蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

サイボーグ、秘密基地に還る

2018年10月14日 | つれづれに

 朝の冷え込みが嘘のように、暖かな日差しが降り注いだ。こんな日には、きっとタテハチョウが舞う……そんなことを思いながら秋晴れを見上げていたら、ふと気持ちがざわついてきた。
 「思い切って、行ってみようかな?」
ショルダー・ポーチに麦茶を詰め、トレッキング・ポールを手に歩き出した。

 猪除けの鈴がリンリンと鳴る。日差しは眩しいほどだが、吹く風は心地よく、まさに「爽涼の候」に相応しい午前だった。5ヶ月振り、そして股関節手術以来初めてのチャレンジだった。
 いつものように団地を抜け、九州国立博物館への89段の階段を上る。よし、股関節への違和感はない。階段を数えながら、左手ののり面の藪にカマキリの卵を探す。秋から冬への散策では、もう習慣になってしまっている行動である。見付からないままに登り詰めたところで、ルリタテハが日差しの下を飛んだ。予想通りの邂逅である。セイタカアワダチソウにキチョウが縺れる。上空を2匹のウスバキトンボがかすめた。
 博物館裏の四阿から、「囁きの小道」と名付けた静かな散策路に向かう道は、生憎のり面工事の為に閉じられていた。仕方なく、博物館を右に巻いて山道に取りついた。トレッキング・ポールを、上り坂用に短く伸ばす。
 日頃人が歩かない道である。道いっぱいに散らばった枯れ枝を道の脇にどけ、顏に被さりそうな蜘蛛の巣を払いながら、緩やかなアップダウンを辿った。20メートルほどに伸びた孟宗竹が、時折風に揺れてカンカンと鳴る。小さなジャノメチョウが日陰をチロチロと舞う。最後の急な坂道をゆっくりと登りあがると、そこが秘密基地「野うさぎの広場」である。

 とうとう還って来た……感慨深いものがあった。手術前7か月のリハビリ、そして術後2ヶ月あまりのリハビリ、その目標欄には常に「山道を歩けるようになりたい!」と書き続けてきた。この「野うさぎの広場」は、久住高原散策に向かう為の、ひとつの到達点だった。
 木漏れ日を浴びながら、いつものマイ・ベンチの倒木に座り、ポットの麦茶を飲んだ。けたたましく騒ぐヒヨドリだけが静寂を破る。そのけたたましささえが懐かしかった。

 暫く一人っきりの感慨に耽って、広場を後にした。坂道を下っているとき、ふと猪除けの鈴が鳴らないことに気が付いた。ない!いつの間にか、ポーチのフックから姿を消していた。ポーチを肩から外したのは、マイ・ベンチの所だけである。そこまで戻って枯葉の間を探し回ったが、残念ながら見付からなかった。帰り道を辿りながら道の左右を探し続けたが、とうとう見付からないままだった。立山で買ったお気に入りだったが、また今度来たときに探してみよう。
 博物館の脇のベンチに座って、ジーパンの裾にびっしり貼り付いたイノイノコヅチを一つ一つ抜いていく。これも、秋の散策の恒例となっている。

 最後に見送ってくれたのは、アカタテハの見事な滑空だった。レッドアドミラル(紅の提督)という異名を持つアカタテハは、真冬でも暖かい日差しがあれば、何処からともなく姿を見せてくれる。成虫のままで冬を越す蝶のひとつである。
 スカンポの葉裏で雪に埋もれ、半ば凍結状態で冬を越すベニシジミの幼虫を知ったのは中学生の頃だった。その直後、早春の大宰府政庁近くの道端のスカンポの葉裏で、その幼虫を見付けた時の感動は今も忘れない。浅い緑色にピンクの筋を刷いた姿は、限りなく可憐だった。以来、私の一番好きなチョウの地位を保ち続けている。道端を小さな炎のようにチロチロと舞う姿は、何度見ても心ときめくものがある。

 7200歩、手術痕に僅かに疲労感を感じるだけで帰り着いた。「サイボーグ079」が秘密基地に無事帰還した、記念すべき日曜日だった。
               (2018年10月:写真:「野うさぎの広場」の木漏れ日)