こんもりと繁った松の葉の一本一本が、秋晴れの強い日差しをキラキラと弾き返す。眩しさの中に、夏の暑熱の残滓が散りばめられていた。
ツクツクボウシの声も、遠い石穴稲荷の杜からかすかに響くだけになった。もう、繁殖に残された時間は少ない。朝晩のかすかな冷え込みが、ツクツクボウシの鳴き声に焦りを滲ませる。伴侶を見つけ交尾して子孫を残す……ただそれだけの為に、ひたすら健気に鳴き続けてきた。そんなセミの季節が終焉に近づいていた。
早朝のウォーキング、ここ1週間少し夏バテ気味で寝過ごすことが多く、歩くことも億劫な日が続いた。ようやく平常に戻った実感を噛みしめながら、いつものように40分のストレッチの後、まだ白川夜船のカミさんをベッドに残して歩きに出た。
もう、この時間が仄暗くなった。冬場用のペンライトをポケットに入れようかと、一瞬迷う暗さだが、東の空には既に黎明が立ち上がろうとしていた。
石穴稲荷のお狐様が咥える巻物を擦って、今日も願掛けを終え、久しぶりに石段を上がって本殿に詣でた。明るさが広がり始めた縁の傍に立ち、早朝の静寂に浸る。束の間の無音の陶酔に、ふと足が縺れそうになる。
異変の多い夏だった。世間のことはいい。我が家に齎された異変の数々……幾つかの変異は、問うても応えの無いものだった。
1)八朔の枝で羽化するセミの数が、多いときは100匹を超えていたのに、僅か29匹で終わった。
2)例年、キアゲハの幼虫を育てる目的で、プランター2本にパセリを10株植えて待つ。しかし、訪れるチョウもなく、今年はとうとう一頭も孵化することなく終わった。
3)庭中のスミレをプランターに移植して繁茂させ、ツマグロヒョウモンの産卵を待つのも恒例だったのに、こちらも一頭も現れなかった。
4)友人から株分けしてもらったオキナワスズメウリが、一個も実をつけない。
5)5つの鉢に増やした月下美人が、2度3度と開花を迎えたのに、何故か完全に開くことなく、開花半ばで薫りも止めた。この春、土を替え伸び過ぎた髭根を刈って新たな鉢に植え替えた。肥料も施した。猛暑に焙られ、長雨に祟られたせいなのか、替えた土が悪かったのか、気落ちしながら秋を迎えた。
45年前、赴任した沖縄の社宅にあった株から、2枚の葉を父に送った。父が丹精込めて株を増やし、開花の夜にはご近所を招いて花の薫りでもてなした。父が逝き、母が引き継いで毎年花を咲かせた。晩年は認知症となり、月下美人の鉢も放置されたまま枯れかかっていた。南米原産の乾きに強い特性に賭けて、枯れかかった中から数枚の葉を選んで鉢に差した。蘇った株はぐんぐん育ち、毎年初夏から初秋迄、数度の開花で我が家を飾り続けた。
世代を超え、昭和、平成、令和と生き続けた逞しい株である。株分けした幾つかの鉢は、親しい友人の庭で今も花を咲かせている。我が家の歴史と共に歩んだ大切な月下美人、このままで終わるのだろうか?
9月半ば、二つの鉢に小さな蕾が7つ付いた。棘々の弱弱しい薄緑の蕾に、ふと不安が兆す。1メートルをはるかに超える株である。風に倒れやすいから、早めに広縁の日溜りに上げた。
朝晩、広縁を覗いて見守り続けた、棘々の蕾が筆のような房になり、やがて次第に頭を擡げ始める。45度ほど頭が立った数日後の夜、ふっくらと膨らみ始め、とうとう昨夜開花を迎えた。
しかし、まだ安心出来ない。9時近くに開き始めたが、10時過ぎてもまだ満開にならない。おかしい!遅い!また、半開きで終わるのだろうか?
10時半、ようやく甘く芳醇な香りが部屋中に弾けた。開く、開く!!11時過ぎるころ、ようやく満開になった。待ち望んだ開花だった。
一夜限りの儚い花である。純白の絢爛豪華な花は、夜が明けるとすっかり萎み、葉先から垂れ下がる。儚いが故に、一層その絢爛豪華な純白の装いが心に沁みる。
異変から回帰し、コロナ禍を忘れて美しい姿に酔い、芳醇な薫りに身を浸して、贅沢な夜が更けていった。
そして今夜、花は酢の物として食卓を飾る。とろみとシャキシャキ感が絶妙である。
(2021年9月:写真:満開の月下美人)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます