みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

台南茶寮(タイナンサリョウ) 茅場町

2014-08-16 | 中国料理(台湾料理)

台湾家庭料理「台南茶寮」(タイナンサリョウ)

場所は、東京メトロ日比谷線茅場町駅1番口より徒歩2分。

人通りの少ないオフィス街の中に位置している。

先日、中野で魯肉飯を食べ損ねたこともあり、日本橋での所用を済ませたあとに訪問した。

今日こそ、魯肉飯を食べるぞと意気込み、到着すると盛夏の正午、店の扉は開け放たれ、

窓も開いている。入店すると左手に年配の女性が独り入口に背をむけるように座っている。

声を掛けると、「いらっしゃいませ」という言葉がかえってきた。

きちんとメイクをしたその容姿や対応から、私は彼女がこの店のママさんなのだろうと決めつけた。

「ランチ、いいですか?」

「やっていますよ。でもランチは辛いカレーになります」

ランチがカレー?台湾式のカレーなのかしら?

魯肉飯は出せるか聞いたところ、提供可能とのこと。

気取りのない店内はカウンター席とテーブル席というレイアウト。小ぢんまりしている。

1人飯なのでカウンター席を使わせてもらおうと思ったところ、

「お好きなところ、使って。こっちテーブル席にどうぞ」

にこにことして愛想もいい。お言葉に甘えテーブル席に着くと次はランチの注文だ。

卓上には、ブラックペッパー、ラー油、酢、醤油と思しき調味料、爪楊枝、粉チーズ、メニュー。

現在ランチは2種類のみ。彼女の押しはあくまでも激辛のカレーだ。

魯肉飯はいつでも食べれますけど、カレーはこの時期だけ。そうしたプッシュで、

何よりも(彼女の)表情が、カレーにしなさい!を語っている。

夏季限定となると、台湾のカレーを食べてみるのもいいか。自分を納得させ同意。

出来上がりの迄の時間繋ぎ、という心遣いかもしれないが、

氷入りのウーロン茶を置き、「台湾まるごとガイド」を手渡してくれた。

激辛カレー@650

使い捨て紙おしぼりは凍らせて提供。首筋にあてると気持ちが良かった。

ともに到着したのは、自家製の野菜ピクルス。

スプーンでカレーを繰り返し口に運び、合間に爪楊枝の刺さったピクルスをぱりぽり。

ジャガイモの入っていないさらりとしたカレーは、唐辛子が入って確かに辛い。

だけれど、なんだか、喫茶店で食べるような味わいだなあ。

「暑いわね。クーラーいれましょうか?」

それは嬉しい提案だ。実は店に入ったとき、もうすでに汗がじんわりでていた。

「ありがとうございます。他のお客様まだのようですが、いいんですか?」

聞くと客足は遅いそうだ。

他のお客様がいないため、こうして雑談を交わしていると、わかったことがあった。

彼女は私が勝手にママさんと思っていただけで、実は(ママさんの)友人(日本人)で

昼の時間帯の助っ人さん。

そして、このカレーは台湾出身のママさんが作ったものではなく、助っ人さんが作ったのだとか。

台湾式のカレーを当て込んでいた私は現実を知り愕然とした。

作り方も親切に教えてくれたのだけれど、聞けば聞くほど忘れたくなった(涙)。

なんでも当店、昔は台湾マンゴーを販売したり、ランチもやっていたのだけれども、主力は夜の営業。

ランチは休んだり、営業したりと不規則だっため、昼の客足が遠のいたという。

この日もママさんは助っ人さんに店を任せ、用足しに出て、私の滞在中には戻らなかった。

また、いま夜は、ママさん一人で切り盛りをして、満席の時には電話でSOS。

近くに住む中国人や台湾人の女性が応援にかけつけるのだという。

スイカのサービス。

助っ人さんはとても感じが良いし話も上手で、何よりも情の深い人だ。

話をしていてしみじみそう思った。当店のママさんも良き友を得ている。

ゆっくりなさっていってね。というご厚意から長居をさせてもらい、そろそろお暇しよう、

というタイミングで次のお客様が2人(男性)、入店してきた。

会計を済ませ、外に出て店を振り返る。

彼らも激辛カレーになるのかな……。宜しくたのむよ。

あ、そうだ魯肉飯。次回こそは、食べないと――。 

 

台南茶寮(タイナンサリョウ)

東京都中央区日本橋茅場町2-15-4 第2大倉ビル 1F

TEL  03-3660-4567

営業時間/ 11:30~13:30 17:00~23:00(L.O.21:40)

定休日    土曜日・日曜日・祝日(予約があれば営業)          -店舗情報「食べログ」より-

台南茶寮台湾料理 / 茅場町駅八丁堀駅水天宮前駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京華樓 (キョウカロウ) 横浜中華街

2014-08-15 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

横浜中華街、関帝廟通りの四川料理「京華樓」(キョウカロウ)本館。再訪

もちろん、お目当ては前回の訪問で課題となった冷やし四川担々刀削麵。

冷やし四川担々刀削麵@1,000(税別)

利用は1階、右手の片側ベンチソファ席を利用。卓上周りは変わりがないため省略。

今回、タオル地のおしぼりはトレー置きで提供され、氷水も無言で到着した。

もっちりと力強い刀削麵の上には、胡瓜、小松菜、四川省特産の芽菜と豚挽肉を

京華樓特製の調味料でカリカリに炒めたものが盛り付けられている。

トップには香菜が君臨するはずだったようだが、生憎この日は不在で、具材は三点盛り。

盛り付けも型にはまらない荒々しさがある。

辛さの目安、星印は1つ。

「具沢山の冷やし刀削麵」が特製ソースを手もとで後からかけるのに対し、

冷やし四川担々刀削麵は香酢と胡麻味噌ベースに辛味の香辛料をプラスしたタレが、

予め下に敷いてあるので、全体をガシガシ混ぜ合わせる。

麵のボリュームも凄いので、せっかくの具材が零れ落ちないように手もとに注意をしよう。

冷たいというよりぬるく、酒で言うところの人肌感覚の麺が、辛いけれど甘酸っぱいタレに

絡み色づき始めたところで口に運んだ。

モチモチ麺に同行する小松菜はシャキシャキして辛さの舌休めにもなるし、

肉そぼろが香ばしく食感がとてもいい。

しかし、中盤以降、タレの中に共存する甘酸っぱさが味覚をリードし、口に残り始めた。

辛さの中の甘さ、は本場に近いものかもしれないが、私にはただ辛いより強烈に水を欲してしまう。

夏季限定。当店では四川料理店の特長を活かした冷麵がいただけるので、

食べ比べも面白味があった。

スパイシー&ボリュームたっぷりな麵で夏を乗り切りましょう。

 

京華樓 (キョウカロウ)本館

神奈川県横浜市中区山下町138

TEL   045-211-2866

営業時間/ 月~金 11:30~21:30(L.O) 土・日・祝 11:00~21:30(L.O)

定休日    無休

※横浜中華街満足度数は、3.7~5.0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿々喜(すずき) 蒲田

2014-08-14 | 和食全般

うなぎ「寿々喜」(すずき) 再訪

8月某日のことだ。

7月29日、土用の丑の日に鰻を食べれなかった私は母と、彼女のお気に入りのうなぎ屋さんに向かった。

ここにお邪魔するときには必ず予約をして「きも焼き」を確保しておく。これが実家での鉄則だ。

開店時間に店の前で待ち合わせをしたが、少し前に到着したという母の話では、

オープン前から既に行列ができ、店が開くと同時に満席状態になったという。

特に夏の時期は混雑が凄い。

予約がなければ入店は叶わなかった。ごった返す入口で予約名を告げ、指示のあった

2階の座敷席に向かった。

予約効果で七味、山椒、爪楊枝がセットされている卓にはコップと割り箸などが置かれている。

ともかく、一気に客が入り注文が殺到するわけだから、スタッフさんも大忙しだ。

お行儀よく、注文をとりに来てくれるのを待っていたらいつまでたっても“うなぎ”にありつけない。

フロアをバタバタ行き来するスタッフさんに「すいません!」を連発して、注文を伝える。

メニューが卓に準備されていない場合は壁に貼られた品書きを見るべし。

また、電話予約の際には、鰻までは決めなくて良い。席と「きも焼き」のみでOKだ。

接客を担当するスタッフさんには中国人と思われる女性もいて、

蒲田西口、飲食店が立ち並ぶこのあたりの場所柄かなあと思う。

私達の注文はその彼女がとってくれたのだが、もちろんミスもなく提供される。

きも焼き(一串)@390×2

きも焼きをお願いすると、予約しているか否かを尋ねられるので、名前を告げた。

当店のきも焼きは私も好物。

香ばしくて、中はしっとり。あっさり加減のタレと、きも焼きのほろ苦さが丁度良いのだ。

 

キリンビール(大瓶)@600 も頼んだ。多くの客卓に瓶ビールがバンバンでるので、冷えていない。

ぬるいビールを飲みながら、お通しのもやしの和え物をつまむ。

まあ、いいじゃあないか。気持ちだけ乾杯。

なお、水玉湯呑みで茶ももらえる。

蒲焼御飯(お吸物付)@3,200

母チョイス。亡父がそうだったように、母は蒲焼と白飯が別々のお重で提供されるのが好み。

蒲焼御飯のスタンダードなスタイルはこれですが、リクエストすれば、

蒲焼を白飯の上にのせて提供も可能。

何といっても鰻のボリュームが違うし、お吸物もきも吸いなのだ。

しかも、ぷりりんとしたきもが、たっぷり入っている。

鰻をがっちり食べた、という充実感を求める場合には選択肢の一つかもしれない。

小鉢(サラダ)、漬物(3種類)がセット。

小鉢は以前のような煮しめがいいなあ。

赤重(お吸物付)@2,590

小鉢(サラダ)、漬物(3種類)がセット。この内容は蒲焼御飯と変わらない。

しかし、いつからうな重が、お重と赤重というネーミングになったのだろう?

 ※お重@2,290、赤重@2,590

以前は、うな重が値段で分かれていただけなのになあ。

「重箱の色で区別しているんじゃないの?ほら、あなたのお重、赤いもの」

母の指摘だった。

――なるほどね。そうかもしれないな。

赤重に詰められた鰻の大きさはお重の横幅に少し足りないぐらい。白飯は適量。

香ばしさと、身のふっくら加減、そして甘すぎず濃すぎずあっさりとしたタレが、

鰻本来の味を邪魔せず、大衆的で昭和な店の造りと雰囲気に相まって、

地元民の絶大な支持を受けているのだ。

今日のうなぎ。

自身が欲していたことも、その要因のひとつかもしれないが、適度に脂がのって美味い。

透明な吸い物の底には、椎茸、ウズラのたまご、三つ葉が沈んでいる。

お重と一緒にだされるが、他の客卓ともタイミングがかぶったのかもしれない。やはり、ぬるい。

Hand01 お会計は7,170円1人当たりに割ると3,585円。

鰻の価格の高騰によるものか、当店のお値段もだいぶ上昇した。

今年はうなぎの稚魚が豊漁というニュースを耳にしたが、恩恵に与り、

秋ごろには価格が改定されるのだろうか?これも、なかなか難しいような気がする。

会計を人溜まり状態の1階で済ませ、表に出ると、炎天下の中、また長い行列が出来ていた。 

 

寿々喜(すずき)

東京都大田区西蒲田7-63-2

TEL  03-3731-5239

営業時間/ 11:30~21:00 (L.O.20:30) 

定休日    火曜日          -店舗情報「HP」より-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋

2014-08-13 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

温故知新中国料理 「喜臨軒」(キリンケン) ランチに定期訪問→前回

ランチセットのスターターは蒸しスープ(鶏)。

ですが、こう暑いと冷たい生ビールも飲みたくなる。そこで昼からぐいっと1杯。

本日のスタートは、生ビールの普通サイズから。

副菜(小皿料理)は、茹でワンタンのピリ辛四川風ソースをチョイス。

下には青菜、上には刻みネギ。

芝麻醤、桂皮、辣油、そして四川スパイスを加えたピリ辛ソースが挽肉を包んだ

白いワンタンの皮を染める。

私自身、辛さに耐性があるので、当店のピリ辛は余裕で旨辛。

根こそぎ、もちやわのワンタンにソースを絡めていただく。ビールの肴にもよく合う。

“具だくさん”『海鮮のレタスチャーハン』@1,200

今日はランチダッシュも叶わなかったので、諦めていましたが、一応聞いてみた。

「今日、終わってしまったのはどれですか?」

するとやはり、“冷やし”『汁なし担々麵』(限定5食)が完売。聞くだけ野暮か……。

メニューを眺め、いただいたことのない海鮮レタスチャーハンを注文。

エビ、イカ、カニはひと口大の食べやすい大きさでザクザクたっぷり。

そして、レタスのグリーンに歩調を合わせるのは夏野菜の枝豆、

フレッシュなヤングコーンも入って食感がアップされる。

本日も豪快に中華鍋で踊ってきた。このパラパラ度は半端ない。

味付けは薄味で、手もとで調整できるよう自家製の醤をいただいた。

「いつもの」と説明を受ける醤には、蝦子も入っていて辛味というより旨味、

これでボリュームたっぷりの炒飯も、味覚がギアチェンジされ食欲が加速度を増すのだ。

喜臨軒名物 手切り豚肉と天然海老のシューマイ 1個@250 

別名“キングオブシューマイ” 

シェフの話によると、当店、目黒のフリーペーパーにも取り上げられたとか。

どんどん、エリアに新店もできているようです、

と聞いたけれど、“キングオブシューマイ”は当店の守護神。

このリードがある限り負ける気がしない。

デザートとお茶菓子

「ソラマメのケーキがカボチャに変わりましたよ」 スタッフさんの嬉しい声掛けだ。

お得感たっぷりの追加デザート(+200円)は当店ランチでの必須アイテム。

これを食べずには終われない。

スタッフさんも好きだというカボチャのしっとりひと口ケーキは、こっくりと濃厚で私も好みだ。

(ノブロー) 夜にも来てえなあ……

ノブローさんはそう言うけれど、当店2014年のお盆休みは8月15日から18日のランチ迄。

しばらく喜臨軒さんの味ともお別れだね。寂しいなあ~


喜臨軒 (キリンケン)

東京都世田谷区池尻3-2-5 コンフィアンス流来 B1F

TEL          03-5787-6982

営業時間/ 11:00~14:00 (L.O)18:00~22:30(L.O)

定休日    日曜

※中国料理満足度数は5.0 (*^・^)ノ特別。 断然定期訪問。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み2014

2014-08-12 | 日記・コラム・つぶやき

(ノブロー) こんちは!いまお盆休みってやつなんだろ。

また、みな大移動でどっか行っちまうな つまんね。

ぬいぐるみ専門のツアーにでも参加してえところだけんど、

オラたちは、あっちい東京でお留守番だで。

「夢色探索」も例年どおりお盆モード、省エネになるだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴2014(森戸海水浴場 №2)

2014-08-12 | 海水浴

海泊まり2日目。

早くに支度ができたので、浜に向かいました。

(ノブロー) 一番乗りだな。海で過ごす時間はあっと言う間だで、早いに越したことはねえ。

(ノブロー) 今日も天気がええ♪ ついてるだ。

(ノブロー) おっ!ギャルはいるだべか?

(タクロー) ノブローは毎年変わらないね。

オラは旭屋牛肉店」さんの特製葉山コロッケ買うてきたよ。2個で150円は嬉しいだ。

なんもつけなくても、甘みがあって美味しいんだよ。

(ノブロー) こっちは「末広」さんのフライドポテトだで。

サザエの差し入れもいただいちゃいました。こうなると生ビールだ。

今年は仕事の関係もあり、寂しいのですが海水浴はこれで終了。

2日間ともお天気に恵まれたのが幸いでした。また来年まで……さようなら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦 恵土 葉山町堀内

2014-08-11 | 和食全般

夏の葉山のお立ち寄りは「蕎麦 恵土」 例年のように、年に1度の訪問です。

予約の電話をいれたところ、

夏期(7月19日~8月31日)は昼夜共に蕎麦懐石のみの営業とのこと。
(前日までの予約)

今回は夜の蕎麦懐石@5,400×2 の紹介です。

 

1年ぶりに向かう小道。店の前に到着すると、我が家に戻ってきたような懐かしさがこみあげてくる。

引き戸を開けて中に入り、自分で靴を下駄箱にしまう。右手の座敷に向かったけれど、奥様はいない。

――厨房だ。

座敷を抜け襖を開けて、廊下左手側の厨房にむかって声をかけた。

利用は入口に近い4人掛けテーブル席。

店内の老朽化は気になるところだけれど、それも当店の味わいだと思っている。

テーブル・セッティングは、箸置き、店名入り箸袋に入った割り箸、コースター、取り皿。

白タオル地のおしぼりは、トレー置き。去年と変らず。

この日の日本酒は、3種類。

その中の1本、特別純米 生原酒 李白(島根)@980 が口開けだったので注文(×2)。

超辛口ですが、旨味もあってきりっとした飲み口。

前菜7種(2名分)

蕎麦懐石は店主お任せで、お品書きはなし。サーブ時に奥様から説明を受けます。

見聞きしたことで控えていますから、正式名とは異なるかもしれません。

①トコブシ・・・じっくり味が浸み込み、歯がすっと入る柔らかさ。

②ミョウガの甘酢漬け・・・夏の定番という感じ。

③かつおのそば寿し・・・かつおに水っぽさはなく、ねっちりとして、状態が良い。

④トマトとそうめん南瓜のお浸し・・・別名は金糸瓜。夏を収穫時期とする旬野菜で
加熱することで、果肉の繊維がほぐれ、糸状になるため、そうめん南瓜と呼ばれています。
シャキシャキとした食感でトマトの爽やかな酸味を含んだ和出汁との相性も抜群。
あっさりとしたお浸し。 

⑤カボチャコロッケ・・・熱々出来立て、仕上げに塩をひとふり。カボチャのほっくりとした甘みに癒される。

⑥白ゴーヤの塩もみにじゃこと鰹節を和えたもの・・・白ゴーヤは緑のゴーヤより苦味が強くなく、
ここではじゃこと鰹節で和え、さっぱりと酢の物仕立てでの提供。 

⑦焼き茄子のゼリー寄せ・・・香りが香ばしい。上にはゴマソース。美味。

使う野菜には一仕事を施し、個々に味を変えてくれているので、箸をつける喜びを感じた。

(ノブロー) かつおのそば寿しは、2010年にもごっちゃんになってるな。

青しそとクルミのやきみそ(各自分)

当店の定番!香ばしくて、甘すぎず美味いのだ。

(タクロー) こんで、日本酒が進んじまうな。

冷やかけそば(各自分)

「すだちは香りづけですが、召し上がることもできます」

奥様の言葉に、うんうん、とうなずく私と連れ(寝太郎さん)。

冷やかけそばも食べたかったのでコースに組まれていて良かった。

すだちの上には鰊、トップを大葉が飾る。

鰊はこてこてに甘くなく、上手に炊けて身もふっくら。単体でも勝負できる旨さだ。

蕎麦も風味が豊かで、うんまい!

つゆも濃すぎず、さっぱりと清涼感に溢れ、蒸し暑さを忘れさせてくれた。

穴子入りだし巻き玉子(各自分)

箸をつけると玉子はふわっふわ。穴子も柔らかくて、ほんのりとした甘みの中に素材力が活きている。

そばがき

他には、鴨、鴨団子、丸茄子、シシトウ、ミョウガという充実したメンバー構成。

(ノブロー) 丸茄子は揚げてあるだよ。だで、香ばしさもあるな。

そばがきは口当たりがふわっと、そしてねっちり、もちっと。

出汁を効かせたあんかけには、かすかに生姜が効いている。

1つ1つに丁寧な仕事を重ね、仕上げたそばがき。簡単に食べてしまってはもったいない。

そんな気持ちを起こさせる味わいでした。

太刀魚の天ぷら

野菜は人参とオクラ。しっとりと美しく揚がった太刀魚は美味しい塩、またはすだちで。

せいろ(各自分)

料理は一品ずつ、タイミングを見て運んで来てくれる。いよいよ〆のせいろだ。

薬味は辛味大根のみ。そばつゆは2人分を蕎麦徳利に入れて。

やっぱり美味い。蕎麦本来の風味がしっかり感じられ、エッジが立っている。

これに合わせるつゆは、私にはやや甘めにも思えるけれど、これは個人の好みの問題。

蕎麦の香りを邪魔するものではない。

そば湯

いつものとろポタ系。

デザート

デザート前にはおしぼりの差し替えあり。

自家製のスイカシャーベット。トップのブルーベリーは凍らせて砂糖をまぶし、

種に見立てているのだとか。ナチュラルな美味しさに顔もほころんだ。

 

真面目な仕事がもてなしの心となって伝わる蕎麦懐石。

最後には、お茶をいただき今年の訪問も終わった。

「毎年のお越しありがとうございます」

奥様からの言葉だった。

まさか1年に1度きりの客を覚えていてくれたとは……。

当店が大好きで、通い続けて6年、私も寝太郎さんも感激(涙)。

帰り際には、ご主人(店主)が挨拶に出てきてくれて、また夏の良い思い出が出来た。

冷し緑茶(京都 宇治)@250を加算し、

Hand01お会計は、1人当たり7,000円(千円未満四捨五入) 

最近は東京あたりで、日本蕎麦の懐石をいただく機会もないので、世間一般的な値段は

わかりませんが、この内容で5,400円はお値打ちだと思う。

また、来年お邪魔できることを切に願っています。

 

蕎麦 恵土(そば えど)

神奈川県三浦郡葉山町堀内870-7

TEL      046-876-3625 

営業時間/ 12:00~15:30(L.O.14:30) 18:00~21:00(L.O19:30)

定休日    木曜・第1第3金曜

※蕎麦懐石満足度数は、5.0(*^・^)ノ特別です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴2014(森戸海水浴場 №1)

2014-08-10 | 海水浴

2014年海水浴スタート。

常宿「末広」さんに到着したら、まずは生ビールを注文し、小あがり席で一息いれるのが私達の慣わし。

(ノブロー) 今年も森戸にお邪魔できただなあ。落ち着くだ。

浜のレジェンド「きらく」さんとこのおばあちゃんも元気で、オラ安心しただよ 

(ノブロー) 天気にも恵まれただ♪

(ノブロー) おっ!ギャルはいるだべか?

この時期でしか味わえない海の家のラーメンはお昼の定番。

(ノブロー) オラもごっちゃんになるだ。

(ノブロー) うわぁぁーー

ノブローさん、そんなところにのぼるからよ。醤油ラーメンにダイビングしなくて良かったわ。

レンちゃんと仲良く食べてください

カキ氷(あずきミルク)との撮影にチャレンジ。

おやつには、フランクフルト。毎年、変りのない海の日の一日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回神奈川新聞花火大会

2014-08-09 | 日記・コラム・つぶやき

2014年8月5日(火) 第29回神奈川新聞花火大会。

花火大会の時間は19:00~20:30を予定。(実際には30分早く終了)

打ち上げ玉数は、約15,000発相当とのこと。

横浜みなとみらい21地区・臨港パーク前面海上から打ち上げられ、夏の夜空を飾りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩華 (SAIKA) 中野

2014-08-09 | 中国料理(台湾料理)

中国台湾料理「彩華」 (SAIKA)

場所は、中野駅南口、中野通りの五差路手前の路地。

某日はこの付近での所用を済ませランチ訪問。当店で魯肉飯をいただこうと思っていたのですが

表に出ているスタンド看板には案内がでていない。どうしたことか?

不安に思いながらも地階に向かう階段を下りた。

入店すると、愛想の良い店のおじさんがニコニコと迎えてくれた。

店内は少し古ぼけて、その照明のためか暗いイメージでしみじみとしている。

客席は角テーブルと円卓のみ。窓がない空間なので、さほど広さは感じなかった。

先客は年配の男性が1名。おじさんと談笑しているので、常連さんなのだろう。

入口に近い4人掛けのテーブル席に着くと、氷水がサーブされた。

テーブルは綺麗に拭かれているのだけれど、何やらべたついているのが気になる。

その卓上には、醤油、酢、辣油、胡椒、爪楊枝、紙ナプキン、灰皿が並び、

サービスランチメニューも用意されていたので手元に引き寄せた。

私とほぼ時間が変わらず入店してきた付近のサラリーマン風の客を窺うと、

この中から注文を選び伝えている。ランチはこれだけなのかな。

魯肉飯をすっぱり諦め、勝手がわからない自分もそれに習うことにした。

カキの辛みそ炒め@880

ライス、スープ、サラダ、お漬物、小鉢、デザート付。

スープは玉子とキクラゲ。サラダはキャベツとコーン。漬物はザーサイ。

小鉢は春雨と挽肉のピリ辛炒め。デザートは愛玉子。

これらを角盆にのせ一緒出し。いずれも付属品クオリティ。

辛みそ炒めに参加している野菜たちはピーマン、セロリ、人参など。

鷹の爪を入れ、ぴりっとしたあんかけ状にまとめ、これを衣をつけて揚げたカキに

合わせている。セロリの風味がいい。

しかし、当店のご飯はパサつき、その質がいまひとつに感じられ、私の口に合わない。

ライスは辞退し、主菜を黙々と平らげた。

ところが、来店されている男性の中には、ご飯のお替わりを申し出る人もいたので、

これも個人の嗜好によるものかも。 

滞在時間中の利用者はみな男性。女性の飛び込み入店は難しそうなオーラを放っていた。

彩華 (SAIKA)

東京都中野区中野2-28-1 プロスペア中野  B1F

TEL  03-3384-2572

営業時間/ 11:00~15:00(L.O.14:25)17:00~23:00(L.O.22:25) 

定休日    日曜日          -店舗情報「食べログ」より-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布長江 香福筳  ジャパンレストランウィーク2014

2014-08-08 | 中国料理全般

「ジャパンレストランウィーク2014」 SUMMER PREMIUM

※ ジャパンレストランウィークは、1年に2回行われるスペシャルな食の祭典。
今夏(2014年7月18日~8月6日)だけの特別メニューを
リーズナブルな定額料金で楽しめるのです。

数ある参加店から選んだのはもちろん、「麻布長江 香福筳」さん。

当店では、

ランチ 3,000円(税別・サ別)
ディナー 5,000円、7,000円(税別・サ別) で提供。

先日お邪魔したばかりですが、特別メニューでいただけるランチのフカヒレあんかけごはんは、

どのようなものであるのか気になって仕方ない。友人を誘いランチ訪問。

案内いただけたのは、初回の利用と同じ、入り口に近い位置の個室。

テーブル・セッティング等は、変りがないので省略。

卓上には「ジャパンレストランウィーク2014」の内容が記載されたお品書きはなし。

事前に同サイトで確認していたところ、当店のランチメニューは

ランチ 3,000円 (税別・サ別)
【JRW】夏にピッタリコース フカヒレ入り
1.本日のスープ
2.大山鶏と苦瓜・豆鼓炒め
3.本日の春巻き
4.タラバ蟹・冬瓜・トマトの煮込み
5.エビチリ卵とじ
6.フカヒレあんかけごはん
7.本日のデザート

あつい夏にピッタリのコースメニューです。
しめはフカヒレ入りごはんで大満足!!   というものでした。

 

個室の扉が開いた。

「いつもご利用ありがとうございます。本日はコース料理で受け賜わっておりますが、

お飲み物はいかがいたしましょう」

先日フカヒレについて丁寧に説明してくれたスタッフさんだ。

“いつも”はお愛想かと思うけれど、笑顔を添え温かく対応してくれるので、とても感じが良い。

ついつい?お酒も注文したくなる。

本日のスープ

ランチコースは全て各自分での提供。スターターは温かいスープから。

卵白のメレンゲに、中の緑は雲南百薬(オカワカメ)。

ソフトなビジュアルのスープを手もとのスプーンで口に運ぶと、

卵白はほわっと限りなく優しい口当たり。

栄養価の高い雲南百薬は、別名オカワカメと呼ばれ、ツルムラサキ科の野菜で、

クセのある青味の強い味。

しかし、真面目にとられた出汁の懐が深いため、このクセさえも包み込み味の深化を成す。

胃袋に染み入る旨さだ。

大山鶏と苦瓜・豆鼓炒め

大山鶏は薄衣をつけ、揚げたもので、野菜は苦瓜、パプリカ、シメジ。

ゴーヤ(苦瓜)の苦味は、夏場に身体が欲する味だ。

豆鼓は塩辛さがなく味に上品なコクを加える役割で主張しすぎず、

地鶏のむっちりと健やかな美味しさを堪能できるのが嬉しい。

(ノブロー) 季節の野菜を取り込んで、ナチュラル感のある好感度の高え味だ。

本日の春巻き

トウモロコシ・キャベツの春巻!

前回、私はいただいていますが、友人はこれにも関心を寄せてくれていたようで、

タイミングが良かった。 味はついているので、そのままで。

ぱりっとした皮の食感に旬の甘みを運ぶ食材と自家製カラスミの塩気、この塩梅が絶妙。

タラバ蟹・冬瓜・トマトの煮込み

新しくスプーンがセットされ、これから新たな展開を期待させる。

緩くとろみのかかったスープはお店自慢の白湯をベースとするもので、

トマトの酸味によく合う。

歯ざわりを残す冬瓜もしっくりと馴染み、ぴりっと効かせた生姜が味を引き締める。

味のバランス感がすごぶる良く、毎日いただいてもこれは飽きないと、

私のツボにはまる味だった。

エビチリ卵とじ

「卵を加えるエビチリは中国にはなく、一説によると、故 陳建民氏考案によるものなんです」とスタッフさん。

彼はただお決まりどおりに接客するだけではなく、興味深い話を私達に教えてくれる。

当店のものは「新チューボーですよ!」にも取り上げられたとのこと。

トマトケチャップのほかに細かく切った生のトマトを加え、酒醸(チューニャン)を活用。

大きい海老は二尾。ぷりっぷりの頼もしい歯ごたえだ。脇には水菜。

淑やかな見た目や卵が入って滑らかな口当たりは、含んだ後、時間差を置いて変化する。

次第に、ビリビリヒリヒリしっかりとパンチが効いてきて、後味はスッキリとキレが良い。

フカヒレあんかけごはん

チンゲン菜のほかにシメジが助っ人に参加。

しかし、フカヒレは完全に糸状になったものばかりではなく、原点を見い出せる。

白湯ベースの美味しいソースについて尋ねると、その料理やボリュームにより使用する

(白湯の)量を微調整されているのではないかとの話。

当該、フカヒレあんかけごはんには適量の醤油を推測。

その按配も良いので全然ごまかされた感はない。むしろ、そのさじ加減に感服する。

フカヒレ雑炊。今日も私の味覚は“口福”に満ち溢れた。

本日のデザート

マンゴーソースと白玉のお団子、上にはすっきりとミントの葉。

涼しげな器に盛り付けた冷たいデザートです。

味のコンビネーションを考え、もちもちとした白玉に餡は入っていない。

過度な甘みを抑え、涼感と自然な美味しさを味わえるシンプル仕立て。美味しい。

金萱茶(きんせん茶)

メニューには記しておりませんが、とのサービス。

スタッフさんはまたも私達に楽しい話をしてくれた。

「蓋の裏側の匂いをぜひお嗅ぎになってください。いかがでしょう?

人によってはココナッツのような、と感じられる方もおります」

当店の台湾の金萱茶は、春に来た新茶。

醗酵させていないもので、ほのかな乳香があり、渋みがなくすっきりとした飲み口が魅力なのだとか。

友人とクンクン匂いを嗅ぎ、大いに盛り上がった。

こうしたことも外食あっての楽しみで、それを十分に満たしてもらった。

 

最後に5周年記念フカヒレ姿煮セットについて尋ねると、まだ提供は続くそうで、

終了しても、事前に連絡いただければ、全く問題なく用意できるとのこと。

この場合はお値段が違ってくるのかな?ご興味のある方はお問い合わせを。

 

別注文のお酒を加算し、

Hand01 お会計は、1人当たり6,000円(千円未満四捨五入)。テーブルチェックにて。

利用が遅かったこともあり、いつの間にか最後の客となってしまった。

シェフこだわりの妥協のない料理とホスピタリティ溢れるスタッフさんのお蔭でくつろいだ。

自身、これから定期訪問させていただくような予感がする。

利用するごとに好きになる1軒だ。

 

麻布長江 香福筳 (アザブチョウコウ コウフクエン)

東京都港区西麻布1-13-14

TEL  03-3796-7835

営業時間/ 火~金 11:30~14:30(L.O) 18:00~22:00(L.O)
                土・祝・日 12:00~14:30(L.O) 18:00~22:00(L.O)

定休日    月曜(祝日の場合翌日休み)

※ジャパンレストランウィーク満足度数は、4.2~5.0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOE’S SHANGHAI  NEWYORK(ジョーズ シャンハイ) 銀座店

2014-08-07 | 中国料理全般

ニューヨークで店舗展開をし、NYタイムズをはじめ各誌から称賛を浴びる

小籠包が有名なチャイニーズレストラン。

世界初出店は日本。池袋サンシャインが第1号店ですが、訪問は銀座店。

場所は東京メトロ有楽町線銀座1丁目駅 10番出口より徒歩1分。

「IDC大塚家具 銀座本店」さんのビルの地下1階。

通りの並びには「過門香」銀座本店さんの入ったビルがあります。

通りには看板料理、小籠包の大きな写真とともに、ランチセットやコースの紹介を目にする。

階段を下り地階へ向かうと、ひと際目立つのが、来客を出迎える立派なシャンデリア。

このようにゴージャスなシャンデリアは、高い天井をもつ店内フロアの所々に吊るされ、

圧倒的な存在感で空間に輝きを放っている。

扉を開け、レセプションで利用人数と名前を伝えると

「順番にご案内いたしますので」と左手のウェイティングルームで待つように指示。 

ぐるなび情報では総席数は220席という大箱店なので、すんなり入店が叶うのではと

思っていたけれど、ワンクッションあったか。

照明の明るさを抑えたスペースで、ゆったりとしたソファに腰を下ろしていると

程なく名前を呼ばれ、案内を受ける。

右手にウェイティングバーを見ながら、煌びやかなメインダイニングへ一歩一歩足を進めた。

それは薄暗い海の底から明るい海面に浮上していくような心持ちだった。

BGMの流れるスタイリッシュな店内。

客席はボックス席、テーブル席、片側ソファのテーブル席など、そのレイアウトは様々。

このほか、完全個室も完備され、自在に(レイアウトを変えて)対応可能だという。

 

私の利用したメインダイニングの奥にはガラス越しに小籠包作りの作業が眺められ、

インカム着用のスーツ姿のマネージャーさんに、ギャルソンスタイルのスタッフさん、

多くの方がそれぞれの仕事をこなしている。ランチタイムの客入りも上々で忙しそうだ。

テーブル・セッティングは、ペーパーナプキン、箸置き、箸(縦置き)、使い捨て紙おしぼり、小皿。

卓上には、醤油、酢、黒酢。

テーブルクロスは2枚重ねでトップは印象的なワインレッド(撥水性・不織布)。

着座後に水とメニューをいただき、Joe's 特製小籠包入り飲茶セット@1,850でセットされている

選べる本日のごはんまたは麺を当方から尋ねると、お粥or蒸し鶏をのせた白湯スープの汁そば、との回答。

麵をチョイスし、出来上がりを待つ。

Joe's 特製小籠包入り飲茶セット@1,850

その内容は、

季節野菜のサラダ、
Joe's 特製蟹肉と蟹味噌入り小籠包&豚肉小籠包、
フカヒレ蒸し餃子、ホタテ蒸し餃子、エビ蒸し餃子、
本日のごはんまたは麺をお選びください。
濃厚!!パンナコッタ仕立ての杏仁豆腐。  というもの。

先陣をきって到着したのが、ベビースターラーメンのように揚げた麵をのせたサラダだった。

酸っぱいドレッシングがたっぷりかかっている。

こいつをパリパリ食べていると、次は小籠包用の針生姜がやってきて、いよいよ

絶品と謳う小籠包がサーブされる。

「お召し上がり方はわかりますでしょうか?」

スタッフさんは小籠包を出すテーブルには必ず、そう声をかけ必要に応じて説明する。

好みで、小皿に黒酢を入れ、生姜とともにいただくスタイル、そう理解し、卓上の黒酢の味見をした。

――ううむ。 角が立った味で、好みではない。使わずいただこう。

小籠包1個のボディは大き目。箸で持ち上げられるものの、

尻が座った感があり、ぶ厚い皮はポツポツと肌荒れしている。

もちっとした皮を噛み切ると、中からスープが解き放たれた。

豚肉小籠包は、肉独特のにおいが入り込み雑味を感じる。

蟹味噌入り小籠包の状態もいま一つで、残念ながら印象は希薄。

フカヒレ蒸し餃子、ホタテ蒸し餃子、エビ蒸し餃子。サーブ時にはからしが置かれた。

こちらは1個が控えめなボディ。可もなく不可もなく、食べ手に伝わらない味で特筆なし。

点心はランチタイムを見越して待機しているのか物足りなかった。

蒸し鶏をのせた白湯スープの汁そば。

ほかに、水菜、白ネギ、フライドオニオン、仕上げには黒胡椒。

レンゲの差し替えはなし。

小籠包でレンゲを使用するので味が混じり込んでしまうと思うのだが。

スタッフさんもピークタイムで、慌ただしくフロアを行き来している。

声をかけるのもためらわれ、諦めて黄色味がかったスープを飲んでみる。

……ぬるい(涙)。

熱々を期待していた私には大ショックだった。

麵は断面の四角い縮れタイプ。

白湯スープというけれど、アノ調味料で整えた感がある。

これもショックからきた私の不信感が思わせるものか……。

それがだめであると言うことではないが、細かなことが積み重なり、すべてに気落ちした。

濃厚!!パンナコッタ仕立ての杏仁豆腐。

むっちりとした食感でたっぷり甘い。

食後に茶杯でサービスされるのはジャスミン茶。

フロアスタッフさんの間では「YES」という英語が飛び交っていた。

さすが、ニューヨーク生まれのチャイニーズレストラン。

ここ銀座店もグローバルスタンダードが浸透しているのであった。

JOE’S SHANGHAI  NEWYORK(ジョーズ シャンハイ) 銀座店

東京都中央区銀座1-9-13 銀座柳通りビル B1F

TEL  03-3535-5515

営業時間/ 月~金 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:30~23:00(L.O.22:00)
土・祝前 11:30~16:00(L.O.15:00) 17:00~23:00(L.O.22:00)
日・祝 11:30~16:00(L.O.15:30) 17:00~22:00(L.O.21:00)

定休日    無休          -店舗情報「食べログ」より-

※ランチ満足度数は、3.2~5.0

ジョーズ シャンハイ 銀座店中華料理 / 銀座一丁目駅京橋駅宝町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港点心飲茶 Le Parc(ル・パルク)  恵比寿

2014-08-06 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

香港点心飲茶「 Le Parc」(ル・パルク)

某日は他店に白羽の矢を立てていたのですが定休日。

方向性が同じではないかと同行者と選んだのが当店。随分と久しぶりの再訪です。

場所は、JR恵比寿駅西口、駒沢通りを鎗ヶ崎方向に進行し、恵比寿南の交差点を右折した道沿い左手ですが、

東京メトロ日比谷線4番出口を利用出来る場合は、それが最も近い距離。

交差点から4つ目のビルで隣に恵比寿公園の緑を望めるロケーション。

ランチのピークタイムにお邪魔してしまったため、レジ前に設置されている椅子に座り順番待ち。

HPによると席数は50席、1階は喫煙席ですが、程なく2階の禁煙席に案内していただけた。

木目の階段は年月とともに色に深みが増し、その最後の一段を上ると、視界に収められるのは

しっくりとアンティーク調でまとまった店内。

窓からは明るい日差しが入り込み、木々のグリーンを背景に片側ソファのテーブル席が並ぶ、

モダンかつノスタルジックな癒しの空間。

私の記憶の中に残っている様相と変わらないものだ。この雰囲気、女子は好むだろう。

当然、女子会ランチの方々も見られたが、それだけではない。

付近にお勤めのサラリーマンやOL、年配の男性グループ、小さいお子様連れの家族と幅広い客層だ。

その魅力は当店の香港点心飲茶にある。

テーブル・セッティングは、ペーパーナプキン、スプーン、割り箸(縦置き)、使い捨て紙おしぼり。

卓上には醤油、酢、ぴりっと味を引き締める爽やかな辛味の醤(辣椒)。

着座後には、メニューと茶杯(ソーサー付)がサーブされ、ティーポットで中国茶のサービスを受ける。


さて、以前利用した時は、日替り蒸し点心セットを注文し、その当時は蒸し点心も1種類のみで

正直ぱっとしなかった。これも6年前の話ですから、もちろん内容も変わったと思います。

今回はアラカルトで注文。

点心は通常3個での提供ですから、本当は3名で訪問した方が良かったのですが、

生憎スケジュールが合わず、2名での利用。

したがって1個は拙ブログマスコットがいただくということになります(汗)。

イカと大葉の餃子(3)@600

当店の点心は総じてボディが小さめ。

トップバッターは、イカと大葉の餃子。

浮き粉で作った水晶のように透明な皮(澄麺皮)はむっちりとしてデリケート。

皮を噛み切ると大葉の香りが口いっぱいに広がり、柔らかいイカの歯ざわり・旨味が追行する。美味

豆苗と帆立の餃子(3)@600

これも豆苗のフレッシュな香りと帆立の食感・旨味を味わえるもの。

大葉より香りは控えめでソフトな印象。

点心には下味がついていますが、お好みで辣椒を使い、味覚を切り替えるのも良いかと思います。

(レンタロー) 1個はオラの分だで 

黄ニラ入りエビ餃子(3)@600

桜色をした海老の色味が透けて見える。ぷりぷり感はそのままに、黄ニラの香りも豊かだ。

チャーシューの腸粉(3)@742

腸粉とは米粉を原料として作った皮の中に、具を巻き込みクレープ状に蒸したもの。

醤油ベースのタレをかけていただく。

イカ、帆立、エビと食べ進めたところで、チョイスはチャーシュー。

甘味のあるチャーシューを、もっちり、つるんとした食感の皮で包み、上には刻みネギ。

コクと旨味があり、くどさを感じさせないタレの味加減も上々。箸が進む。

チョイスした点心の中ではボリューム感もあって、なかなかに美味い。

さといもの薄皮揚げ(3)@533

エビ、豚肉、椎茸のあんをさといもで包み揚げたもの。

ねっちりとしたさといもに素材の旨みが加わり、サクサクとした薄皮の食感も舌を満足させてくれる。

素朴だけれども、しっかり味わい深い。熱々のところをこのままで。美味

カニとエビの餃子(3)@600

エビ、カニ、蟹の卵の三段構造。見た目の華やかさはダントツだ。

素材の旨みをダイレクトに伝えてくれる。

フカヒレ入り餃子(3)@895

黄色の色味が鮮やかなフカヒレ入り餃子は、本日チョイスの中で最も値段の高い点心。

フカヒレも入っているようですが、キクラゲほかその他大勢がお手伝いに参加し

皮の中はカラフルで、ある意味、贅沢。

鶏肉とセロリの餃子(3)@600

次はセロリの香りとしっとりとした鶏肉とで、味覚を楽しませる。

点心メニューに見かけられる多くは、こうした香りのある野菜と食材を掛け合わせることで

多彩なコンビネーションを作り上げているのだ。

チャーシューまんじゅう(2)@495

熱々ふっくらのまんじゅうを割ると、中からはほんのり甘く味付けされた自家製チャーシューが

あんと共に登場する。この瞬間のワクワク感もたまらない。

こちらはTV「どっちの料理ショー」で紹介されたというお店ご自慢の逸品。

(レンタロー) お裾分けしてもらっただ。ふわっほわの皮が甘え 

ナイウォンポウ(3)@600

奶黄(ナイウォン)はカスタードのこと。

卵黄あんのカスタード入り蒸し饅頭。一つ手に取り、頬張る。

それは、どこか懐かしさもあって、素朴でほのぼのとした味だった。

(ノブロー) 奶黄包は同行者さんの好物だで ♪ ほっと、心和む饅頭だよ。

お酒は、生ビール×2、古山龍山 甕(デキャンタ)@1,238を注文。

Hand01 お会計は、1人当たり4,000円(千円未満四捨五入)。

 ※ランチタイムはサービス料はかからず。

今回注文の点心はどれをとっても平均値以上の味わいで、外れなし。

アルコールを注文して、がっつりいただいてもこのお値段なのは良心的だ。


ランチタイム飲茶コースは3種類(うち1つはレディース限定)、また一品料理の注文も可能ですが、

おすすめは当店の特長を味わえる点心のアラカルト注文。

ポーションも小さいですし、1個あたりに換算すると200円というものも多い。

好きなものをあれこれとチョイスして、心行くまで香港点心を楽しまれるのはいかがでしょう?

 

香港点心飲茶 Le Parc

東京都渋谷区恵比寿西1-19-6 UNパークビル1・2F

TEL    03-3780-5050

営業時間/月~金   11:30~15:00(L.O.14:30) 17:20~23:00(L.O.22:00)
              土・日・祝   11:30~22:00(L.O.21:00) 

定休日   無休

※点心ランチ満足度数は、3.8~5.0

ル・パルク 恵比寿店飲茶・点心 / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国料理 香旬 (コウシュン) 自由が丘

2014-08-05 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

中国料理 「香旬」(コウシュン) 休日のランチで再訪

利用はカウンター席後ろの4人掛けテーブル席。

厨房からは時おり唐辛子を油で炒めた強烈な空気が流れてくる。

目にしみるなあ。好きだけど……。

卓上には、醤油、酢、爪楊枝、メニュー。

スタッフさんに聞いたところ休日はランチメニューはないとのこと。

グランドメニューからのチョイスになります。

担々麺@1,000

休日はご飯も別料金がかかるので見送り。担々麵のビジュアルは前回ランチと変わらず。

麵は中ぐらいの太さでストレート。もっちりとした歯応えのある丸麵だ。

これを受け止めるスープはスパイスの香り豊かで滋味深いもの。調和が取れている。

器の底に溜まってしまう甘ったるさのない肉そぼろや麺の切れ端も逃すまいと

レンゲを進めほぼ完飲した。口当たりがさらりとしてきっちりスパイシー、独特な味加減。

春巻@310

2本より注文可能。サーブ時にはからしも置かれる。

美しく揚がった春巻にさっそく箸をつけ、皮を噛むとパリパリっと心地良い音とともに

熱々のあんがとろ~りとでてきた。

「あちっ!」

急いで春巻を皿に置く。具がみっしりと入った餡はオイスターソースや醤油などで

味付けをされているのかな。

かなり味がしっかりしているから、調味料を使わずともこのままでいただけた。美味かった。

 

中国料理 香旬(コウシュン

東京都世田谷区奥沢5-19-10 文化園ビル1F

TEL           03-5731-3660

営業時間/ ランチ     月・火・木~日・祝 11:30~14:30(L.O.14:00)                       
        ディナー   月・火・木~土 17:30~22:30(L.O.22:00) 
                      日・祝       17:00~22:00(L.O.21:30) 

定休日     水曜日

※ランチ満足度数は、3.8~5.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋

2014-08-04 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

温故知新中国料理 「喜臨軒」(キリンケン) ランチに定期訪問→前回

ランチセットのスターターは蒸しスープ(鶏)。

副菜(小皿料理)は、蒸し鶏・茄子の香味甘酢ソースをチョイス。

下には斜めに包丁を入れた茄子を敷き、その上にしっとり柔らかな蒸し鶏。

生姜を効かせた香味ソースが涼感を呼ぶ甘酸っぱくてさっぱりとした冷たい副菜です。

喜臨軒名物 手切り豚肉と天然海老のシューマイ 1個@250 

(レンタロー) 必食の“キングオブシューマイ” だ 

今日は塩加減もばっちりで、ジューシーだでぇ 

“生湯葉ソース”の『やわらか蟹玉ご飯』 限定5食@1,200

麺飯料理では、既に“冷やし”『汁なし担々麵』(限定5食)が完売。

今日はランチダッシュしてきたのですが、開店して間もなく売り切れてしまうのだから、

ファンの支持率の高さを思い知る。私も次は食べてみたいなあ。

さて、そうなると……中華版のふわとろオムライス、再び!

前回は、黄金色のオムライス山に登頂していたのは金針菜でしたが、今回はスナップエンドウ。

好みで使えるよう、自家製の辣油もセットされた。

レンゲで艶めく山を切り崩す。白飯に交じって中には枝豆が隠れているではないかっ。

ふわっとした玉子と生湯葉を巻き込み最初はそのままで、

次は手もとで風味のある辣油を足し、ぴりっと味を引き締めていただく。

玉子のボリュームもたっぷりだけれど、緩くとろみをつけたあんも十分な量。

後半はご飯の量に比べ玉子とあんが多くなったので、中華あんかけ雑炊風に

味覚のバリエーションをつけて楽しんだ。

デザートとお茶菓子

「デザートは桃のプリンが用意できますよ」スタッフさんの嬉しい声掛けだ。

追加200円でいただけるのだからお値打ち!デザートを頼まない手はない。

桃のプリンには杏仁の種も。食感はやはりナッツ。

表面に浮かべた桃の果肉と一緒に口へ運べば、優しい甘さに思わず顔が綻ぶことでしょう。

定番のお茶菓子はソラマメのケーキ。

今日も胃袋が喜んだ。こうして、またお邪魔してしまうんだろうなあ~

 

喜臨軒 (キリンケン)

東京都世田谷区池尻3-2-5 コンフィアンス流来 B1F

TEL          03-5787-6982

営業時間/ 11:00~14:00 (L.O)18:00~22:30(L.O)

定休日    日曜

※中国料理満足度数は5.0 (*^・^)ノ特別。 断然定期訪問。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする