度の介護が必要になったり、認知症がひどくなったりした場合には
「サービス付き高齢者向け住宅」では対処しきれなくなるケースもある。
「高齢者住宅情報センター」のセンター長、米沢なな子さんはこう指摘する。
「ひと口に“サービス付き”といっても、制度がはじまったばかりで実態はまちまち。
介護とは関係ない分野から新たなビジネスチャンスとして進出してきた事業者も多く、
きちんとニーズにこたえているかはわかりません。
基準を最低限満たしていれば、登録できますからね。
介護施設やクリニックを併設して手厚いサービスを提供している優良な住宅もあれば、
基準通りの安否確認と生活相談の担当者が
日中に常駐するだけのサービスしか提供されない住宅も少なくないでしょう」
後者の場合は、せっかく入居しても介護度が進めば退去を余儀なくされ、
最後まで住み続けられなくなってしまう。
入居を検討するときは必ず複数の住宅を見学して、
具体的な仕組みやスタッフの質をしっかり確認する必要があるというわけだ。
(略)
できれば「(後期高齢者となる)75歳になったら入居する」のが望ましいだろう。
「『まだまだ大丈夫』と自宅で頑張るよりも、早い段階で自分に適した高齢者住宅に入居することで、
結局は自立して生活できる期間が延びますからね」・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。
私の父は、私が小学2年の昭和28年(1953年)の春に病死され、
母は、私が50代のなかば、平成10年(1998)年に入退院を繰り返していた母に死去された。
家内の父は、私が定年退職の平成16年(2004年)の秋の直前に、やはり入退院を繰り返し病死し、
私たちの両親は 家内の母だけとなり、千葉県の八千代市で一軒屋に独り住まいとなっている。
家内の母は私より14歳齢上の84歳であり、
2年前から膝(ひざ)が悪化して、市の福祉サービスより『要支援の2』と認定をされている。
そして自身の身の廻りの料理、掃除、洗濯などは出来ているいるが、
やはり季節の変わり目の暖冷房、カーテン、衣服の冬物、スリー・シーズン、夏物、小庭の手入れなどは、
間々(まま)ならず、長女の家内が年に数回、6泊7日前後で支援している。
或いは私の近くの住宅街の中で2軒が、『売家』が看板が立てられ、
ご近所の風の噂で、介護施設に入居された、と私は聞いたりしていた。
共に後期高齢者のご夫妻であったが、やはり75歳以上の高齢者になれば、
どちらかが介護の身になるのは・・と私は深く考えさせられたのである。
私の住む地域は、路線バスの利便性は良いが、年金生活を始めてから原則として散歩も兼ねて、
路線バスを利用することなく、ひたすら歩いたりして、季節のうつろいを享受している。
こうした根底のひとつには、何よりも認知症が怖くて歩いている。
私たち夫婦は、子供もいないので支援を受けることも出来ないので、
果たして何年先まで、古びた家でささやかな年金生活ができるのかしら、
と時折ぼんやりと思案したりしているのが、昨今の私の真情のひとつてある。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
民間会社の中小業のある会社に35年近く奮戦し2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思い、年金生活を始めた・・。
そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭に築後36年を迎える古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中で、私は今年の9月の誕生日を迎えると古希と称される70歳となり、
家内も12月の誕生日を迎えると65歳となる。
そして共に高齢者となり、介護保険証を受ける身となっている。
私は定年後の年金生活を10年近く60代を過ごしてきたが、
私たち夫婦は幸いにも、お互いに大病で入院することもなく、
歯がお互いに老化して、歯科医院で幾たびか治療を受けてきたぐらいであり、
私の長き人生に於いては、60代の期間が何より安楽な時代、と思い重ねたりして享受してきた・・。
私は定年後の年金生活を始めて、平素の買物の専任者となった私は、
家内の依頼された品物を買い求めに、殆ど毎日スーパー、専門店に買い物に行ったりしている・・。
家内は日頃の多くは、私のことを、
『あなた・・』
と呼ぶことが多いが、ときには、たわむれで
『XXクン・・』
と苗字で呼ぶこともある。
しかしながら年金生活を始めてまもない頃、私が買物の購入品などで間違えたりすると、
『ボケチィンねぇ』
と家内は笑いながら、私に言った。
この日以降、私が何かで日常生活で失敗した時、
『ボケチィンねぇ・・』とか、ある時は『ダメオ(駄目夫)クンねぇ・・』
と家内は微苦笑しながら、私に言ったりしている。
このような私たち夫婦でも、命果てるまでの残された歳月は、もとより天上の神々の采配によるが、
この先いつまでも慎(つつ)ましながらも、年金生活の楽しい生活が続くわけでなく、
やがて体力が衰えて介護の身になるか、或いはどちらがいずれ片割れになる・・。
こうした思いをときおり思案したりする時もあるが、
今年の桜花が咲く3月下旬のひととき、ネットの【YAHOO! JAPAN】の中の『雑誌』のコーナーを見ていた時、
《 民間介護施設:一時金なしから4億円豪華版まで 》
という見出しがあり、どういうことなの、と思いながらクリックした。
何かしら記事元は、ビジネスと生活の総合情報誌として名高い『プレジデント』のオンライン・サイトであり、
私も特集記事に魅了された時に買い求めることもあるので、信頼できる内容が多いので、
精読してしまった・・。
そして『プレジデント』の一昨年の2012年1月16日号に於いて掲載された記事のひとつと解り、
無断であるが記事の大半を転載させて頂く。
《・・持ち家一戸建てが終の棲家になりえたのも今は昔。
平均寿命の延びや「おひとりさま」高齢者の急増によって、次のステージへの住み替えが推奨されるようになっている。
日本人の58.8%が、自宅で最期を迎えたいと考えているにもかかわらず、
実際に在宅で「死ぬことができる」人の割合は10%にも満たない(厚生労働省「終末期医療に関する調査等検討会」報告書)。
同報告書によれば、その主な原因は、「介護してくれる家族に負担がかかる」
「症状が急変したときの対応に不安がある」の2つであるという。
厚生労働省の調査によれば、要介護認定を受け始める平均年齢は75歳、
認知症の高齢者でグループホームを利用している人の半数が85歳以上だという。
つまり、多くの場合75歳まではこれまでどおりの自立した生活ができるが、
80歳が見えてくる頃には介護を必要とするようになり、
80代後半では何らかの介護付き施設に入居する可能性が高くなるわけだ。
高齢者向け住宅施設には、入居者の介護レベルや費用にあわせて様々な選択肢がある。
軽い生活支援があれば自立して暮らせる人なら「シルバーハウジング」や「ケアハウス」、
寝たきりで重度な介護が必要なら「特別養護老人ホーム」などの福祉施設、
費用は高額だがゴージャスな設備で暮らしたいなら「介護付き有料老人ホーム」といった具合だが、
現時点ではどの施設も需要に対する絶対数が圧倒的に不足しており、
「重介護になるか、施設に強力なコネがあるかしない限り、
数年単位で入居待ちを続けるという人も珍しくない」(都内介護担当区役所職員)。
そこで、増え続ける高齢者の受け皿として急ピッチで整備が進められているのが、
「サービス付き高齢者向け住宅」だ。
2012年4月に施行された「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)改正によって、
これまで高専賃(高齢者専用賃貸住宅)や高円賃(高齢者円滑入居賃貸住宅)など
複雑に分けられていた高齢者向け賃貸住宅の制度が、
この「サービス付き高齢者向け住宅」に一本化されることになった。
認定の基準としては、(1)居住面積が原則25平方メートル以上、トイレと洗面設備の設置、
(2)バリアフリー設計、(3)安否確認・生活相談サービスを最低限供給するなどの条件がある。
要介護度3程度までの高齢者が安心して暮らせる設備が必須とされている。
国が約300億円ものマネーを投入し、
今後10年間で新たに60万戸もの「サービス付き高齢者向け住宅」の整備を目指している背景には、
団塊世代の超高齢化が目前に迫っているという社会事情がある。
高齢者問題や介護施設に詳しいファイナンシャルプランナーの山田静江さんはこう語る。
「これまで『老人ホームに入る』というと孤独で寂しい老後のイメージがつきまといましたが、それは古い常識。
高齢者も体が元気なうちは自宅で悠々自適に暮らせますが、
夫婦どちらかが要介護状態になったり、認知症になってしまったら、
他人の手を借りずに生活するのは不可能になります。
しかし、核家族化で家族に頼るのも難しく、
介護の担い手となる若者世代も絶対的に不足する超高齢化社会では、
そのときになって慌てて介護施設を探しても、受け入れ先が見つからないことが十分考えられます。
費用の安い施設は順番待ちで入れず、
高額な有料老人ホームに入るには費用が足りないという『介護難民』にならないためにも、
リタイア後の暮らし方について早めに計画しておくことが重要です」
「サービス付き高齢者向け住宅」は元会社員世帯の厚生年金受給者層の利用を想定しており、
入居時に高額な一時金を支払う必要もないため、有料老人ホームに比べればリーズナブルに利用できる。
都心か郊外かによっても異なるが、月々の賃料は近隣の家賃相場並み、
都心部ならトータル10万円台後半で暮らせるように設定されている。
「老後の収入と支出を考えると、
現役時代に年収1000万円くらいで比較的裕福に暮らしていた人は、
リタイア後に生活レベルを落とすことができず、収入減とのギャップに苦労するかもしれません。
たくさんの貯金があったり、はじめから、年収600万円世帯の暮らしを実践できていれば、
問題はないのですが・・」
比較的軽い要介護状態で高齢者向け住宅に居住すると仮定して、
家賃が月7万~10万円、そこに共益費や管理費が2万円、食費3万~4万円、
介護保険や医療保険の自己負担分4万円が加わって、
毎月20万円弱が老後の生活費と介護費用の目安となる。
「厚生年金の支給額が1人に月々15万円あるとして、
プラス月々15万~20万円使えるくらいの貯蓄額があれば、
かなり安心して暮らすことができますね。
もちろん求める生活レベルによって金額は異なりますが、
これまでのように年金と退職金で老後の暮らしを賄おうと考えている人にとっては、
正直なところ厳しい時代です」
さらに、高齢者向け住宅に入居さえすれば安泰というわけでもない。
より重度の介護が必要になったり、認知症がひどくなったりした場合には
「サービス付き高齢者向け住宅」では対処しきれなくなるケースもある。
「高齢者住宅情報センター」のセンター長、米沢なな子さんはこう指摘する。
「ひと口に“サービス付き”といっても、制度がはじまったばかりで実態はまちまち。
介護とは関係ない分野から新たなビジネスチャンスとして進出してきた事業者も多く、
きちんとニーズにこたえているかはわかりません。
基準を最低限満たしていれば、登録できますからね。
介護施設やクリニックを併設して手厚いサービスを提供している優良な住宅もあれば、
基準通りの安否確認と生活相談の担当者が
日中に常駐するだけのサービスしか提供されない住宅も少なくないでしょう」
後者の場合は、せっかく入居しても介護度が進めば退去を余儀なくされ、
最後まで住み続けられなくなってしまう。
入居を検討するときは必ず複数の住宅を見学して、
具体的な仕組みやスタッフの質をしっかり確認する必要があるというわけだ。
(略)
できれば「(後期高齢者となる)75歳になったら入居する」のが望ましいだろう。
「『まだまだ大丈夫』と自宅で頑張るよりも、早い段階で自分に適した高齢者住宅に入居することで、
結局は自立して生活できる期間が延びますからね」・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。
私の父は、私が小学2年の昭和28年(1953年)の春に病死され、
母は、私が50代のなかば、平成10年(1998)年に入退院を繰り返していた母に死去された。
家内の父は、私が定年退職の平成16年(2004年)の秋の直前に、やはり入退院を繰り返し病死し、
私たちの両親は 家内の母だけとなり、千葉県の八千代市で一軒屋に独り住まいとなっている。
家内の母は私より14歳齢上の84歳であり、
2年前から膝(ひざ)が悪化して、市の福祉サービスより『要支援の2』と認定をされている。
そして自身の身の廻りの料理、掃除、洗濯などは出来ているいるが、
やはり季節の変わり目の暖冷房、カーテン、衣服の冬物、スリー・シーズン、夏物、小庭の手入れなどは、
間々(まま)ならず、長女の家内が年に数回、6泊7日前後で支援している。
或いは私の近くの住宅街の中で2軒が、『売家』が看板が立てられ、
ご近所の風の噂で、介護施設に入居された、と私は聞いたりしていた。
共に後期高齢者のご夫妻であったが、やはり75歳以上の高齢者になれば、
どちらかが介護の身になるのは・・と私は深く考えさせられたのである。
私の住む地域は、路線バスの利便性は良いが、年金生活を始めてから原則として散歩も兼ねて、
路線バスを利用することなく、ひたすら歩いたりして、季節のうつろいを享受している。
こうした根底のひとつには、何よりも認知症が怖くて歩いている。
私たち夫婦は、子供もいないので支援を受けることも出来ないので、
果たして何年先まで、古びた家でささやかな年金生活ができるのかしら、
と時折ぼんやりと思案したりしているのが、昨今の私の真情のひとつてある。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村