ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ドラゴン1/35 III号突撃砲B&C/D型 製作記・その1

2018年09月05日 20時20分20秒 | ドラゴン1/35Ⅲ突B&C/D型製作記
台風21号は各地に大きな爪痕を残して去って行きました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げるとともに、1日でも早い復旧をお祈り致します。我が家でも軽微ながら、物干し台の柵が壊れたり、雨樋が吹き飛んでしまったりしましたが、幸い怪我などは発生していません。模型小屋の方は、瓦が数十枚飛ばされてしまいましたが、部屋としての機能はまだ維持出来ています。

夏休み後半は、会社の陰謀にまんまと引っ掛かり、台風休暇となってしまいましたが、その5連休も今日で終わりです。この休み中にK-12を完成出来たのも束の間、早速次のキットの製作を本格始動しました。既に一部作り始めていて、アイテムもお知らせしていたのですが、なぜか未公開のような形でクイズ型式になってしまいましたが、今回作るのはドラゴン1/35III号突撃砲B型です。タミヤのキットがあるのになんで今更ドラゴン?と思われる節もあるでしょうし、私も全く候補にしていなかったのですが、少し前、寝室の棚の整理をしていたら、その棚の奥にドラゴンのIII突BとC/D型の箱があるのを偶然見付けてしまいました。 去年、ドラゴンの戦車キットを売却する時に見逃してしまったキットで、もしその時に見付けていたら今頃は他のモデラーの手に渡っていたかもしれません。見付けたのは早く作れ!と言う天からのお達しだったのでしょうか?😊

94年発売の初版のB型キットです。現在でも入手可能のようですが、リニューアルされてブランドも変更になっているキットも存在するようです。最近のドラゴン(サイバーホビー)情報に疎いので、詳しい事は分かりません。

こちらの画像を以前アップしたのですが、クイズのような形になってしまいすみません。非公開にするつもりはなく、ちゃんとキット名も公開していたのですが…😓 Bパーツです。(同じランナー枠が2枚あります。)

AパーツとDパーツです。Dパーツに「B」と書いたテープを貼っているのは、C/D型と混同しないようにするためです。これ以外にもまだパーツはあるのですが、残りのパーツは順次紹介させて頂きます。(まだ袋を開封していないので…。)

K-12のデカール貼りの合間にホイール部分の製作を進めていました。写真は、ゲート跡の処理などのサンディングを行なった状態です。先の写真でもお分かりかと思いますが、ゲートが太い上に、パーツとの間隔が狭くてニッパーの刃が入らない部分もあって、ゲート処理がやや面倒です。プラが柔らかいのがせめてもの救いでしょうか?

本体下部に転輪取り付け用のトーションバーを接着しました。誘導輪取り付け用のパーツの接着方法が良く分からず、タミヤのキットで確かめてみましたが、タミヤのキットでは一体成型されたパーツとなっています。履帯のテンションを調整するために誘導輪を前後に移動させるのに使用する部分(正式名称が分かりません)です。(バーのようなパーツ) ここの取り付け方が分からず、あれこれ考えている内に時間切れとなりました。😢

B型と並行してC/D型も製作する予定ですが、取り敢えずは車体下部を先に完成させてから、C/D型に移ろうと思っています。この製作記のタイトルにはまだBだけしか載せていませんが、いずれC/D型も併記するかもしれません。

明日から仕事再開です。

(C/D型も紹介出来るかもしれない)製作記:その2に続く。


サイバーホビー 1/35 III号突撃砲 B型w/ドイツ国防軍 歩兵 CH9132
クリエーター情報なし
プラッツ


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロシ)
2018-09-06 00:20:09
正直戦車はあまり詳しくないんですが、Ⅲ突は分かります。
ただしB,C,Dの違いまでは分かりません(笑)
現在はサイバーホビーブランドで出ているキットですね。

台風の被害はこちらは大したことはありませんでしたが、知人が例の関空内に勤めていてなかなか帰宅できずにいるようです。
本当に今年は自然災害が多いですね。
返信する
Unknown (0-sen)
2018-09-06 19:23:27
ヒロシ殿、コメントありがとうございます。東京の方は台風の影響は出ていませんでしょうか?

K-12の次は、全く予定外だったキットを作る事になりました。拙ブログでは、過去にタミヤの1/48の製作記をアップしましたが、それに次ぐIII突Bになりました。ドラゴン初期のキットですので、パーツなどは若干ダルさを感じますし、説明書の誤りはいつもながらです。
私もそれ程詳しい訳ではありませんが、B型とC型では誘導輪の形状が違っていたりします。CとDは外見上の違いはありませんが、装備が若干変更・追加されているようです。Ⅲ突と言えばG型のイメージが強いと思いますが、短砲身のⅢ突もいい味出しているのではないでしょうか? タミヤの1/35もありますが、こちらは当分製作予定はありません。
P-40祭り楽しみですね。
返信する
ご無事で何より (クラキン)
2018-09-06 19:45:39
今回の台風はかなり危険でしたが、大した被害に遭われなくて、ご無事で何よりです。
でもあちこちで大きな被害が出ていますので、完全に復旧するには少し時間が掛かりそうです。
・・・と思っていたら、今日は北海道で大地震が起こってしまい、大変なことになっています。
これだけ災害が続くと、「次は何が起こるのか・・・」って恐怖を感じます。
やはり、できるだけの「備え」をしておくしかないですね。

Ⅲ突、Ⅳ突と共に私の大好きな戦車です。
今後の製作記楽しみにしています。
返信する
Re:ご無事で何より (0-sen)
2018-09-06 20:07:56
クラキン殿、大変ご心配頂き感謝申し上げます。家への若干のダメージはありましたが、他の所に比べると軽微ですみました。今日から仕事が再開となりましたが、通勤途上では看板が倒れたり、まだ停電が続いている所などもあり、信号も一部停電していました。この台風通過前にタイへ旅行に行った会社の幹部連中は、関空には着陸出来ないので、どこに降ろされるんでしょうかね。関空の機能回復も時間が掛かりそうです。
で、未明には地震ですし、今年は災害発生が多いですね。こちらでも、7時過ぎにちょっとした揺れがありました。南海トラフの地震も間近かもしれないし、何だか怖いですね。(こんな事書くと、実際に起こりそうで、あまり書かない方が良いかもしれませんね。) 仰る通り、「備え」が大事だと思います。
模型の方は、予定していなかったキットを作る事になりました。偶然見付かったのが運のツキかもしれないですね。古いキットですが、K-12の後の気分転換になればと思っています。コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2018-09-07 09:24:56
台風の被害は、雨樋と瓦くらいで良かったですね。
我が家はベランダに置いてあった植木鉢があちこちに散らばっただけでした。

ドラゴン(サイバー)の初期の箱絵が素敵ですね。(^^)
B、C、Dの違いは自分も分かりません。(^^;)
ドラ、喇叭などはゲートが太いですよね。
切り出すとゲートがちぎれて穴になってしまうことがあります。
パーツも細かいので大変でしょうが、2台同時製作楽しみにしています。
返信する
Unknown (かりめろ)
2018-09-07 10:34:09
台風、それほどの被害は無かったとの事
何よりでしたね。0-sen殿は模型小屋・・
自宅とは別棟で制作されているのですか?
Ⅲ突は短砲身が良いですよね。歩兵直協のコンセプトに合ってますし。

こちらは、地震の影響で昨日は4:00から17:00すぎまでずっと停電でした。こんな長い停電は初めてです。とにかく情報が少ないのが一番困りました。携帯はいざという時の為、電池節約 ラジオが情報源でした。断水になる。とのデマが流れましたが、真偽の確かめようがありませんでした。皆さんの仰るとおり備えは大切だと感じました。
返信する
Unknown (0-sen)
2018-09-07 21:36:11
日の丸航空隊殿、コメントありがとうございます。台風被害が植木鉢の散乱だけですんで良かったと思います。こちらは前の台風に続いて今回も長時間の停電に遭ってしまいました。今年はこれで最後にしてもらいたい気分ですが、北海道の地震には心痛みますね。他人事と言うだけでは済まされないような心境で、明日は我が身を覚悟すべきかもしれないですね。

ドラゴンIII突Bは、以前製作したマウスやE-100と同時期に発売されたキットで、まだ現在のドラゴンになる以前のキットですので、今の目で見るとパーツのダルさがあります。偶然見付けてしまったし、このまま処分するのも気が引けたので、一緒に見付かったC/D型と並行して作る事にしました。過去に飛行機キットは4キット同時とかの経験はありますが、AFVは初めてです。接着連結式の履帯を4本作るのが面倒くさいですが、寒くなる前に完成させたいですね。年内、ドイツ機の1/48クラスの飛行機をもう1機作りたいと思っています。
返信する
安心しました。 (0-sen)
2018-09-07 21:50:21
かりめろ殿、コメントの書込みで、無事だと言うのが分かり、安堵しました。大きな爪痕を残した地震ですが、こちらもいつ同じような地震が発生するとも限りません。被災された方、お亡くなりになられた方々には心よりお見舞い、お悔やみ申し上げたいと思います。合掌
台風21号で、こちらも長時間の停電を再び経験する事になってしまいました。今日になって漸く復旧した地域もあるようです。自宅の方は、物干しの柵が取れてしまったのと、雨樋が吹っ飛んだ程度で済みましたが、模型小屋(木造2階建て。築100年以上だと思う。)は、瓦が結構な枚数剥がされて、道路に落下していました。通行人がいなくて良かったです。(まぁ、あの強風の中、出歩く人は無かったと思いますが…。)
>自宅とは別棟で制作されているのですか?⇒我が家の隣が空き家になっていて、そこを間借りして、模型を作っています。以前は水道と電気は使えましたが、今は使用出来ません。電気は自宅から電工ドラムを引き込んで使用しています。その家の持ち主が、家の解体をするとなれば、出て行かなければなりません。それがちょっと気掛かりで、早く自宅で製作出来るようにしたいと思っているのですが、モノが溢れ返っている状況では、それも困難な状況です😓

III突Bはタミヤの1/48に続いての製作となりました。ドラゴンの古いキットですが、C/D型も一緒に作って成仏させよう思っています。お時間が許せば、時々は覗きに来て頂ければ光栄です。よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿