その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

平気へいき^^;

2023-04-23 11:57:30 | 転職

こりゃ~『じょさね』わぁ^^;

『パスタ療法』も一時休戦?とは言え、パスタが『うどん療法』に変っただけだから「麺」生活は変わっておりません。連日の「麺料理」だから、飽きが来るのも仕方が無い。しかし、今回は、「冷凍うどん」を茹でて、生卵と鰹節をトッピングし、「プチッとうどんの素」を加えるだけだから簡単かんたん。友人『ノロ社長』の手元には、まだ「明太子ソース」も残っているはずである(笑)
我が在所の山形県米沢地方では「簡単な」という言葉に対して『じょさね』という方言がある。こちら検索してみると宮城県名取市周辺でも使われているらしい。伊達家とのつながりですかねぇ?「造作ない」という言葉が音変化したとも思えるけれど、使いようによっては「平気」という言葉にもなるらしいから確証はないのでありますけれどね…。
冷凍食品や簡易調味料の類の進歩は目覚ましく、簡単手間要らずを批判ばかりしていても始まらない。一品単価や時短を考えれば、あれこれ片意地張ってがんばり続ける必要もないのかも知れない。もしかすると、学校の調理実習で教えるべきは、包丁の使い方ではなく、栄養バランスの在り方が重要視される社会になるかもね…しかし、包丁は大人でも間違った使い方(刃傷沙汰)をする昨今だから、ちゃんと教える必要があるかも…(こちらは笑えない。)


子ども、高齢者それぞれ優先で^^;

さて、「子供ファストトラック」の初会合が開かれたなどというニュースが目に付きました。どうやら少子化対策の一環ということらしいのだけれど、まぁまぁ、育児中で大変な親御さんには、それなりの効果があるかも知れないから、生きづらさや子育てに「不便」を感じている方には朗報かも?
昨日、義父母との面会に行きましてね、ふと感じた不便…二人とも車椅子で来院したんですけれど、同時に尿意を催してしまったようでありまして…車椅子用のトイレが遠いこと。ましてや、二人同時で、動作も鈍く、検尿のために別の方も現れたりしましてねぇ…。
そう言えば、『おやじぃ』が子育て中は、男性用トイレには、おむつ交換台なども無かったよなぁ…「授乳室」と書いてあっても男性が子どもを連れて入って良いものやら悩むことしきりでありましたけれどねぇ。この経験は、後に子ども遊戯場の男性用トイレにおむつ交換台が無いことへの提言につながったのではあるけれど…自分が生きて来て「不便」と感じたことを何か改善して来たかというと甚だ自信が無くなってしまいますよ。
はてさて、自分が健康である内は感じない所作も、動作が鈍くなると「不便」を感じるに違いない。「子ども優先」「妊婦さん優先」「高齢者優先」etc.…平気へいきと言っていられるのは自分自身が関係しないからかなぁ…「ファスト・トラック」会議のメンバー情景が、「背広組」が鎮座していることに違和感を覚えた『おやじぃ』でありましたとさ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする