蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

新緑の樹林(久住花紀行:2)

2012年04月25日 | 季節の便り・花篇

 早春の野焼きのあとの黒い斜面に、絨毯のようにキスミレの群落が広がっていた。黄砂で霞む空から注ぐ日差しはやや物足りないが、絶妙のタイミングで観た真っ盛りのキスミレの群生だった。
 煤でジーンズが汚れるのも厭わず、足の踏み場に気を付けながら蹲り、マクロレンズをかませたカメラを向けた。息を止めてシャッターを押す瞬間を重ねると、苦しいほどに息が切れる。身体中に厭な汗が流れる。それでも、この瞬間は至福のひとときだった。
 玖珠ICで大分道を降り、暫く国道を東に走って右に折れ、四季彩ロードを抜けて湯坪温泉近くを過ぎ、てやがて長者原に駆け上がる直前、まだ山桜が咲き残る「少年の家」を過ぎた右斜面が、私達にとって最高のキスミレ観察の舞台なのだ。
 
 長者原から「やまなみハイウエー」を東に走って、乗馬牧場「エルランチョ・グランデ」から南に下る。まだ浅い芽生えの樹林を曲折する道を暫く下ると、右手に平治岳と黒岳を見上げる麓に、いつもの山野草の宝庫「男池(おいけ)」湧水がある。100円の管理料を払って、湧水の傍のベンチでお昼を摂った。大自然の中では、お握りが何よりのご馳走。手抜きして途中のコンビニで求めたお握りとおでんと漬物だけのお弁当なのに、熱っぽく食欲を失った喉に抵抗なく飲み込まれていく。
 バイケイソウが艶やかに葉を広げ、キツネノカミソリが藪のように繁る。湧水から流れ下る渓流の傍らに、次々と小さな花達が姿を現す。蹲らないと見落とす小さな花達、多くの散策者達は全く気にも止めず、目にも止めないで慌しく歩き去っていく。
 ヤマルリソウ、エイザンスミレ、シロバナネコノメソウ、チャルメルソウ、サバノオ、久し振りのワチガイソウ……いずれもミリ単位ではかる小さな花である。ハルトラノオが小さな花穂を立てていた。ヤマエンゴサクが可愛いラッパのような花を捧げ持つ。我が家にも群生するムラサキケマンが枯葉に彩を添える。今年は何故か、キバナネコノメソウの姿がない。その代わりに、小人のお嬢さんのボタンの様なヤマルリソウの群落が頻りに目に付く。毎年同じであって同じではないから、何度訪れても新鮮な感動があるのだ。

 いつになく喘ぐ胸を宥めながら、黒岳への登山道に入り、ゆっくりと「かくし水」の方に歩いてみた。キスミレがちらほら、マムシグサが不気味に立ち、苔むした岩に名前を知らないスミレがすまし顔で並んでいる。時期が遅く、ユキワリイチゲの姿はもうない。昨年見たシロバナエンレイソウもヒトリシズカも見ることはなかった。ユキザサもまだ蕾のフサを提げ、シジュウカラの声が響く樹林の下で、ヤブレガサが葉を広げて木漏れ日を浴びていた。もう少し行けばヤマシャクヤクの群落があると解っていたが、体調芳しくなく、断念して山道を戻った。(後刻、入り口の茶店で訊いたら、ヤマシャクヤクは開花が遅れて、連休の頃だという。)若芽を吹き始めたばかりの樹林、この初々しい眩しさの新緑に浸りたくて、毎年この時期ここを訪れる。我が家からおよそ3時間足らずの癒しの世界である。

 早めに久住高原コテージにチェックイン、お気に入りの大露天風呂で身体を休めた。いつも観る雄大な阿蘇五岳は黄砂に沈んで、この日は観ることも叶わなかった。和会席の夕飯を摂るレストランの外に、一匹の野生のアナグマが餌を探しにやって来た。部屋の周りの芝地に、数え切れないほどのハルリンドウが咲いていた。

 翌日、体調を気にして帰宅を急ぐことにした。黄砂が薄れ、空の青さが増した。瀬の本から「やまなみハイウエー」に戻り、途中の売店で、これもいつものようにトウモロコシを買って、大観峰に抜ける道に折れる。時折車を路傍に停めて蕨を刈る。ふたつ目に停めた傍ら、ドライバーの目に触れない窪地の底に小さな湿地があった。家内が声を上げた。一面、黄色とピンクの色彩の渦!サクラソウとキスミレとリュウキンカとミツバツチグリが、縺れ寄り添うように今を盛りと咲き誇っていた。慎ましく保護のロープを張ってあるが、気付かれたらあっという間に盗掘されて絶滅は必至だろう。それほど、最近のヤマガールならぬヤマオバサン達はマナーが悪い。これは顰蹙では済まされない。ここは誰にも教えないようにしようと決めて、小国に下った。

 蕎麦街道の「吾亦紅」で手打ち蕎麦のお昼を済ませて出た駐車場の隅に、ひと塊のキケマンが咲き誇っていた。キスミレの黄色で始まった山野草探訪の旅が、キケマンの黄色で閉じた。
 走り下った日田の町は、この日全国で最高の30・5度の夏日だった。
        (2012年4月:写真:新緑の春:カミサン撮影)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿