その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

絡める(カラメル)

2023-04-14 08:38:04 | 転職

昔懐かしい「森永ミルクキャラメル」ですが…

「カラメル」は水と砂糖を加熱してカラメル化したものである。(Wikipedia)とされているようですが、その生成機構は完全に解明されていないらしい。「キャラメル」の原型となる菓子は、アラブ人がクレタ島(ギリシャ)で考案したといわれているようであり、11世紀には十字軍によってヨーロッパに持ち帰られたらしいというのに、フラン化合物が重合反応により…といった具合に未だ仮説の段階のようでありますよ^^;
まぁまぁ、実に曖昧な世界でありますが、「森永ミルクキャラメル」は、現在の商品名になったのは1913年(大正2年)からとのことであります。このキャラメル、今年91歳になる義父の好物でして、少々具合が悪く、オッカーがお土産に持参して面会するというのに、『おやじぃ』は「公用」とやらで、代理出席も利かず、3年振りの面会が叶わないようであります。「高畠!(『おやじぃ』の通り名である^^;)俺に何かあったら、一番に駆け付けろ!」が義父の口癖でありましたけれど、また約束を守れそうにありません。パッケージには、昔ながらの「滋養豊富」の謳い文句があるから、これでも食べて長生きしてくださいなんてね。(「公用」とやらをサボって、面会に行こうかどうかまだ迷っているところですよ。)


一本だけ「紫色」のチューリップがあった。

昨日、ブログを書いていたら「Jアラート」が発報…北海道周辺に着弾の恐れ…飛翔体を見失うと、まぁいつものドタバタ騒ぎがありまして、今朝は「Jアラート」発報が適切だったかどうかと『結果論』を批判しあっているようでありまして…。
つまり~、高速高軌道で飛翔する物体は、今の日本のレーダーでは追い切れないという事実を大多数の国民は理解していると思うのだけれど、『政治屋さん』というものは、これぞ『敵失』とばかり責め立てることが得策と思い込んでいるフシがある。(現在のレーダーで追い切れないということは、どなたが政権を担ったところで追い切れないのである…なんてね。)
はてさて、「絡める」とは粉や粘り気のあるものを全体によくつけるという意味や密接に関連づけるなどという意味もありまして、レーダーで追い切れないならば、「防衛費の増額」にという議論になってしまうのでは…「専守防衛」から「敵基地攻撃能力」の保有まで、あっと言う間に話が進み、落ちるかどうかさえ判断出来ないのに、さっさと敵基地を攻撃しましょうなどということになりますまいか?
「カラメル」と「絡める」で言葉遊びをしている訳でもないけれど、義父に面会に行けないことに少々苛立つ気持ちも湧いて来る…甘い「キャラメル」でも舐めたなら、少しはイライラも落ち着くかも?
政府筋の発表には、既に皆『オオカミ少年』になっているような気がしますけれどねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする