goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

踊り子

2015-04-10 20:21:16 | 暮らし

霜と朝日を浴びて…

朝5時、ブログUpを終えて『第2サティアン』に向かうと霜が降りている。白い霜の化粧と昇る朝日を浴びた「ヒメオドリコソウ」は、いつもとは違った植物にさえ思えるのであります。
「踊り子」と言えば、ジャニーズ事務所所属だった「フォーリーブス」の曲を思い出します。(やっぱり古い^^;)TVの露出が多く、一世風靡したような記憶があるのですが、今振り返るとオリコン上位のヒット曲は無かったようです。「ター坊」こと青山孝史さんが亡くなっていることは何かの記事で読んだ記憶がありますが、「コーちゃん」こと北公次さんが亡くなっているとは…遠い記憶であります。少々文学を紐解けば、川端康成の「伊豆の踊り子」であり、大正時代のエリートの卵たる学生の淡い恋心…青年が誰しも一度は経験する処女性への憧れか?今では「スーパービュー踊り子号」なら東京駅から2時間程度の行程でありましょうか?これでは、学生さんと旅芸人一座の交流など生まれないのでありますよ^^;(あれ、何の話だっけ?)


『夢屋国王』が朝仕事でやっている「畦塗り」

ネズミたちが、ボコボコに開けた田んぼの畦畔をスコップ片手に土を寄せては叩いておりますが、よくよく考えてみるとこの作業必要なのだろうか?畦畔の土が崩れ、次第に田んぼの周囲に土が溜まり、土の高低差が出来て水が均等にかからなくなる…けれど収量に大きな差はないのではなかろうか?いやいや、そんなことを考え出したら、バカバカしくてやっていられない。朝の健康づくりの一環として、スコップを叩きつけるのでありますよ。
ああ、この畦畔の向こうを振り返ったとき、幼い踊り子が白いハンカチをいつまでも振っていてくれたなら…『オジSUN』の妄想は膨らむのであります。
我が家のオッカーも霜の化粧と朝日を浴びたなら、きっといつもとは違って、若き日の聖子ちゃんに近づくのではなかろうか…あれれ、松田聖子ちゃんは、映画「野菊の墓」であって「伊豆の踊り子」には出ていないのでありましたよ。カッカッカ^^;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤヒヤもの…

2015-04-09 12:14:49 | 暮らし

何故かしら 畑に芽を出す ヒアシンス

今朝も朝からスコップ一丁担いで『夢屋水田』の畦塗りをしております。一昨日は5m、昨日は10m、今朝は15m…要領も良くなって来たし、春作業は徐々に身体を慣らしながら時間と作業量を増やして行くのであります。少しばかり心に余裕が出来て(出稼ぎ先の仕事は、トラブル続きでありますが…)畑の片隅に目をやると…これは「ヒアシンス」に違いない!
早速、スコップで掘り起こすと


何コレ…本当にヒアシンス?

ヒアシンスは、ギリシャ神話によると医学の神アポロンの同性愛の相手、ヒュアキントスの血から生まれた花だとか…「悲しみを超えた愛」などという花言葉を持つこの花の由来を語ると東京都渋谷区で可決成立した「同性パートナー条例」にまで話が及ぶので止めておこう^^;
とにかく首(茎)の長いこと…畑の前オーナーが水耕栽培していた球根が畑にこぼれたものだと思いますが、トラクターの通路を作るために土を寄せたので、球根の上に土が積み上がり、葉の部分が地表に出て来るまでに、こんなにも首を伸ばしたものと思われます。
ヒアシンスは水耕栽培のイメージしかないので、スコップを立てて掘ったつもりが一本は根元からポッキリ…お詫びに残りの一本を鉢に移し替えて上げました…お礼に出て来たのが…


きっと「●✖コガネ」の幼虫でしょう。

「黄金虫は虫だぁ~♪金蔵建てても虫は虫~♪ 小金虫は虫だぁ~♪小金を貯めても虫は虫~♪」訳の分からない歌を大声で歌っていた試験場の先輩を思い出す。コガネムシ類は幼虫時代に植物の根を食い荒らすことから害虫と言えば害虫でありますが、指で摘むととても冷たいし、動きもしないのでありまして、いつものように実害の無い奴については、心優しき『夢屋国王』は土の中に戻してやるのでありますよ。(私、偽善者です^^;)
そう言えば、今日の出稼ぎ…実害は無いけど…思い出しただけでも頭に来る。最近、オッカーにグチをこぼすことが多くなりました。グチなんて聞いていて楽しいはずがない。何か面白い話題を提供しなきゃ~ねぇ…「さくらク~ン!チミの名はジロウ子ちゃんかい?」この話題はいずれ^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄門さま

2015-04-08 12:09:05 | 暮らし

スナップエンドウも発芽しましたが…

「早く芽を出せカキの種、出さねば鋏でちょん切るぞぉ~♪」…民話「さるかに合戦」のように腰に整枝用のハサミをぶら下げて歌ってみても、寒気が戻る東北の春の陽気では、『育苗ハウス』の中であっても中々作物は成長しません。また、一気に伸びられても外はまだ8℃前後…地植えも出来ませんけど^^;
植物の成長を楽しみながら、今朝も『夢屋国王』は田んぼの畦塗り作業…今日は真面目にきっちり30分ほど作業したので10m程進みました。(やれば出来るじゃないか!)
左手の腱を断裂してしまったのではないかと心配していた『にゃん子先生』も、今朝は国王を見つけると、サッと逃げて行く。キッチリ左手(左前足)を地面に着けて走っているから、腱断裂だけは避けられたようです。(「あぁ~良かった良かった。」と思ったのも束の間)世に『猫の恩返し』という話がありますが、『第2サティアン・テラス』の『にゃん子先生』が陣取る定位置には、大量の吐瀉物が…朝から『寝ゲロの恩返し』であります^^;(朝からのお片づけで、空腹の胃袋がひっくり返るほどケイレンし、朝ご飯が食べられませんでしたよ。)


女子の肛門を撮影するのは失礼なので…ふきのとうで

我が家の大女優『柴犬コウ(本名:さくら)』が、最近ムーンウォークならぬお尻歩きを覚えてしまいました。お尻を床に着けたまま前足でズリズリ…お尻をペロペロ…。彼女の『肛門さま』は、ややピンクに腫れているのでありまして、お父さんの「激辛かりんとう」を食べた因果応報、痔主の仲間入りと笑っておりました。
オッカーが心配して(オヤジのことは一切心配しないクセに…)隣街の動物病院へ行くと「肛門腺炎」の一歩手前との診断でありましたと…犬や猫にはお尻の周りに肛門腺という分泌腺があるらしく、お犬様の場合は「脂質の分泌物」を出すんだとか…犬同士でお尻をクンクンというのは、この分泌物の匂いを嗅ぎあっているとのことなのですがフムフム。
溜まった分泌物をしっかり搾り取って頂いたそうな…恐れ多くも先の副将軍『夢屋のさくら公』にあらせられるぞぉ~~~!!!何で私が頭を下げなければいけないのだろう???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強精剤…?

2015-04-07 12:05:24 | 暮らし

前庭の「山茱萸(さんしゅゆ)」の蕾が…

わずか5℃程度の違いですが、一度春の暖かさを経験すると気温10℃でも寒く感じてしまうから不思議です^^;
今朝の『夢屋国王』のお仕事は、田んぼの畦塗り作業…こんな作業はトラクターのアタッチメントでチョチョイのチョイ…って、家には機械がありませんので、スコップで崩れた畦畔脇をスコップで掘っては足で踏み固めております。1日当り5m…10日も続ければ50m…雪とネズミでボコボコの畦を修復しております。
さて、庭の「山茱萸」の蕾みが黄色に膨らんで来ました。基本、山・茱萸(ぐみ)ですから秋には真っ赤な実を着けるのですが、果実には強精剤、止血、解熱作用があるらしい。女性の冷え性予防にも…あくまでも漢方処方と体験者の談話ですから、効果には個人差があります。(ムクムクとお金の匂いを嗅ぎつけるのでありますが、薬事法に触れない程度に^^;)


君たちには将来がある…サニーレタスが発芽しました。

パラパラと播いただけですが、サニーレタスが5日間程度で発芽しちゃいました。ファミレスでシーザーサラダをオーダーするくせに、家の畑で採れたサニーレタスは見向きもされません。春先の野菜不足の時には喜ばれますが、野菜類が出回る頃には処分に困ってしまいます。これを連続して収穫するには、どれ位の間隔で種まきをすれば良いのか…これ今年の実験課題です。(処分の際は、出稼ぎ先の婦女子に押し付ければ済むことです^^;)
サニーレタスの独特の苦味は…五臓系統の「帰経」では心臓・小腸に作用する。(偽漢方処方なので信じないで下さい。)「性」は寒性・涼性で、喜び高まる心を落ち着ける効果あり(全く出鱈目なので信じないで下さい。)…と、オッカーに説明して食べさせることにしよう。まぁ、信じる者は救われる。美しい人はより美しく、そうでないオッカーもそれなりに…あくまで個人の感想ですから、効果には個人差があります…最近の深夜のCMって、こういうテロップがヤケに気になるんですけど^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名づけ親

2015-04-06 12:06:10 | 暮らし

突然ですが、和風きのこスープスパが食べたくなりました。

今日は一転朝から雨…昨日の「モンテディオ山形」の応援は良かったのだけれど、タイヤ交換や雪囲い解きはどうすれば良いのよぉ~♪小雨降る中、国王はオッカーと長女の車のタイヤ交換をするのであります。1台に付き40分程度、約1時間30分で終わりましたけど、身体も冷えるし…そう思い出したようにスープスパゲティが食べたくなったのであります。
思い立ったが何とやら、近所のスーパーに出掛け、ベーコンときのこを買い求め、醤油ベースのスープスパゲティを作りましたよ…しかし、時刻は既に11時30分…12時過ぎに自宅に帰れば、オッカーが昼ご飯を準備しておりましたよ。「食べてきた。」などと言わず、丼一杯分のご飯をさらに食べてしまうところが素晴らしい^^;


「ヒラタゴミムシ」の1種だと思うのですが…

昨日に引き続き『夢屋ハーブ園』の植木鉢をひっくり返し、ミント類の植え替えを行いました。「チャイブ」程ではないにしろ、やはりそれぞれの鉢では根が繁茂しており、新しい培養土を入れて根を切り詰め植え替え完了。今日だけでも6鉢ほど…婦女子にウケるミントティをなどと、少々助平心が見え隠れする『ハーブ園』であります^^;
植え替えをやっているとゴミムシ君が出て来ましたよ…ゴミムシなんて命名されると、それこそゴミを専門に食べているようでありますが多くは肉食系(雑食ですが)…生活域が生ゴミの周りに住んでいるだけであって、土の中で蛹化した蛾の蛹を食べている輩もおります。日本ではオサムシ類として約1,600種ほど分類されているとのことでありますが、人間様の作物を荒らす蛾の幼虫を食べてくれるのならば「益虫」ということになりそうでうけど…。
今年、最初のお目見得はコモリグモであり、続いてユスリカ、そして、ゴミムシ…さて、今年は、『夢屋農園』内の昆虫たちを何種類ご紹介出来るでしょうか?全国の女子高生に嫌われない程度に、こっそりお知らせして行きたいとは思いますけどね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテでぃお~!

2015-04-05 19:10:31 | 暮らし

NDスタジアムはモンテブルー一色^^;

今年の山形には、J1モンテディオ山形がいる。昨年J2、6位からまさかのJ1昇格…今年は『オジSUN』だってバックスタンドで応援してあげる。本日の入場者数7,300人…スタッフや経営的にも苦しい地方のクラブでありますから。
結果は、湘南ベルマーレに 1 vs 2 で敗戦。不用意な前半の失点が痛かったけれど、後半は押していたからなぁ~。負けるときはこんなもの、また応援に行きますよ^^;


チャイブの芽が伸びて来ましたけど…

『夢屋ハーブ園』のチャイブの芽が伸びて来ました。料理に使いやすいように株分けをして…なんと、植木鉢をひっくり返したら根張りが凄いのなんのって^^;


鱗茎をバラバラにして植え替えてみましたが…

「チャイブ」は西洋アサツキ…いや、むしろアサツキがチャイブの変種のようであるから、ネギのように使えば良いんでしょう?(国王のハーブに関する知識はこの程度であります。)なんたって、昨年の夏に売れ残った枯れかけたハーブ類を、勢いでひと鉢20円ほどでまとめ買いしただけですから^^;
こういった種のものは、田舎では使い方まで説明しないと売れないと思う…そして、美味しくなければ意味が無い。冷奴に合うのでしょうか?チャイブバターとは?まだまだ研究の余地はあるようです。
モンテの応援で半日潰し、明日はオッカーの車のタイヤ交換と雪囲いもそろそろ外さないとなぁ…春って、少しずつ忙しくなって行くんです^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お答えします^^;

2015-04-04 08:37:08 | 暮らし

最高の笑顔ですが「柴スマイル」はどこか歪んでいる^^;

怒濤の歓送迎会3連チャン…何とか生きて還って来ました。それにしても凄いのは、オッカーが『オッカーザウルス』に変化しないこと…もしかしたら、父の同意も無いままに高額な生命保険に加入させられているのではなかろうか?いや待て、預貯金調査の結果、ある日突然、高額な慰謝料とともに『三行半』を突き付けられるのではなかろうかと内心ヒヤヒヤな弱っちぃ『夢屋国王』であります。
最高の笑顔で、おはようの『チューべろ』をしてくれる我が家の『柴犬コウ(本名:さくら)』でありますが、正直言って『柴スマイル』は、どこか引き吊った笑顔であり、かわゆくない。オヤジの写真撮影のための笑顔にも似て、どこかぎこちなさがあるのであります^^;


ホウレンソウの本葉が出始めました^^;

最近、コメントを投稿してくれる『ひらめ様』…もし、貴女が私の知っている「ちびまる子ちゃん」似の御婦人でしたら、面倒臭いので、コメントのお答えをここでいたしましょう。
何なに?育てたい品種3品と美味しく育てたい品種は何かとのご質問…。
1.育てたい品種
 ①今年の新人君
 ②四角四面の思考能力しかない係長
 ③もうこれ以上伸びない管理職
2.美味しく育てたい品種
 ①良く働く女性たち
 ②溢れた仕事しか与えられていない男たち
 ③垂れ気味のオッカーのオチチ(不可能に近い^^;)
まぁ『夢屋国王』のバヤイは、こんなところですか…それぞれが不可能に限りなく近いけど…貴女が知っている『夢屋少年』より少しだけ大人になった『夢屋国王』の野望はそんな程度です^^;

さて、真面目に答えると…悩んでます。昨日、焼肉屋で自家製サンチュを営業しましたが、東京から取り寄せているとのこと。山形では採れない時期のサニーレタスが欲しい。自慢のニンニクも値段とのご相談^^;
物(作物)は、ただ作れれば良いというもんじゃないんだよなぁ~。顧客ニーズがどこにあるのか…真摯に受け止めなければいけないし、技術を高めていく必要もある。基本路線として、昨年作ったトマトは、糖度も高く婦女子に人気がありました。メロンも褒められた。インゲンだって、甘くて美味しかった。けれどもお金を頂戴できるレベルかというと…中々、小心者だからお金の請求が出来ない。自身と責任を持って売りに出せる品物を作りたいんですけど…うちのお米も美味いですよ^^;
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月夜…

2015-04-03 12:52:22 | 暮らし

たちへ…違います! これ「クキタチ」です^^;

菜の花畠に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし♪
春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて におひ淡し♪
文部省唱歌 作:高野辰之

昨日も飲み会でした…お偉いさんたちと…こっつまんないねぇ~^^;
天下を諜うという野心は無く、只々仏法の教えに導かれ、野心によって世を乱す「武田信玄」を討つ!御館様「上杉謙信」は、生涯…侵略のための戦をしなかった。(と、米沢の歴史書にはある。)
作詞家:高野氏は、侵略を受ける側の長野県の出身でありますが、春の光景は、長野県も山形県もまた同じではないかと…二度しか行ったことありませんが^^;


深い意味はありません…「立って来たぞい!」

他所様より少々早く…そう思いつつ、雪を掘り返してみた「クキタチ(菜の花)」の茎が立って来ました。それでも他とほとんど差がない…何のため?はい、自分のためであります。
今夜もまた飲み会であります…何のため?はい、自分のためであります…と言い聞かせ、3連投はさすがに辛いと考える『夢屋国王』であります。仕事も飲み会も全力投球…だから、セーブしなさいって…あとのことは、オッカーに任せた^^;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポパイ

2015-04-02 13:01:22 | 暮らし

ちゃらっちゃちゃっちゃちゃ~ん♪

我侭なオリーブオイルを救いに飛び出すポパイのテーマ曲は、私の耳にはこんな風に聞こえました。自分の都合の良い時だけ、「ポパイ助けて~ぇ!」と叫ぶ、オリーブでありますが、何故か助けに行ってしまうのであります。あ~あ、解っているはずなのに男ってや~ね^^;
こんな芽出しのホウレンソウが、二の腕に力こぶを作るなんてはずがない。これまた解っちゃいるけど、食べたら力が出るような気になるホウレンソウであります。種を播いて2週間…ようやく出揃いましたが、初めに出た奴も後から出た奴も、まだ本葉が出る様子はありません。
結局のところ、この双葉たちは最後に利用もされず落とされていまんですけれど…。


塀際に咲いた朝顔…どう見てもスイセンですけど^^;

我が家の水仙は、まだ、つぼみのままでありますが、ご近所のスイセンは花を咲かせております。東北と関東以南…今さら何を…常に遅れた情報しか届けることが出来ない東北地方でありますが、花が咲けば嬉しい^^; 良いんです。花が咲く春は、力が湧いて来るんです。

ちゃらっちゃちゃっちゃちゃ~ん♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融け

2015-04-01 12:33:05 | 暮らし

ひと冬越した「セロリ」なんですけど…

気が付けば3月31日であります。出稼ぎ先で関係する法案が参議院本会議で可決されたのが、17時02分…最後の最後まで、我がボスは気の抜けない1日と成りました。私が新採職員の時に机を並べた方である。35年の月日が一瞬の如く感じられ、そして、明日からまた何事も無かったかのように新たな日常が始まるのであります。
朝、日の出とともに『第2サティアン』に籠り、いつものように『イレギュラーコーヒー』を一杯…身体の始動を待って、雨除けハウス周りの硬雪をスコップで割り続けるのでありますが、夕方眺めれば、そんな仕事が無駄とでも言いたげに一気に雪融けが進んでおります。朝のハウス内の気温3℃、地温は8℃…人智無用、お日様の力に、只々平伏す『夢屋国王』であります^^;


7年めを迎える「ニンニク」栽培ではありますが…

秋に植え付けし、雪の下でひと冬越したニンニクやタマネギの畝が、雪融けとともに現れて来ます。栽培の経験年数だけは経過して行きますが、中々思い通りの栽培が出来ません。1年1作…途中、病気に合ったり、やる気が失せたり…土日百姓では無理があるかぁ~!
しかし、あと何回転作付することが出来るのでしょうか?大きな病気や事故に合わないことを前提に考えても10回?20回?季節が巡り、春が来て、暑い夏に文句を垂れながら、収穫の秋を喜び、厳しい冬を乗り切る…『第2サティアン』で冬越しするようになってから3年…あっという間に過ぎ去る日々であります。満足する作付が出来るように成る頃には、きっと、私自身が動けなくなっているに違いない…一抹の淋しさを感じながらも、これもまた現実…動ける内に、動けるだけ動いてやる^^;
明日から、また、新しい事業年度の始まりであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする