雲南料理「彩雲南」 Yunnan Rainbow
最寄駅は銅鑼灣。前回、宿泊先になった「香港珀麗酒店」の並び。
大坑に向かうとき、店の前を通っていたので、気になりブックマーク。
また、今回滞在しているホテルからも徒歩圏内なので、リストにあげたのですが、
寝太郎さんの話では
(寝太郎) るるぶ、香港マカオ´16にも当店が紹介されているよ。
とのこと。ほほう、私の鼻もまんざらではないのかも♪
落ち着きのある店内はテーブル席のみでレイアウト。スタッフさんから指示を受けたのは4人掛け席です。
異国感のある刺繍入りテーブルクロスの上にはペーパーランチョンマット。
グランドメニュー(日本語メニューはありませんが、英語の併記あり)を渡されたので、
料理選びの作戦会議に入りますが、まずは青島啤酒HK$28をオーダー。
(残念なことに藍妹啤酒は完売でした)。
なお、自帶酒水はOKで、持ち込んだワインの開瓶費を聞くとHK$50とのこと。
公爆牛肝菌HK$138
牛肝菌キノコと豚肉の炒めもの。香り高いキノコの風味を大切に味付けは最小限に抑えて。
雲南建水汽鍋雞HK$38/位
雲南名物「汽鍋雞」 汽鍋という鍋を使った蒸しスープです。
食べ疲れをおこしているかもしれない旅の後半に、滋養のある蒸しスープを組み、
ラストまで完走しようという算段。また、私自身、これが飲みたくて当店を最終リストに残した、
とも言えましょう。
雑味のないクリアなスープには、鶏肉の旨みが加わり、味に厚みと奥行きが生まれ、
ひと口ごとに胃袋へ優しくじんわり浸透していきます。
火夾乳餅HK$88
雲南チーズに雲南ハムを挟み表面を軽く焼いたもの。チーズにはほとんど塩気を感じられず、
素材力で勝負し、食べさせる1品。お酒の良き朋友です。
滇味什錦炒米线HK$58
いろいろ野菜と豚肉の米線。
ライスヌードルの一種である米線はぶつぶつ千切れて、ルックス的にはいまひとつ。
食感もふにゃふにゃとして、まるで給食のソフト麵がのびたように頼りないのですが、
発酵系の漬物を上手に効かせ、味を品よくまとめています。
埋單は、1人当たり、HK$204.5 食べきれなかった料理の打包もOK。
大きなインパクトはありませんでしたが、実直な美味しさを楽しめました。
彩雲南 Yunnan Rainbow
銅鑼灣信德街18號華英大廈地下
TEL 852-2881-8992
営業時間 月~日: 12:00-23:00
Yunnan Rainbow 彩雲南 (中華料理 / 銅鑼湾 コーズウェイベイ)
「蓮香居」 Lin Heung Kui 再訪。
飲茶利用。
點心は安心・安定感のある美味しさ。
フロアのおじさんに藍妹啤酒を注文すると、これはドイツ生まれなんだよ、と教えてくれるし、
いったん距離が縮まるととってもフレンドリーです。
何ら不服はなく、贅沢なことだと思いますが、さらに踏み込み、地域に密着した身近な
ローカル飲茶を体験すると、当店のワゴンスタイル式に少し興奮を覚えなくなってしまいました。
私は単に飲茶がしたいだけではなく、お店を通じて利用する地元の方々の空気感やエネルギー、
そこから文化を、香港を感じ取りたいのです。まだまだ初心者なのに生意気を申してすみません。
私達にとって当店は香港の良さを体感する物差しとなり得る大好きなお店の一つ。
ですから、次に訪問するときは夜の顔も見てみたいと思います。
蓮香居 Lin Heung Kui
上環德輔道西46-50號2-3樓
TEL 852-2156-9328
「瑞記咖啡」 Shui Kee Coffee
最寄駅は上環。上環街市の熟食中心と呼ばれるフードコート内に入っています。
目的のお店をフロアの隅にみつけ、当店を利用するお客様が着座できるであろう席を探す。
幸い店の小窓前に空席があったので、すかさず腰を下ろしました。
当店も事前に調べターゲットを決めてあるので、そのメニューが存在するかを確認後、
カタコト広東語&指さしで注文を実行。
凍奶茶、凍檸檬茶(各式凍飲HK$15)
(寝太郎) 樽仔奶茶~!これ、味が薄まらなくていいよね。
(管理人:イメージ) 檸檬茶はスライスレモンが5枚入っているわー。
(ノブロー) ララ、ここはカエル先輩御用達の店だで。オラ、気になってただ。
蛋牛飽HK$14
咸牛肉、葱入りの玉子焼きを、内側に焦げ目をつけたホットドックパン(熱狗包)でサンドし、
食べやすいように半分にカットして提供。ふわっ、かりっと巧みに変化するパンの食感に
素材の旨みを抱え込んだ玉子焼きの塩気は完璧なまでのバランス感で仕上げられ、
度肝を抜かれる美味さです。
(ララ・メイ) わあ。凄く美味しそう~。
西多士HK$23
かりっと香ばしく焼き色をつけたフレンチトーストは、練乳たっぷりで、中までしっとり スウィート。
濃厚でめちゃくちゃ甘いのですが、常習性になる甘美な味わいで、B級グルメの
計り知れないパワーを感じました。
(レンタロー) こっちも、うめえ!たまんねえな。この甘さ。
ピークタイムを避けて入店したため、フードコート内の利用者もまばら。
埋單は、1人当たり、HK$33.5
お店のおじさんに、カタコト広東語で注文や会計をお願いすると、笑顔を添え広東語で
話しかけてくれるのだけれど会話がスムーズにできない自分が歯がゆい(涙)。
私達のような観光客にも温かく接してくれて、おじさんは人間味にあふれたチャーミングな人だ。
(寝太郎) このお店には心を射ぬかれたよ。大事にしたい店だなあ。
瑞記咖啡 Shui Kee Coffee
上環皇后大道中345號上環市政大廈2樓熟食中心17號舖
TEL 852-2850-8643
営業時間 月~土: 05:30-18:00 日曜休
「羅富記粥麵專家」 Law Fu Kee
最寄駅は中環。広東粥の大好きな私たちです。当店も以前からリスト入りしていたのですが
訪問の機会を逸し、先延ばしになっていました。
ほぼオープンと同時に入店。
時間が早いためかもしれませんが、4人掛けボックスシート席を2人で利用。
念願のお店、もちろん料理は事前に調べ、決めてあります。
実際、そのメニューが存在するかを確認後、指さし注文。
すると、希望した粥の一つ、鯪魚球粥は、この時間帯まだできないとのこと。
全日供廳となっていますが、さすがに早かったか(汗)。各自違えてオーダーしました。
三及第粥HK$32
及第粥は豚モツ(レバー、マメなど)、肉団子がたっぷり入った具材のバリエーションが嬉しいお粥。
新鮮なモツは臭みとは無縁で、硬くならずプリプリと程よい歯触りを残し、ベースとなる
スープもとても真面目。また、当店の粥は私の望む糊のような粘度のあるとろ~りタイプ。
まったりとした粥のコクがモツとマッチし、その持ち味を引き上げ、最大限に旨味を
開花させているように思います。
(寝太郎) 及第粥はモツ好きには無上の喜び!堪えられないお粥だね。
豬肝牛肉粥HK$38
豚レバーと牛肉。
及第粥とレバーはかぶりますが、その分量も多め。
厚みのあるレバーを噛み切る、そのシャクシャクとした食感と、滑らかでぷるぷるの牛肉を
咀嚼する楽しみがあります。
(管理人:イメージ) どっちもとろ~りとして甲乙つけ難いほど美味しいわー。
ぷるぷる牛肉も素敵だけれど、モツが好きだから、ここでは三及第粥に1票でいこうかな。
埋單は、1人当たりHK$35
広東粥ラバーな私たち。「彌敦粥麵家」「生記粥品専家」さんに続き、
当店もMY粥、殿堂入り決定です。美味かった。
羅富記粥麵專家 Law Fu Kee
中環皇后大道中144號金利商業大廈地下
TEL 852-2543-3881
営業時間 月~日:7:00-23:30
羅富記粥麪專家 皇后大道店 (中華粥 / ソーホー / ノーホー)
朝が早かったことと、慣れぬ蒸し暑さにバテ気味の3日目の夜。
予定していたのは九龍側、佐敦のお店でしたが、急遽変更。ガッツがもたない。
滞在先からそう遠くないところで、四川料理でも食べたいなあ。
降りた駅は銅鑼灣。下調べなく駱克道を歩くと、四川料理店も点在しますが、どうも勢いと
いうものを感じられない。1軒やり過ごし、その先に見えた四川料理店に人の流れをみる
ことができたので飛び込み入店してみました。
店内は7割がた埋まっていて、指示を受けたのは店内奥のテーブル席。2人で利用。
料理はグランドメニュー(日本語、英語ともに併記なし)からのアラカルトチェイス。
当店は、自帶酒水OK。
持ち込んだワインの開瓶費を聞くとHK$30とのこと。お手頃な値段が嬉しいです。
清炒萵笋絲HK$58
萵笋(茎レタス)の細切り炒め。
原味焗蜆HK$78
沙蜆(アサリ)の蒸し煮。
歌楽山辣子雞HK$138
これには驚いた。重慶名物「歌楽山辣子雞」と謳っていますが、香りの抜けた唐辛子に
鶏肉の量をカバーするようにカシューナツが加勢し、四川の突き抜けた辛さや痺れはなく
非常に手ぬるい仕上がり。
旅に来てまであれこれ言いたくはないのですが、正直がっかりして戦意喪失しました。
総じて料理に、ケミカルな味を感じられ箸がストップしたのも残念です。
啤酒HK$30×2を含め 埋單は、1人当たりHK$182。
10%の服務費はかかりませんでした。
退店時には満席でしたし、使い勝手は良い店なのかもしれませんが、やはり初心者の
私たちには飛び込みはハードル高し。そうそう鼻も利きませんし、ちゃんと下調べをして
リストアップした店から攻略した方が、旅の後悔が少ないのかも、という結論です。
滿江紅小甜甜
灣仔駱克道393號地下
TEL 852-2836-6971
営業時間 月~日: 12:00-04:00
さて、店探しの街歩きで良かったことは、ミニオンズのケーキを見れたこと。
ボブはちゃんとマントを羽織っているんですよ。可愛いなあ。
中華街本通りの中国料理「一楽」 再訪。
某日は中華街の先輩と待ち合わせ。
大事な日は安心感をもって利用できる当店が間違いなしです。席のみを予約し、現地集合。
注文はグランドメニュー、夏のおすすめを中心にアラカルトでお願いしました。
焼味拼盤(焼き物盛り合わせ)@1,140
叉焼と豚バラ(クリスピーポーク)の焼き物。
以前にも何度か注文していますが、今日はタイミングがばっちりあったよう。
中華スパイスを控えた叉焼も塩加減の塩梅が良い皮目パリパリの豚バラ肉も
ジューシーで好感触。お酒とも相思相愛の間柄です。
サツマイモ春雨の酸辣ソースがけ@920
夏のおすすめよりチョイス。
当店にも詳しい先輩のお話だと、6月から夏メニューが登場するらしい。
食べるときはよく混ぜ合わせてから口に運ぶ。
マイルドな酸辣ソースを絡めた春雨はツルンとして喉越し滑らか。ここに香菜や細かくカットした
香味野菜、ピーナッツの食感を合わせ、味に立体感をもたせたさっぱりテイストの冷菜です。
私は好きな味なのですが、お店の方は順調にオーダーを頂けるか心配なよう。
風体も地味な感じですからね(涙)。
夏のおすすめの中で一番出世できるかはお客様の応援次第。宜しくお願いします!
蝦醤炒通菜
通菜(空芯菜)のえび味噌炒め。
クセのある味なので好みは分かれると思いますが、ハマルとこのコクがたまらなくなるのです。
インゲンと干しエビの強火炒め@1,200
夏のおすすめよりチョイス。火入れの妙でインゲンは歯触りしっかり。
(ノブロー) 細けえパラパラ干しエビは、旨味たっぷりで香ばしいだ。
白飯のふりかけに使いたくなる味だよ。
和え麵
ぱっと見はスープパスタ?のようですが、これが一楽スタイルの和え麵。
熱きファンの多い中、現在は裏メニュー的ポジショニングとのこと。
今回先輩の計らいにより提供いただけました。具材はシンプルに叉焼とネギ。
柔らかな麵が甘みとコクのあるープを吸い込み、ほのかな生姜の風味が食を進めさせる1品。
まかない料理のような親しみやすい味ですが、懐に取り込む旨さを実感しました。
(レンタロー) 一楽さんの隠れ飯、ごっちゃんになれてオラ幸せだよー。
先輩さん、多謝哂呀!
一 楽
神奈川県横浜市中区山下町150
TEL 045-662-6396
営業時間/ 11:30~21:30(L.O.)
定休日/ 不定休 -店舗情報「食べログ」より-
「新香園(堅記)」
当店は前回、強く惹かれながらも訪問が果たせなかった深水埗のお店です。
相席での着座後、オーダーしたのはもちろん有名な「馳名蛋牛治」
そしてこれも自身にとって宿題の紅豆冰。HK$18
たっぷりのあずきとミルクの2層構造で、こってりとした甘さ。エバミルクが入っているのかな。
柄の長いスプーンがセットされているので、底に溜まったあずきは掬い上げていただきました。
寝太郎さんは、チャレンジ精神で檸啡(檸檬咖啡)HK$15(熱)をオーダー。
味見をしましたが、濃く煮だしたコーヒーの渋さにレモンの酸味が相まって、
まるで漢方薬飲んでるみたい。眉間に嫌なシワが寄ったわ。
(相席のお姉さん) 日本の方ですか?
声をかけてくれたのは、相席で正面に座られたご夫妻。
お二人とも登山が好きで何度も訪日経験があり、現在日本語勉強中なのだという。
(日本語の)聞き取りもばっちりだし、ちゃんと文法をマスターされているのにびっくり。
広東語を学んでも、いつまでも単語の羅列しかできない自分とは大違いです(恥)。
そのご夫妻にとって、当店はお気に入りの店であり、ちょくちょく利用されているんですって。
寝太郎さんが檸啡を飲んでいるのに驚いている様子で、また紅豆冰は子供が大好きな
飲み物だと教えてくれました。
蛋牛治烘底HK$19+HK$1
耳を切り落とし、かりっとトースト(烘底)されたパンに牛挽肉入りの玉子焼きがサンドされています。
欲を言うと、もう少し玉子焼きにしっとり感を望みたかったけれど、
肉の旨みが玉子に閉じ込められた心憎いトーストサンドはイメージどおりの味わいで、
今回食べれたことで往生しましたよ。
あ、そうそう。当店は観光客も多いためでしょうか。確か、「トースト」でも通じたような。
ローカルでは、広東語オンリーと聞いたけれど、喋れなくても、書ければOKで、
海外旅行を考えると、やはり英語をしっかり学んだほうが良いのかしら?
(先生:イメージ) ……(汗)。レッスンは続けましょう~。
埋單は、1人当たり、HK$26.5 当店は24時間営業だそうです。
新香園 (堅記)
深水埗桂林街38號A地下
TEL 852-2386-2748
営業時間 24時間営業
「凝香園」 当店は、ドリンクや小腹を満たすスナック類を販売する小食店。
ざっくばらんに言うとスナック&ドリンクスタンドという感じでしょうか。
お目当てはおやつではなくドリンク。
重ねて申しますが、蒸し暑くて、要所要所で水分補給をせねばならないのです。
部屋に持ち帰ったのは、芒果沙冰と菠蘿沙冰。各HK$12。
西瓜を注文しようと思ったのですが、最近、寝太郎さんがアレルギーを起こすように
なってしまったので止めました(涙)。
もっとフルーツ全開で濃厚フレッシュな味わいを期待していたのですが、ちょっとオモチャっぽい味。
ポケットの中の小銭で買い食い、そんな楽しみを味わえる店だと思います。
上環で乾貨を購入後。
皮蛋の食べ比べをしようと「順興行」にも立ち寄りました。
シャッターが下りているんですけれど、入口が半分ぐらい空いています。
覗くと殺風景な室内におばちゃんが1人で居て、お客さんの注文をさばいていました。
さて、ダンボールに手書きされているのが、販売されている商品。
お目当ての「溏心皮蛋」 は4個でHK$15。とってもデリケートなので殻を剥くのもカットも慎重に。
白身もフルフルで黄身もとろんとろん。まるで飲み物のようですよ。味も群を抜いて美味い。
順興行
上環永樂街61號地下
TEL 852-2544 1911
営業時間 月~土:10:00~15:30
「英記麵家」 Ying Kee Noodles
最寄駅は西營盤。2015年訪港時、リストに計上していたのですが、都合により断念。
クリアを目指しランチ訪問しました。細長い店内はテーブル席のみでレイアウト。
混雑時は相席ですが、時間帯が少し早かったため、入口近くのテーブル席を2人で利用です。
炸雲吞麺HK$37
揚げ雲吞はピンポン玉ぐらいの大きさで、小さめの器から溢れ出んばかりに盛り付けられ、
その存在感が頼もしい。
香ばしく厚い皮を噛みちぎると、弾力のある餡の中にはエビがまるっと入っています。
しかし、比率としては肉の方が多いように感じられ、イメージ的にはカリカリ衣を
まとった大粒の肉団子のよう。肉汁豊かでとってもパワフルです。
麵は細く縮れたコシのあるタイプ。
あっさりしたスープは雲吞の皮がしなっとしてきたタイミングでいただくと、
揚げた油の風味も加わり、味の変化を楽しめる感じです。
牛腩撈麵HK$45
寝太郎さん、チョイス。牛バラ肉の和え麵。
メニューには各式撈麵としか記されてなかったので、その場でメモに書いてお願いしました。
実は、牛雜牛腩撈麵で頼むよう組み立てていたのですが、とっさのことに失念。ごめんね。
撈麵には、スープ付。
炸雲吞麺同様、青菜が同席しますが、こちらにはオイスターソースがかかっています。
麵のタイプも変わらず。
(寝太郎) うんめー!たまらんです。
私も一口いただきましたが、八角の香るバラ肉はほろほろの柔らかさ。こいつは美味い!
説明は難しいのですが、きちんと作ったことが伝わる味で、こなれた旨さなんです。
モツをトッピング出来なかったのは残念ですが、バラ肉のみでも満足度は高い。
手放すのが惜しくなったのですが、私の担当は炸雲吞麺だしなあ。ぶつぶつ。
埋單は1人当たりHK$41 ご馳走さまでした。美味しかったです。
英記麵家 Ying Kee Noodles
西環西營盤高街32號地下
TEL 852-2540-7950
西環。「叁去壹點心粉麵飯」 Saam Hui Yaat
(レンタロー) ベリーベリーナイスな朝ヤムだったで
叁去壹點心粉麵飯 Saam Hui Yaat
西環薄扶林道11號
TEL 852-2547-3917
営業時間 月~日:05:30-14:30
台湾料理「台北101」 (タイペイイチマルイチ)
最寄駅は江戸川橋。b1出口より向かう。
入店すると店は2人体制で、正面に厨房を配し、テーブル5卓でレイアウトした小体な造り。
混雑時は相席をお願いしているようですが、ランチのピークを外しているため、
贅沢に4人掛けのテーブル席へと指示を受けた。
卓上には、醤油、辣油、酢、胡椒、紙ナプキン、爪楊枝、箸(箸立て内)、漬物(ザーザイ)、
ウォーターピッチャー。業務用タオルおしぼりは袋のまま直置きで提供。
また、各卓には灰皿も置かれており、食事を終えた隣のお客様が食後の一服を
楽しんでいるので、当店は喫煙可なのだ。
フロアを担当する女性から、完売したランチの説明を受ける。
尋ねるとランチは黒板に記されている6種類のメニューより選ぶシステムのよう。
台湾を感じるメニューはなく、一般的な中華のラインナップ。がっくり。
まあ、これも仕方ないです。
付近に勤める方々の胃袋を満たすよう、集客を考えてのランチメニューなのでしょう。
豚肉とゴーヤの玉子炒め@780
一汁一菜、デザート(杏仁豆腐)付き。角盆で供されるスタイルです。
汁ものは、豆腐と刻みネギの味噌汁。
これが私には激しょっぱくて、途中から豆腐だけをついばんでいただいた。
一菜はボリュームたっぷり。メイン食材のほかに厚揚げ豆腐、キクラゲ、タケノコ、ニンジンが
参加しているけれど、かさ増し的な、いやらしさはなく、オイスターソースを上手に使い、
豚バラ肉の甘みを引き出しています。ちょっぴり濃いめの味付けだから白飯がどんどん進む。
白飯もパサパサ感はなく、味のボーダーラインはきっちりキープ。
その上、卓上のザーサイを自由に食べていいというのだから、おかずっ食いには嬉しくてたまらない。
たまたまだったのかもしれませんが、この日の来店客はみな男性。それも納得。
エネルギーチャージには丁度良い中華な飯処という印象を受けました。
丁寧に作った美味しい日式中華も評価されるべきものですが、昼のこの内容では
地元の方や付近にお勤めの方むけのランチ優良店。
交通費をかけてまでとは言い難く、真価は台湾味の夜に期待したいところであります。
台北101 (タイペイイチマルイチ)
東京都新宿区山吹町348
TEL 03-3260-6303
営業時間/月~土 11:00~15:00 17:30~23:00(L.O.22:30)
日・祝 17:30~23:00(L.O.22:30)
定休日 無休 -店舗情報「食べログ」より-
中國料理「三鶴」(サンツル) 再訪。
川崎での買い物を済ませたあと、向かうと、店の前には「この時間帯貸し切り」といった文字が。
残念、でも予約もしていないのだから仕方ないか――。
近くの居酒屋で一杯飲んでから電話を入れた。だってホッピーの焼酎が薄いんだもの。
当店には私達のキンミヤがあるしね。飲兵衛は往生できず、再トライで無事入店です。
四川名物“よだれ鶏”@880
ボリューム感を備えた鶏肉はもう少ししっとりした方が好みだけれど、頂に香菜を据え、
「中華香彩 JASMINE」さん同様、黒酢ベースの甘辛たれで提供。
なかなかコクがあって美味い!
当店には4回お邪魔しているけれど、不動でブラックボードの一番上を押さえているし、
お店推奨の料理のよう。納得。
焼餃子(4ケ)@440
こちらは、マストで押さえる絶対のエース!カリモチじゅわ~の焼餃子。
もたれ感がなくて、大好物です。
今宵もまた新しく入れたキンミヤのキープをお願いし、
会計は、1人当たり2,000円(千円未満四捨五入) 普段使いに有り難いお値段。
また寄らせていただきます。
三鶴
神奈川県川崎市川崎区小川町16-10
TEL 044-233-1798
営業時間/ 月、水~土 17:00~翌03:00 日 17:00~24:00
定休日/ 火曜日 -店舗情報「食べログ」より-