その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

入試不正

2019-01-22 06:04:22 | 新規就農

電卓は確かに持ち込みませんが…

試験時間中にスマホや電子辞書を持ち込み使用するのはさすがにねぇ…入試センターの「受験上の注意」には、確かに不正行為の具体例が書いてある。そして、定規やコンパス等の補助具を使用することも、全ての教科・科目の成績が無効になることの記載がある。ルールとして載っている以上、国語の試験で定規を使用したらアウト?…確かにねぇ。
高校受験の数学では、角度を求める問題もあるから、分度器の持ち込みは禁止。しかし、作図の問題も有り得るので、定規・コンパスは必携アイテムだったような記憶もありますが、大学入試では必要ないかぁ…思い出すのは、大学の生化学の試験。「ミカエリス・メンテン定数」を使った酵素の反応速度を求める問題で、プログラム電卓持ち込み可となっておりましたので、気の利いた学生たちは、公式まで入力しておりましたけれどね^^;(アタシャ、貧乏学生でしたので、試験中に対数表がないと回答出来ませんと言って、特別に試験官に用意していただきましたけれどね。)
ルールはルールと言ったところでしょうが、国語の精読に定規を当てたからといって、文脈が明らかになるとも思えない…不正行為として成績無効とされた学生さんには、お気の毒としか言いようがありません。
共通一次試験の第一期生…当時のマークシートは、シャープペンシル読み取り不可でしたので、鉛筆削りは可…電池式の鉛筆削りを持ち込んで「試験時間中は、削らないでくださいね。」などと試験監督官に軽く注意はされましたけれど…お互い呑気な時代だったような気もしますなぁ^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする