その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

もやしっ子

2018-05-30 05:23:37 | 新規就農

「萌える」…「萌やす」…これは、ヤスデ

お昼の時間、野菜のお話になりました。食中毒の話から洗い方の話題になり、やはり若いお母さんたちは、農薬の話題に。大量給食の業界では、洗浄3回、場合によっては次亜塩素酸で消毒もマニュアル化され、生で提供される機会は少ないのであります。
「もやし」は綺麗か汚いか?もやし業界の批判をする訳ではありませんが、種子消毒を行うとは言え、一週間ほど水を交換しながら暗所で発芽成長させる訳ですから、雑菌は繁殖するはず…綺麗か汚いかというお話になると、やはり洗浄して加熱調理してくださいが正解ではないかなぁ?(生で食べたら、お腹壊すんじゃない?)
野菜が汚いというよりも、人間の体外は雑菌の宝庫だから、胃液などで体内に入った異物(食べ物だって体内に入れば異物ではある。)に反応し、防御機能が働くはずではありますが、時として食中毒は起きてしまいますよ。「もやし」だけを敵視している訳ではございません。
しかし、おやつ替わりに畑のトマトやキュウリを洗わずガブりと食べた『オジSUN』は、神経質とも言える野菜の洗い方に違和感を感じる訳です。家庭における自己(事故)責任と違って、食品業界が食中毒を起こしてしまったら、命取りでありますから、洗浄にこだわる理由も分かりますけれどね。
食品工場の代表とも言えるような「もやし」でありますが、このまま進むと、野菜も人工の光と無菌水と無菌状態の工場で作られたものしかサラダで提供出来なくなるの?青白く痩せた子を指す「もやしっ子」…無菌状態の人間が生き残るには、大変な食環境ではありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする