太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

映画 Hacksaw ridge

2019-03-23 07:54:25 | 勝手な映画感想
ひさびさの映画話。

戦争ものは苦手だ。

長い歴史の中、こんな虚しいことを繰り返す人間の浅はかさを見るのはつらい。

けれど、この映画は観る価値がある。




これは実話である。

デズモンドという主人公の青年の父親は、自分が参加した戦争のトラウマから逃れきれずにアルコール中毒。

母に暴力を振るう父に向かって銃を向けてしまい、引き金はひかなかったものの、心の中では父を殺していた。

そのことがあってから、彼は一切銃に触れないと心に誓う。

彼は看護兵になりたくて軍に志願するが、訓練の中では銃に触れずにいることはできない。

訓練なのだから、適当にまわりに合わせておいて、実践では銃を使わなければいい、というようなことが

彼にはできない。

そのためにいじめにもあい、裁判にまでなり、追い詰められるのだが意外なことが彼を救う。

結局、彼は多くの仲間を(中には日本兵まで)救い、戦争のあとも生き延びて、

数年前に寿命を全うして亡くなった。

映画の終わりには、彼自身と、実際に彼を知る人々の談話がいくつも出てきて興味深い。



HACKSAWというのは沖縄の、崖の名前だと思う。

第二次世界大戦の終盤、激戦となったその場所は、垂直に切り立つ50m以上の断崖だ。

崖の上には日本軍がおり、崖の下からアメリカ兵がロープを伝って崖を上がってゆく。

戦争という狂気の中にあって、デズモンドは聖書を肌身離さず持ち、自分の信念を貫く。

敵に囲まれ、弾が飛び交う中を一人残って傷ついた仲間を助ける。

一人助けるたびに、

「神よ、どうかあともう一人助けさせてください」

と祈り、戦場に戻ってゆく。

特定の宗教に信仰をもたない私だけれど、深く信じることはなんと人を強くするものだろうかと思う。





にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村

アウラニ

2019-03-22 18:52:45 | 日記
アウラニホテルに、ジェリー・サントスの生演奏を見に行った。

アウラニホテルがあるコオリナは、オアフ島の西海岸にある。

私が住んでいるのは東海岸だから、島の反対側まで行くことになるのだけれど

ほとんどフリーウェイで行けるので、渋滞のない週末だったら40分もあれば着く。

西海岸には、滅多に行くことはない。

雨が多くて、いつも涼しい風が吹いていて、ジャングルだらけの東海岸にくらべて

いつも乾いていて、暑くて、小高い丘もジャングルにはならない西海岸。

こんなにちっちゃな島で、地域によってこんなに気候が違うのはおもしろい。



演奏が始まるのは6時ぐらいからというので

少し早めに行って、MONKY PODで食事をした。



アウラニホテルの向かい側にあるこのレストランは、いつ行っても混んでいる。

だから予約はしたほうがいい。

まあまあ美味しい料理を出すのだけれど、もう少しメニューが多かったら尚よい。

ハンバーガーやタコス、ピザのようなものなら2000円台。

でも、魚や肉の料理となると、4500円以上する。

その真ん中の部分に、もっといろいろあればいいのにと、行くたびに思う。

私が頼んだのは、マヒマヒ(シイラ)にマカダミアナッツを砕いたもので衣をつけて焼いたもの。

それに玄米と温野菜がついてくる。

シンプルでいてこくがあって、香ばしさと程よくのった脂がちょうどいい。



食事のあと、アウラニホテルに向かう。



アウラニホテルに来たのは2度目だ。

6年ほど前に、日本から来た知人が、子供が好きだからといってここに泊まり、

会って食事をするのに、このロビーで待ち合わせをしたことがあった。

ディズニーホテルだけあって、チップ & デールがその辺を歩いている。

ディズニー好きな人なら、ここは楽しいだろうと思う。

ディズニーランドが楽しくない、私のようなアマノジャクには意味がないけど・・・




生演奏は、中庭。



ジェリー・サントス(右側)は、ハワイアンシンガーの草分け的存在。

脳梗塞を乗り越えて、復活した。



6時半。

月が出てきた。

ところが、風が強くて寒いの寒くないの。

飲み物を聞かれて、温かいものはあるかと聞くと、コーヒーと緑茶があるという。

迷わず、緑茶。

すると、顔が小さくてコケティッシュなウェイトレスが言った。

「レモン、つけましょうか?」

思わず、聞き返した。

「レモンか、お砂糖、つけましょうか?」

もちろん辞退。

ここじゃ緑茶は紅茶と同じ扱いなのだ。

緑茶のアイスティを買ったら、たっぷり砂糖が入っている。

マグカップに入った白湯に、緑茶のティバッグを入れてしばし待つ。

味は意外と悪くない。

マグカップを両手ではさんで暖をとる。

が、そんなものすぐに冷たくなってしまう。

おかわりの緑茶を頼み、それも冷えた。

サントスの歌は聴きたいし、この場所の居心地もすてきだけれど、いかんせん寒い。

暑がりの夫が、寒いと言った。

11月の札幌で半袖でいた、あの夫が。

40分ぐらいはそこにいて、サントスが休憩に入ったところで家路についた。

西海岸は温かいと思って、上着も何も持っていかなかった。

この日は特別だったのだと思う。

特に今年の冬は、島全体が冷えに冷えたのだ。

ハワイで夜、出かけるときには長袖やバスタオルなど羽織れるものが必須である。













にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村

人を招く

2019-03-17 13:48:29 | 日記
インディアナ州に住む、シュートメの1番下の妹が半月ほど滞在していた。

その叔母と入れ替わりに、今はシュートメの親友がカリフォルニアから遊びに来ている。

両親側の家には、こんなふうにわりとよく人が来る。

主には義兄家族や叔父叔母だけれど、友達も来るし、私達が日本にいたときには、

夫の同僚がハワイに行くというので、両親の家に滞在したこともあった。

面識もなく、ただ、息子の同僚だというだけで家に泊めることに、私は少なからず驚いた。

そのカナダ人の同僚は、ヴィーガン(完全菜食主義)だったために、

外食よりも自分で料理をするほうが便利で、彼女は大変喜んだ。

当時は両親とも仕事をしていたし、彼らは彼らの生活のペースを守ったまま、

来客には干渉せずに放っておくタイプで、来客も気が楽なのではないか。

どうせ、家の掃除はハウスキーパーが来るのだから、シュートメも楽だ。


私の実家は、私が小さい頃には父の会社の若い人達が毎日食事をしに来ていて

わりと賑やかな家だったけれど、気さくに人をもてなすという雰囲気はなかった。

人が来るとなれば、それなりに掃除をし、食事の気を遣い、寝るところもしっかりと準備した。

だから、気軽に人を家にあげて、ご飯食べていけとか泊まっていけ、という家に憧れがあった。

私の幼馴染が嫁いだ家は、そういう家だったらしい。

その家風を幼馴染も受け継いで、今でもなんだかしらないけど人が集まる家であるという。

私が最初の結婚のときに数年住んでいたアパートにいた人も、そうだった。

おすそ分けに行っただけなのに、あがっていけ、という。

お言葉に甘えてあがると、家の中は散らかったままで、でもそれがとても心地よい。

人を招くのに余計な気をつかわないから、行くほうも楽なのだと思う。



私は、実家の母ゆずり。

とっちらかった家に、人をあげるのは抵抗がある。

これは刷り込まれて気質になってしまったものなのか、これからもこのままなのだろうと思う。





さて、昨日の話を少し。

コオラウ ゴルフコースの中にあるレストラン HONEY’S は

毎週土曜日に生演奏がある。

近いので、たまに行くのだけれど、昨日はシュートメの友人を連れて行った。



ハワイアンのギターにあわせて、客席から自然に人が前に出てきてフラを踊りだす。

こういう風景は、日本ではみられないのだろうなあ。








にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村

いまごろカタツムリ

2019-03-16 07:59:21 | 美容とか
ハワイはようやく、昼間は普通の気温に戻りつつある。

朝晩はまだ10℃台だ。(ホノルルはもう少し暖かい)

夫が出かける朝6時、少し前には星がまたたいていたのに、今は東の空から少し明るくなりかけている。



1年に何度もハワイに遊びに来る、日本人のご夫婦がいる。

私のコラージュ作品も買っていただいたのだが、アクリル画も気に入ってくださって

来るたびにお題を置いていって、次に来るまでの間にそれを仕上げる、ということをやっている。

そこは私のことで、彼らが来るぎりぎりまで、なんのかんのと言い訳を連ねて手をつけず、

もういよいよこれ以上延ばせない、というときになってようやく描き始める。

8月25日過ぎに泣きながら夏休みの宿題をやっていた頃と、まったくなんにも進歩していないことには、我ながら呆れる。

人はここまで変わらずにいられるものか。

先日、彼らが来て、嬉しいことに作品をとても気に入ってくださった。

そして、韓国に行ったとかでお土産をいただいた。




カタツムリのクリーム。

日本では、かなり前に話題になったらしいのだけれど、もちろん私は知らない。

ハワイでカタツムリといえば、手のひらサイズ。

私のイメージだと、あれをミキサーにいれてジュースにしたものを練りこんでいる?・・・・・

ちょっと腰が引けるが、彼らいわく、

「つるっつるになるよ」

ということなので、毎晩顔にすりこんでいる。

私が続けている、オートミールとアロエと重曹のパックも韓国発だし、韓国は美容大国なのだなあ。














にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村

観戦

2019-03-15 08:01:20 | 日記
テレビで日本の相撲をやっていた。

相撲は昔からよくわからない。

力士の名前も、HAKUHOといっても漢字がわからないのでピンとこない。

日本にいたとき、誰かが横綱になったスポーツニュースをみていて、

「この顔、これこそが日本人!という顔だよね。やっと日本から日本らしい横綱出たね」

と私が言うと、夫が

「このひと、モンゴル人だよ」

と言った。

ガイジンでも知っていることを知らない、私の知識はその程度。

それでも相撲中継をたまにみるのは、力士を見ているわけではないのだ。

私が見ているのは、土俵の外で見ている観客だ。

カメラが取り組みを映す、その向こうでそれを見ている人々を観察するのがおもしろい。

いろんな人がいる。

携帯電話を掲げて写真を撮ろうとしている人、その後ろで迷惑そうに顔をしかめている人。

力士が投げられると、目を見開いて追うオジサン。

その瞬間をスローモーションでやると、そのオジサンの顔もスローモーションになり、

その横にいる奥さん風の人も、口をまあるく開けている。

ネクタイをしめてスーツを着ている人、和服の人、舞妓さんもいる。

女の人がバッグから何かを出そうとしている。

次にカメラがそこにまわったときには、その出したものを両隣の人に勧めている。

あれは飴か何かだろう。

誰も拍手していないのに、一人で手を叩いているオジサンもいる。

ここぞ、という大事な瞬間に、トイレに立つ人がいる。

その人が立ち上がって通路を歩くので取り組みが見えず、後ろの席の人達が首をぐらぐらさせている。

みーんな顔が違う。

眉に目と鼻と口という、同じパーツで、それってスゴイことだと思う。

似ている目でも、ちょっと距離を離して、鼻を少し広げたら別の顔。

頬骨を高くして、目と眉の間を広げたら、また別の顔。

誰が決めたか知らないが、ひとりひとりの顔を違う形に設計するのは大変なことだ。





こんな変なことをしているのは、私ぐらいだろうが、実におもしろい。

観客に、不幸せそうな顔の人は、まずいない。

相撲が好きだからチケットを買って来ているのだろうし、非日常にあることの高揚感もある。

リラックスしている人たちを見ているのは楽しい。

観察している私にけして悪意はない。それは本当だけれど、

知らない誰かに、目と目が離れているだのなんだのと言われるのは大きなお世話であるのは確かで

私はテレビ中継しているものを見に行かないことにしているのである。





















にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村